ライブラリ
クラス
- Array (215)
-
Benchmark
:: Tms (12) -
CSV
:: Table (84) - DBM (24)
- Data (3)
- Delegator (24)
-
Digest
:: Base (24) - GDBM (24)
-
Gem
:: SourceIndex (12) - Hash (182)
- IO (12)
- IPAddr (12)
- Logger (48)
- Method (14)
- Module (12)
-
Net
:: POPMail (24) - Object (12)
-
OpenSSL
:: PKey :: DH (12) - OptionParser (60)
-
Psych
:: Handler (24) - SDBM (24)
- Set (24)
-
Shell
:: CommandProcessor (24) - String (120)
-
Zlib
:: GzipReader (24)
モジュール
- FileUtils (12)
-
OptionParser
:: Arguable (24)
キーワード
- != (12)
- << (7)
- === (12)
- >> (7)
- [] (24)
- []= (12)
- add (24)
- add! (12)
- cat (6)
- cooked! (12)
-
default
_ argv= (12) - delete (12)
- delete! (24)
-
delete
_ if (120) -
delete
_ prefix! (8) -
delete
_ suffix! (8) - digest! (12)
- downcase (9)
- downcase! (12)
- dup (12)
- echo (6)
- encode! (24)
- fill (36)
- filter! (28)
-
generate
_ key! (12) - glob (6)
- gsub! (12)
- hexdigest! (12)
-
instance
_ method (12) -
keep
_ if (24) - lineno (12)
- lineno= (12)
- log (24)
- mask! (12)
- merge! (24)
- mode (12)
- order! (48)
- pack (21)
- parse! (12)
- permute! (12)
- refresh! (12)
- reject! (96)
- rotate! (12)
- scalar (12)
- select! (48)
- sh (12)
- shuffle! (12)
- sort (24)
- sort! (24)
-
start
_ document (12) - sub! (12)
- tee (6)
-
transform
_ keys! (12) -
unicode
_ normalize! (11) - unpack (12)
- update (24)
-
values
_ at (12) - with (3)
検索結果
先頭5件
-
CSV
:: Table # values _ at(indices _ or _ headers) -> Array (107.0) -
デフォルトのミックスモードでは、インデックスのリストを与えると行単位の 参照を行い、行の配列を返します。他の方法は列単位の参照と見なします。行 単位の参照では、返り値は行ごとの配列を要素に持つ配列です。
...Table#by_col!,
CSV::Table#by_row! を使用してください。
アクセスモードを混在させることはできません。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["ro......V::Row "header1":"row2_1" "header2":"row2_2">]
//}
//emlist[例 カラムモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table.by_col!
table.valu......es_at(1) # => [["row1_2"], ["row2_2"]]
//}
@see CSV::Table#by_col!, CSV::Table#by_row!... -
FileUtils
# sh(*cmd) {|result , status| . . . } (107.0) -
与えられたコマンドを実行します。
...す。
@param cmd 引数の解釈に関しては Kernel.#exec を参照してください。
例:
sh %{ls -ltr}
sh 'ls', 'file with spaces'
# check exit status after command runs
sh %{grep pattern file} do |ok, res|
if ! ok
puts "pattern not found (status = #{res.e......xitstatus})"
end
end
@see Kernel.#exec, Kernel.#system... -
Array
# fill(range) {|index| . . . } -> self (102.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
...[nil, 1, 2]
p ary.fill(0,3) {|i| i} # => [0, 1, 2]
p ary.fill { "foo" } # => ["foo", "foo", "foo"]
p ary.collect {|v| v.object_id } # => [537770124, 537770112, 537770100]
//}
@param val 自身に設定したいオブジェクトを指定します。
@param start val を設定... -
Array
# fill(start , length = nil) {|index| . . . } -> self (102.0) -
配列の指定された範囲すべてに val をセットします。
...[nil, 1, 2]
p ary.fill(0,3) {|i| i} # => [0, 1, 2]
p ary.fill { "foo" } # => ["foo", "foo", "foo"]
p ary.collect {|v| v.object_id } # => [537770124, 537770112, 537770100]
//}
@param val 自身に設定したいオブジェクトを指定します。
@param start val を設定... -
Hash
# keep _ if -> Enumerator (51.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。
...としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self
に残します。
keep_if は常に self を返します。
select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが与えられなかっ......_index {|e, i| h1[i] = e }
h2 = h1.dup
