348件ヒット
[301-348件を表示]
(0.097秒)
クラス
- Addrinfo (12)
- BasicSocket (60)
-
Net
:: IMAP (36) -
Net
:: IMAP :: FetchData (12) -
Net
:: IMAP :: UntaggedResponse (12) -
OpenSSL
:: Engine (12) -
OpenSSL
:: PKCS7 (48) -
RDoc
:: Options (12) - Socket (24)
-
Socket
:: Ifaddr (36) - UDPSocket (60)
モジュール
- Enumerable (12)
- Kernel (12)
キーワード
- append (12)
- attr (12)
- broadaddr (12)
- chunk (12)
- decrypt (12)
- detached (12)
- detached? (12)
- dstaddr (12)
-
extra
_ accessor _ flags (12) - getnameinfo (12)
-
link
_ command (12) - name (12)
- recvfrom (12)
-
recvfrom
_ nonblock (24) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) - send (60)
- sendmsg (12)
-
sendmsg
_ nonblock (12) -
set
_ default (12) - store (12)
-
uid
_ store (12) - verify (12)
検索結果
先頭4件
-
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (214.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
...アドレスのペアが返されます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2) を参照してください。
@param maxlen ソケットから受けとるデータの最大値
@param flags フラグ
@raise Errno::EXXX recvfrom(2) が......et::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr = s1.recvfrom(10)
p mesg #=> "foo"
p sockaddr......#=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) #=> [32882, "127.0.0.1"]... -
BasicSocket
# recvmsg _ nonblock(maxmesglen=nil , flags=0 , maxcontrollen=nil , opts={}) -> [String , Addrinfo , Integer , *Socket :: AncillaryData] (208.0) -
recvmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを受け取ります。
...ングの有無以外は BasicSocket#recvmsg と同じです。
詳しくはそちらを参照してください。
@param maxmesglen 受け取るメッセージの最大長
@param flags フラグ
@param maxcontrollen 受け取る補助データの最大長
@param opts ハッシュオプション... -
Socket
# recvfrom _ nonblock(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (208.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 recvfrom(2) を呼び出します。
...す。
Errno::EWOULDBLOCK、Errno::EAGAIN のような待ってからリトライすることが
可能であることを意味する例外には、IO::WaitReadable が extend
されています。
@param maxlen ソケットから受けとるデータの最大値
@param flags フラグ
@raise Errno... -
Enumerable
# chunk {|elt| . . . } -> Enumerator (13.0) -
要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。
...アを各要素とします。
そのため、eachだと以下のようになります。
//emlist[][ruby]{
enum.chunk {|elt| key }.each {|key, ary| do_something }
//}
例として、整数列を連続する奇数/偶数に分ける例を見てみます。
「n.even?」の値が切り替わると......のファイルに合わせてください。
open("/usr/share/dict/words", "r:iso-8859-1") {|f|
f.chunk {|line| line[0].upcase }.each {|ch, lines| p [ch, lines.length] }
}
# => ["A", 17096]
# ["B", 11070]
# ["C", 19901]
# ["D", 10896]
# ...
//}
さらにこのメソッドは以下の......ボルを指定した場合は例外が発生します。
//emlist[例][ruby]{
[1, 2].chunk { |item| :_underscore }.to_a
# => RuntimeError: symbols beginning with an underscore are reserved
# 「.to_a」無しだと Enumerator を返すのみで例外は発生しない
//}
nil、 :_separator は...