るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
3404件ヒット [1-100件を表示] (0.178秒)

別のキーワード

  1. open3 popen2e
  2. socket af_e164
  3. matrix det_e
  4. matrix rank_e
  5. open3 capture2e

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 ... > >>

Net::Telnet#puts(string) -> () (24102.0)

改行を付加した文字列をホストに送ります。

...改行を付加した文字列をホストに送ります。

改行の付加以外は Net::Telnet#print と同じです。

@param string ホストに送る文字列
@see Net::Telnet#write, Net::Telnet#print...

IRB::OutputMethod#puts(*objs) -> object (21202.0)

各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。

...各 obj を self に出力し、それぞれの後に改行を出力します。

@param objs 任意のオブジェクトを指定します。...

Zlib::GzipWriter#puts(*str) -> nil (21126.0)

各引数を自身に出力し、それぞれの後に改行を出力します。

...トを指定します。

require 'zlib'

filename='hoge1.gz'
fw = File.open(filename, "w")
Zlib::GzipWriter.wrap(fw, Zlib::BEST_COMPRESSION){|gz|
gz.puts "fuga"
}
fr = File.open(filename)
Zlib::GzipReader.wrap(fr){|gz|
puts
gz.read
}
#=> fuga

@see IO#puts, Kernel.#puts...

OpenSSL::Buffering#puts(*objs) -> nil (21108.0)

各オブジェクトを出力し、それぞれの後に改行を出力します。

...各オブジェクトを出力し、それぞれの後に改行を出力します。

IO#puts と同様です。

@param objs 出力したいオブジェクト...

XMP#puts(exps) -> nil (18202.0)

引数 exps で指定されたRuby のソースコードとその実行結果を、標準出力に行 ごとに交互に表示します。

...引数 exps で指定されたRuby のソースコードとその実行結果を、標準出力に行
ごとに交互に表示します。

@param exps 評価するRuby のソースコードを文字列で指定します。...

絞り込み条件を変える

CSV#puts(row) -> self (15208.0)

自身に row を追加します。

...CSV::Row#fields の値
のみが追加されます。

//emlist[例 配列を指定][ruby]{
require "csv"

File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,taro,tanaka,20
2,jiro,suzuki,18
3,ami,sato,19
4,yumi,adachi,21
CSV
CSV.open("test.csv", "a") do |csv|
csv.puts(["5", "sa...
...4"])
e
nd

print File.read("test.csv")
# => id,first name,last name,age
# 1,taro,tanaka,20
# 2,jiro,suzuki,18
# 3,ami,sato,19
# 4,yumi,adachi,21
# 5,saburo,kondo,34
//}

//emlist[例 CSV::Row を指定][ruby]{
require "csv"

File.write("test.csv", <<CSV)
id,first name,last name,age
1,t...
...,18
3,ami,sato,19
4,yumi,adachi,21
CSV
CSV.open("test.csv", "a") do |csv|
row = CSV::Row.new(["id", "first name", "last name", "age"], ["5", "saburo", "kondo", "34"])
csv.add_row(row)
e
nd

print File.read("test.csv")
# => "id", first name,last name,age
# 1,taro,tanaka,20
# 2,jiro,suzuki,18...

WIN32OLE_VARIABLE#ole_type_detail -> [String] (15207.0)

変数の型と属性を取得します。

...す。

@return 変数の型と属性を文字列配列で返します。

tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft XML, v5.0', 'tagSTATSTG')
tobj.variables.each do |v|
puts
"#{v.ole_type} [#{v.ole_type_detail.join(', ')}] #{v.name}"
e
nd

出力結果

Unknown Type 31 [] pwcsName # => VT...
...32OLE::VARIANTで未定義なので変換できない
UI4 [UI4] type
_ULARGE_INTEGER [USERDEFINED, _ULARGE_INTEGER] cbSize
_FILETIME [USERDEFINED, _FILETIME] mtime
_FILETIME [USERDEFINED, _FILETIME] ctime
_FILETIME [USERDEFINED, _FILETIME] atime
UI4 [UI4] grfMode
UI4 [UI4] grfLocksSupported...
...GUID [USERDEFINED, GUID] clsid
UI4 [UI4] grfStateBits
UI4 [UI4] reserved

上例のように、WIN32OLE_VARIABLEで取得できる変数あるいはその元となる構造
体は、必ずしもOLEオートメーション互換データというわけではありません。こ
のようなデー...

BasicObject#singleton_method_added(name) -> object (9207.0)

特異メソッドが追加された時にインタプリタから呼び出されます。

...Module#method_addedを使います。

@param name 追加されたメソッド名が Symbol で渡されます。

//emlist[例][ruby]{
class Foo
def singleton_method_added(name)
puts
"singleton method \"#{name}\" was added"
e
nd
e
nd

obj = Foo.new
def obj.foo
e
nd

#=> singleton method "foo"...
...was added
//}

@see Module#method_added,BasicObject#singleton_method_removed,BasicObject#singleton_method_undefined...

BasicObject#singleton_method_removed(name) -> object (9207.0)

特異メソッドが Module#remove_method に より削除された時にインタプリタから呼び出されます。

...ドが Module#remove_method に
より削除された時にインタプリタから呼び出されます。

通常のメソッドの削除に対するフックには
Module#method_removedを使います。

@param name 削除されたメソッド名が Symbol で渡されます。

//emlist[例][ru...
...def singleton_method_removed(name)
puts
"singleton method \"#{name}\" was removed"
e
nd
e
nd

obj = Foo.new
def obj.foo
e
nd

class << obj
remove_method :foo
e
nd

#=> singleton method "foo" was removed
//}

@see Module#method_removed,BasicObject#singleton_method_added,BasicObject#singleton_met...
...hod_undefined...

BasicObject#singleton_method_undefined(name) -> object (9207.0)

特異メソッドが Module#undef_method または undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。

...特異メソッドが Module#undef_method または
undef により未定義にされた時にインタプリタから呼び出されます。

通常のメソッドの未定義に対するフックには
Module#method_undefined を使います。

@param name 未定義にされたメソッド名...
.../emlist[例][ruby]{
class Foo
def singleton_method_undefined(name)
puts
"singleton method \"#{name}\" was undefined"
e
nd
e
nd

obj = Foo.new
def obj.foo
e
nd
def obj.bar
e
nd

class << obj
undef_method :foo
e
nd
obj.instance_eval {undef bar}

#=> singleton method "foo" was undefined
# single...
...ton method "bar" was undefined
//}

@see Module#method_undefined,BasicObject#singleton_method_added,BasicObject#singleton_method_removed , d:spec/def#undef...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 ... > >>