h1.select! # => #<Enumerator: {0=>"a", 1=>"b", 2=>"c", 3=>"d", 4=>"e", 5=>"f", 6=>"g"}:select!>
h1.select! { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h1.select! { |k, v| true } # => nil
h2.keep_if { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d",......6=>"g"}
h2.keep_if { |k, v| true } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
//}
@see Hash#select, Hash#delete_if, Hash#reject!... -
Hash
# keep _ if {|key , value| . . . } -> self (51.0) -
キーと値を引数としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self に残します。
...としてブロックを評価した結果が真であるような要素を self
に残します。
keep_if は常に self を返します。
select! はオブジェクトが変更された場合に self を、
されていない場合に nil を返します。
ブロックが与えられなかっ......_index {|e, i| h1[i] = e }
h2 = h1.dup
h1.select! # => #<Enumerator: {0=>"a", 1=>"b", 2=>"c", 3=>"d", 4=>"e", 5=>"f", 6=>"g"}:select!>
h1.select! { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
h1.select! { |k, v| true } # => nil
h2.keep_if { |k, v| k % 3 == 0 } # => {0=>"a", 3=>"d",......6=>"g"}
h2.keep_if { |k, v| true } # => {0=>"a", 3=>"d", 6=>"g"}
//}
@see Hash#select, Hash#delete_if, Hash#reject!... -
Array
# sort -> Array (31.0) -
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。 sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
...ートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。
sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
ブロックとともに呼び出された時には、要素同士の比較をブロ......いけません。両者を比較できない時は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
ary1 = [ "d", "a", "e", "c", "b" ]
p ary1.sort #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
ary2 = ["9", "7", "10", "11", "8"]
p ary2.sort #=> ["10", "11", "7",......るとこうなる)
p ary2.sort{|a, b| a.to_i <=> b.to_i } #=> ["7", "8", "9", "10", "11"] (ブロックを使って数字としてソート)
# sort_by を使っても良い
p ary2.sort_by{|x| x.to_i } #=> ["7", "8", "9", "10", "11"]
//}
@see Enumerable#sort_by
, Array#sort_by!... -
Array
# sort {|a , b| . . . } -> Array (31.0) -
配列の内容をソートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。 sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
...ートします。要素同士の比較は <=> 演算子を使って行います。sort はソートされた配列を生成して返します。
sort! は self を破壊的にソートし、self を返します。
ブロックとともに呼び出された時には、要素同士の比較をブロ......いけません。両者を比較できない時は nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
ary1 = [ "d", "a", "e", "c", "b" ]
p ary1.sort #=> ["a", "b", "c", "d", "e"]
ary2 = ["9", "7", "10", "11", "8"]
p ary2.sort #=> ["10", "11", "7",......るとこうなる)
p ary2.sort{|a, b| a.to_i <=> b.to_i } #=> ["7", "8", "9", "10", "11"] (ブロックを使って数字としてソート)
# sort_by を使っても良い
p ary2.sort_by{|x| x.to_i } #=> ["7", "8", "9", "10", "11"]
//}
@see Enumerable#sort_by
, Array#sort_by!... -
Object
# ===(other) -> bool (29.0) -
case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
...case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
このメソッドは case 式での振る舞いを考慮して、
各クラスの性質に合わせて再定義すべきです。
デフォルトでは内部で Object#== を呼び出します。
w......"little child"
when 7 .. 12
"child"
when 13 .. 18
"youth"
else
"adult"
end
puts result #=> "child"
def check arg
case arg
when /ruby(?!\s*on\s*rails)/i
"hit! #{arg}"
when String
"Instance of String class. But don't hit."
else
"unknown"
end
end
puts check......([]) #=> unknown
puts check("mash-up in Ruby on Rails") #=> instance of String class. But not hit...
puts check("<Ruby's world>") #=> hit! <Ruby's world>
//}
@see Object#==, Range#===, Module#===, Regexp#===, Enumerable#grep...