594件ヒット
[501-594件を表示]
(0.210秒)
ライブラリ
- ビルトイン (144)
-
cgi
/ core (12) - csv (12)
- erb (24)
-
irb
/ context (24) -
irb
/ output-method (36) -
net
/ http (96) -
net
/ smtp (24) - prettyprint (72)
-
rdoc
/ stats (12) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (12) - shell (6)
-
shell
/ command-processor (6) -
shell
/ filter (6) - socket (36)
- tempfile (24)
-
webrick
/ httpresponse (24) - zlib (24)
クラス
-
ARGF
. class (48) - Addrinfo (24)
- CGI (12)
- CSV (12)
- ERB (24)
-
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (12) - IO (36)
-
IRB
:: Context (24) -
IRB
:: OutputMethod (24) -
IRB
:: StdioOutputMethod (12) - Integer (24)
- Module (12)
-
Net
:: HTTP (96) -
Net
:: SMTP (24) - Object (12)
- PrettyPrint (72)
-
RDoc
:: Stats (12) - Shell (6)
-
Shell
:: CommandProcessor (6) -
Shell
:: Filter (6) - Socket (12)
- Tempfile (24)
-
WEBrick
:: HTTPResponse (24) -
Zlib
:: GzipReader (12) -
Zlib
:: GzipWriter (12)
モジュール
- Enumerable (12)
キーワード
-
add
_ row (12) - body= (12)
- breakable (12)
- chunk (12)
- chunked= (12)
- connect (12)
-
connect
_ from (24) -
def
_ class (12) -
def
_ module (12) - delete (12)
- downto (24)
-
each
_ codepoint (24) - fdatasync (12)
- get2 (24)
- group (12)
- header (12)
- indent (12)
-
initialize
_ copy (12) -
inplace
_ mode (12) -
inplace
_ mode= (12) -
instance
_ method (12) - maxwidth (12)
- nest (12)
- post2 (24)
-
print
_ dependencies (12) - printf (24)
- printn (12)
- ready (12)
- reopen (12)
-
request
_ get (24) -
request
_ post (24) -
return
_ format (12) -
return
_ format= (12) - system (18)
- text (12)
- ungetc (12)
- unlink (12)
検索結果
先頭5件
- Net
:: HTTP # request _ post(path , data , header = nil) -> Net :: HTTPResponse - Net
:: HTTP # request _ post(path , data , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse - Shell
# system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand - Shell
:: Filter # system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand - Socket
# connect(server _ sockaddr) -> 0
-
Net
:: HTTP # request _ post(path , data , header = nil) -> Net :: HTTPResponse (107.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。 返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
...るエンティティに対し文字列 data を
POST で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } と......す。
もし header に指定しなかったならば、 Content-Type として
"application/x-www-form-urlencoded" を用います。
@param path POST先のエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data POSTするデータを与えます。
@param header リクエスト.......rb', 'datadatadata...')
p response.status
puts response.body # body is already read
# using block
http.request_post('/cgi-bin/nice.rb', 'datadatadata...') {|response|
p response.status
p response['content-type']
response.read_body do |str| # read body now
print str
end
}
//}... -
Net
:: HTTP # request _ post(path , data , header = nil) {|response| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (107.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。 返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
...るエンティティに対し文字列 data を
POST で送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
header が nil
でなければ、リクエストを送るときにその内容を HTTP ヘッダとして
送ります。 header は { 'Accept' = > '*/*', ... } と......す。
もし header に指定しなかったならば、 Content-Type として
"application/x-www-form-urlencoded" を用います。
@param path POST先のエンティティのパスを文字列で指定します。
@param data POSTするデータを与えます。
@param header リクエスト.......rb', 'datadatadata...')
p response.status
puts response.body # body is already read
# using block
http.request_post('/cgi-bin/nice.rb', 'datadatadata...') {|response|
p response.status
p response['content-type']
response.read_body do |str| # read body now
print str
end
}
//}... -
Shell
# system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (107.0) -
command を実行する.
...nd を実行する.
@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.d......ef_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT... -
Shell
:: Filter # system(command , *opts) -> Shell :: SystemCommand (107.0) -
command を実行する.
...nd を実行する.
@param command 実行するコマンドのパスを文字列で指定します。
@param opts command のオプションを文字列で指定します。複数可。
使用例:
require 'shell'
Shell.verbose = false
sh = Shell.new
print sh.system("ls", "-l")
Shell.d......ef_system_command("head")
sh.system("ls", "-l") | sh.head("-n 3") > STDOUT... -
Socket
# connect(server _ sockaddr) -> 0 (107.0) -
connect(2) でソケットを接続します。
...connect(2) でソケットを接続します。
server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。
0 を返します。
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。......connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。
例:
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")
s.connect(sockaddr)
s.write "GET / HTTP/1.0\r\n\r\n"
print s.read... -
Enumerable
# chunk {|elt| . . . } -> Enumerator (19.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。
...アを各要素とします。
そのため、eachだと以下のようになります。
//emlist[][ruby]{
enum.chunk {|elt| key }.each {|key, ary| do_something }
//}
例として、整数列を連続する奇数/偶数に分ける例を見てみます。
「n.even?」の値が切り替わると......のファイルに合わせてください。
open("/usr/share/dict/words", "r:iso-8859-1") {|f|
f.chunk {|line| line[0].upcase }.each {|ch, lines| p [ch, lines.length] }
}
# => ["A", 17096]
# ["B", 11070]
# ["C", 19901]
# ["D", 10896]
# ...
//}
さらにこのメソッドは以下の......ボルを指定した場合は例外が発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 2].chunk { |item| :_underscore }.to_a
# => RuntimeError: symbols beginning with an underscore are reserved
# 「.to_a」無しだと Enumerator を返すのみで例外は発生しない
//}
nil、 :_separator は... -
IRB
:: Context # return _ format -> String (13.0) -
irb のプロンプトでの評価結果を表示する際のフォーマットを文字列で返します。
...irb のプロンプトでの評価結果を表示する際のフォーマットを文字列で返します。
@see IRB::Context#return_format=, print_format... -
IRB
:: Context # return _ format=(val) (13.0) -
irb のプロンプトでの評価結果を表示する際のフォーマットに val を設定します。
...irb のプロンプトでの評価結果を表示する際のフォーマットに val を設定します。
@see IRB::Context#return_format, print_format
IRB::Context#prompt_mode の変更に影響を受ける事に注意してください。... -
Object
# initialize _ copy(obj) -> object (13.0) -
(拡張ライブラリによる) ユーザ定義クラスのオブジェクトコピーの初期化メソッド。
...ッドは変化しません。
デフォルトでは、Object#clone の内部で Object#initialize_clone から、
また Object#dup の内部で Object#initialize_dup から呼ばれます。
initialize_copy は、Ruby インタプリタが知り得ない情報をコピーするた
めに使用(......に保持させない場合がありますが、そういった内部情
報を initialize_copy でコピーするよう定義しておくことで、dup や clone
を再定義する必要がなくなります。
デフォルトの Object#initialize_copy は、 freeze チェックおよび型のチ......ーバ
のクラスと異なる場合に発生します。
@see Object#clone,Object#dup
以下に例として、dup や clone がこのメソッドをどのように利用しているかを示します。
obj.dup は、新たに生成したオブジェクトに対して
initialize_copy を呼び...