ライブラリ
- ビルトイン (320)
-
rubygems
/ dependency (12) - set (18)
クラス
- Array (62)
- BasicObject (12)
-
Gem
:: Dependency (12) - MatchData (192)
- Object (12)
- Regexp (12)
- Set (24)
モジュール
- Enumerable (24)
キーワード
- [] (48)
- begin (12)
- bytebegin (2)
- byteend (2)
- byteoffset (6)
- captures (12)
- chunk (12)
- deconstruct (2)
-
delete
_ if (12) - end (12)
- filter! (14)
-
fixed
_ encoding? (12) -
keep
_ if (24) - length (12)
-
method
_ missing (12) - offset (24)
-
post
_ match (12) -
pre
_ match (12) - reject! (12)
-
respond
_ to _ missing? (12) - select! (24)
- size (12)
-
slice
_ when (12) -
to
_ a (12) -
to
_ s (12)
検索結果
先頭5件
-
Gem
:: Dependency # =~(other) -> bool (24101.0) -
self と other を比較して真偽値を返します。
...self と other を比較して真偽値を返します。
self の Gem::Dependency#name が正規表現として other とマッチしない場合は偽を返します。
self が other との依存関係を満たしていれば真を返します。満たしていなければ偽を返します。... -
Regexp
# fixed _ encoding? -> bool (6155.0) -
正規表現が任意の ASCII 互換エンコーディングとマッチ可能な時に false を返します。
...-*- coding:utf-8 -*-
r = /a/
r.fixed_encoding? # => false
r.encoding # => #<Encoding:US-ASCII>
r =~ "\u{6666} a" # => 2
r =~ "\xa1\xa2 a".force_encoding("euc-jp") # => 2
r =~ "abc".force_encoding("......xed_encoding? # => true
r.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
r =~ "\u{6666} a" # => 2
begin
r =~ "\xa1\xa2".force_encoding("euc-jp")
rescue => e
e.class # => Encodi......r
end
r =~ "abc".force_encoding("euc-jp") # => 0
r = /\u{6666}/
r.fixed_encoding? # => true
r.encoding # => #<Encoding:UTF-8>
r =~ "\u{6666} a" # => 0
begin
r =~ "\xa1\xa2".force_encoding(... -
Set
# delete _ if {|o| . . . } -> self (6119.0) -
集合の各要素に対してブロックを実行し、その結果が真であるようなすべての 要素を削除します。
...します。
delete_if は常に self を返します。
reject! は、要素が 1 つ以上削除されれば self を、1 つも削除されなければ
nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
s1 = Set['hello.rb', 'test.rb', 'hello.rb.bak']
s1.delete_if {|str| str =~ /\.bak\z/}
p......s1 # => #<Set: {"hello.rb", "test.rb"}>
s2 = Set['hello.rb', 'test.rb', 'hello.rb.bak']
p s2.reject! {|str| str =~ /\.bak\z/} # => #<Set: {"hello.rb", "test.rb"}>
p s2.reject! {|str| str =~ /\.o\z/} # => nil
//}
@see Enumerable#reject......削除します。
delete_if は常に self を返します。
reject! は、要素が 1 つ以上削除されれば self を、1 つも削除されなければ
nil を返します。
//emlist[][ruby]{
s1 = Set['hello.rb', 'test.rb', 'hello.rb.bak']
s1.delete_if {|str| str =~ /\.bak\z/}
p s1 # =>......#<Set: {"hello.rb", "test.rb"}>
s2 = Set['hello.rb', 'test.rb', 'hello.rb.bak']
p s2.reject! {|str| str =~ /\.bak\z/} # => #<Set: {"hello.rb", "test.rb"}>
p s2.reject! {|str| str =~ /\.o\z/} # => nil
//}
@see Enumerable#reject... -
BasicObject
# method _ missing(name , *args) -> object (6113.0) -
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。
...ルトではこのメソッドは例外 NoMethodError を発生させます。
@param name 未定義メソッドの名前(シンボル)です。
@param args 未定義メソッドに渡された引数です。
@return ユーザー定義の method_missing メソッドの返り値が未定義メ......[ruby]{
class Foo
def initialize(data)
@data = data
end
def method_missing(name, lang)
if name.to_s =~ /\Afind_(\d+)_in\z/
if @data[lang]
p @data[lang][$1.to_i]
else
raise "#{lang} unknown"
end
else
super
end
end
end
dic = Foo.new({:En......=> %w(nulo unu du)})
dic.find_2_in :Esperanto #=> "du"
//}
[注意] このメソッドを override する場合は対象のメソッド名に対して
Object#respond_to? が真を返すようにしてください。
そのためには、Object#respond_to_missing? も同様に override する必... -
MatchData
# byteend(n) -> Integer | nil (6113.0) -
n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。
...aise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
/(c).*(いう).*(e.*)/ =~ 'abcあいうdef'
p $~ # => #<MatchData "cあいうdef" 1:......">
p $~.byteend(0) # => 15
p $~.byteend(1) # => 3
p $~.byteend(2) # => 12
p $~.byteend(3) # => 15
p $~.byteend(4) # => index 4 out of matches (IndexError)
//}
//emlist[シンボルを指定する例][ruby]{
/(?<key>\S+):\s*(?<value>\S+)/ =~ "name: ruby"
$~ # => #<MatchData "name: ru......by" key:"name" value:"ruby">
$~.byteend(:key) # => 4
$~.byteend(:value) # => 10
$~.byteend(:foo) # => undefined group name reference: foo (IndexError)
//}... -
MatchData
# byteend(name) -> Integer | nil (6113.0) -
n 番目の部分文字列終端のバイトオフセットを返します。
