330件ヒット
[101-200件を表示]
(0.385秒)
ライブラリ
- ビルトイン (196)
- drb (24)
-
drb
/ extserv (12) -
drb
/ extservm (12) -
rdoc
/ code _ object (24) -
rdoc
/ markup (12) -
rdoc
/ markup / formatter (12) - thread (2)
-
webrick
/ server (36)
クラス
-
DRb
:: DRbServer (24) -
DRb
:: ExtServ (12) -
DRb
:: ExtServManager (12) -
Encoding
:: Converter (48) -
Process
:: Status (24) -
RDoc
:: CodeObject (24) -
RDoc
:: Markup (12) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (12) - StopIteration (12)
- Thread (90)
-
Thread
:: Queue (12) - Time (12)
-
WEBrick
:: GenericServer (36)
キーワード
-
add
_ tag (12) -
add
_ word _ pair (12) - alive? (24)
- backtrace (12)
-
num
_ waiting (12) -
primitive
_ convert (48) -
report
_ on _ exception (9) -
report
_ on _ exception= (9) - result (12)
- run (12)
- service (12)
- shutdown (12)
-
start
_ doc (12) - status (24)
- stop? (12)
-
stop
_ doc (12) -
stop
_ service (24) - stopped? (12)
- stopsig (12)
- strftime (12)
- wakeup (12)
検索結果
先頭5件
-
DRb
:: DRbServer # alive? -> bool (9107.0) -
サーバが生存しているならば真を返します。
...サーバが生存しているならば真を返します。
@see DRb::DRbServer#stop_service... -
RDoc
:: CodeObject # stop _ doc -> () (9102.0) -
以降に解析したコメントを RDoc::CodeObject#start_doc を呼び出すま での間、ドキュメントに含めません。
...トを RDoc::CodeObject#start_doc を呼び出すま
での間、ドキュメントに含めません。
:stopdoc: を見つけた時に呼び出されます。
RDoc::CodeObject#document_self と
RDoc::CodeObject#document_children を false に設定します。
@see RDoc::CodeObject#start_doc... -
StopIteration
# result -> object (9101.0) -
この例外オブジェクトを発生させる原因となったメソッド等の返り値を返します。
...bject = Object.new
def object.each
yield :yield1
yield :yield2
:each_returned
end
enumerator = object.to_enum
p enumerator.next #=> :yield1
p enumerator.next #=> :yield2
begin
enumerator.next
rescue StopIteration => error
p error.result #=> :each_returned
end... -
DRb
:: ExtServManager # service(name) -> DRb :: ExtServ (6207.0) -
name で指定したサービスに関連付けられた DRb::ExtServ オブジェクトを返します。
...name で指定したサービスに関連付けられた DRb::ExtServ
オブジェクトを返します。
サービスを提供するプロセスが起動していない場合は、DRb::ExtServManager.command
で指定したプロセスを起動し、そのプロセスが DRb::ExtServ オブジ......:ExtServ.new によって ExtServManager に登録されるのを待ちます。
その後、登録されたオブジェクトを返します。
すでにプロセスが起動していた場合は、登録されている DRb::ExtServ オブジェクトを
返します。
DRb::ExtServ#stop_service......でサービスを停止すると、登録されている
DRb::ExtServ は削除され、プロセスは停止します。
@param name サービス名文字列... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer) -> Symbol (6207.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
...Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytes......ze 変換先バッファの容量
@param options 変換の詳細を指定する定数やハッシュ
@return 変換結果を表す Symbol
options には以下が指定できます。
: hash form
:partial_input => true # source buffer may be part of larger source
:after_output => true......# stop conversion after output before input
: integer form
Encoding::Converter::PARTIAL_INPUT
Encoding::Converter::AFTER_OUTPUT
戻り値は以下のうちのどれかです。
* :invalid_byte_sequence
* :incomplete_input
* :undefined_conversion
* :after_output
* :destination_buffer... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset) -> Symbol (6207.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
...Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytes......ze 変換先バッファの容量
@param options 変換の詳細を指定する定数やハッシュ
@return 変換結果を表す Symbol
options には以下が指定できます。
: hash form
:partial_input => true # source buffer may be part of larger source
:after_output => true......# stop conversion after output before input
: integer form
Encoding::Converter::PARTIAL_INPUT
Encoding::Converter::AFTER_OUTPUT
戻り値は以下のうちのどれかです。
* :invalid_byte_sequence
* :incomplete_input
* :undefined_conversion
* :after_output
* :destination_buffer... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize) -> Symbol (6207.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
...Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytes......ze 変換先バッファの容量
@param options 変換の詳細を指定する定数やハッシュ
@return 変換結果を表す Symbol
options には以下が指定できます。
: hash form
:partial_input => true # source buffer may be part of larger source
:after_output => true......# stop conversion after output before input
: integer form
Encoding::Converter::PARTIAL_INPUT
Encoding::Converter::AFTER_OUTPUT
戻り値は以下のうちのどれかです。
* :invalid_byte_sequence
* :incomplete_input
* :undefined_conversion
* :after_output
* :destination_buffer... -
Encoding
:: Converter # primitive _ convert(source _ buffer , destination _ buffer , destination _ byteoffset , destination _ bytesize , options) -> Symbol (6207.0) -
エンコーディング変換のためのメソッドの中で、もっとも細かな扱いが可能なメソッドです。
...Encoding::Converter#primitive_convert が唯一の方法になります。
@param source_buffer 変換元文字列のバッファ
@param destination_buffer 変換先文字列を格納するバッファ
@param destination_byteoffset 変換先バッファでのオフセット
@param destination_bytes......ze 変換先バッファの容量
@param options 変換の詳細を指定する定数やハッシュ
@return 変換結果を表す Symbol
options には以下が指定できます。
: hash form
:partial_input => true # source buffer may be part of larger source
:after_output => true......# stop conversion after output before input
: integer form
Encoding::Converter::PARTIAL_INPUT
Encoding::Converter::AFTER_OUTPUT
戻り値は以下のうちのどれかです。
* :invalid_byte_sequence
* :incomplete_input
* :undefined_conversion
* :after_output
* :destination_buffer... -
Time
# strftime(format) -> String (6143.0) -
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
...省略名(Sun, Mon ... )
* %B: 月の名称(January, February ... )
* %b: 月の省略名(Jan, Feb ... )
* %C: 世紀 (2009年であれば 20)
* %c: 日付と時刻 (%a %b %e %T %Y)
* %D: 日付 (%m/%d/%y)
* %d: 日(01-31)
* %e: 日。一桁の場合、半角空白で埋める ( 1..31)......または午後(am,pm)
* %p: 午前または午後(AM,PM)
* %Q: 1970-01-01 00:00:00 UTC からの経過ミリ秒 (Time#strftime は対応していませんが、Date#strftime で使えます)
* %R: 24時間制の時刻。%H:%M と同等。
* %r: 12時間制の時刻。%I:%M:%S %p と同等......始まり(00-53)
* %u: 月曜日を1とした、曜日の数値表現 (1..7)
* %V: ISO 8601形式の暦週 (01..53)
* %v: VMS形式の日付 (%e-%^b-%4Y)
* %W: 週を表す数。最初の月曜日が第1週の始まり(00-53)
* %w: 曜日を表す数。日曜日が0(0-6)
* %X: 時刻 (%T... -
Thread
# wakeup -> self (6129.0) -
停止状態(stop)のスレッドを実行可能状態(run)にします。
...(stop)のスレッドを実行可能状態(run)にします。
@raise ThreadError 死んでいるスレッドに対して実行すると発生します。
//emlist[例][ruby]{
c = Thread.new { Thread.stop; puts "hey!" }
sleep 0.1 while c.status!='sleep'
c.wakeup
c.join
# => "hey!"
//}
@see Thread......#run, Thread.stop...