...aise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
/(c).*(いう).*(e.*)/ =~ 'abcあいうdef'
p $~ # => #<MatchData "cあいうdef" 1:......">
p $~.byteend(0) # => 15
p $~.byteend(1) # => 3
p $~.byteend(2) # => 12
p $~.byteend(3) # => 15
p $~.byteend(4) # => index 4 out of matches (IndexError)
//}
//emlist[シンボルを指定する例][ruby]{
/(?<key>\S+):\s*(?<value>\S+)/ =~ "name: ruby"
$~ # => #<MatchData "name: ru......by" key:"name" value:"ruby">
$~.byteend(:key) # => 4
$~.byteend(:value) # => 10
$~.byteend(:foo) # => undefined group name reference: foo (IndexError)
//}... -
MatchData
# deconstruct -> [String] (6113.0) -
$1, $2, ... を格納した配列を返します。
.... を格納した配列を返します。
MatchData#to_a と異なり $& を要素に含みません。
グループにマッチした部分文字列がなければ対応する要素は nil になります。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.to_a # => ["foobar", "f......oo", "bar", nil]
p $~.captures # => ["foo", "bar", nil]
//}
@see MatchData#to_a, MatchData#named_captures, d:spec/pattern_matching#matching_non_primitive_objects... -
Object
# respond _ to _ missing?(symbol , include _ private) -> bool (6113.0) -
自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
...ethod_missing で反応するつもりならば真を返します。
Object#respond_to? はメソッドが定義されていない場合、
デフォルトでこのメソッドを呼びだし問合せます。
BasicObject#method_missing を override した場合にこのメソッドも
override......ude_private private method も含めたい場合に true が渡されます
//emlist[例][ruby]{
class Sample
def method_missing(name, *args)
if name =~ /^to_*/
[name, *args] # => [:to_sample, "sample args1", "sample args2"]
return
else
super
end
end
def respond......_to_missing?(sym, include_private)
(sym =~ /^to_*/) ? true : super
end
end
s = Sample.new
s.to_sample("sample args1", "sample args2")
s.respond_to?(:to_sample) # => true
s.respond_to?(:sample) # => false
//}
@see Object#respond_to?, BasicObject#method_missing... -
MatchData
# end(n) -> Integer | nil (6107.0) -
n 番目の部分文字列終端のオフセットを返します。
...aise IndexError 範囲外の n を指定した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
/(foo)(bar)(BAZ)?/ =~ "foobarbaz"
p $~.end(0) # => 6
p $~.end(1) # => 3
p $~.end(2) # => 6
p $~.end(3) # => nil
p $~.end(4) # => `end': index 4 out of matches (IndexError)
//}
@see MatchData#be... -
MatchData
# byteoffset(name) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (3025.0) -
name という名前付きグループに対応する部分文字列のバイト単位のオフセットの 配列 [start, end] を返します。
...バイト単位のオフセットの
配列 [start, end] を返します。
nameの名前付きグループにマッチした部分文字列がなければ
[nil, nil] を返します。
@param name 名前(シンボルか文字列)
@raise IndexError 正規表現中で定義されていない name......mlist[例][ruby]{
/(?<year>\d{4})年(?<month>\d{1,2})月(?:(?<day>\d{1,2})日)?/ =~ "2021年1月"
p $~.byteoffset('year') # => [0, 4]
p $~.byteoffset(:year) # => [0, 4]
p $~.byteoffset('month') # => [7, 8]
p $~.byteoffset(:month) # => [7, 8]
p $~.byteoffset('day') # => [nil, nil]
p $......~.byteoffset('century') # => `offset': undefined group name reference: century (IndexError)
//}
@see MatchData#offset... -
MatchData
# offset(name) -> [Integer , Integer] | [nil , nil] (3025.0) -
name という名前付きグループに対応する部分文字列のオフセットの配列 [start, end] を返 します。
...列 [start, end] を返
します。
//emlist[例][ruby]{
[ self.begin(name), self.end(name) ]
//}
と同じです。nameの名前付きグループにマッチした部分文字列がなければ
[nil, nil] を返します。
@param name 名前(シンボルか文字列)
@raise IndexError 正規......>\d{4})年(?<month>\d{1,2})月(?:(?<day>\d{1,2})日)?/ =~ "2021年1月"
p $~.offset('year') # => [0, 4]
p $~.offset(:year) # => [0, 4]
p $~.offset('month') # => [5, 6]
p $~.offset(:month) # => [5, 6]
p $~.offset('day') # => [nil, nil]
p $~.offset('century') # => `offset': undefined g......roup name reference: century (IndexError)
//}
@see MatchData#begin, MatchData#end......roup name reference: century (IndexError)
//}
@see MatchData#begin, MatchData#end, MatchData#byteoffset... -
MatchData
# [](name) -> String | nil (3022.0) -
name という名前付きグループにマッチした文字列を返します。
...m name 名前(シンボルか文字列)
@raise IndexError 指定した名前が正規表現内に含まれていない場合に発生します
//emlist[例][ruby]{
/\$(?<dollars>\d+)\.(?<cents>\d+)/.match("$3.67")[:cents] # => "67"
/(?<alpha>[a-zA-Z]+)|(?<num>\d+)/.match("aZq")[:num] # => nil
//}...