るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
72件ヒット [1-72件を表示] (0.105秒)

別のキーワード

  1. bigdecimal/util to_d
  2. float to_d
  3. rsa d=
  4. rsa d
  5. kernel $-d

ライブラリ

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

Delegator#!=(obj) -> bool (21101.0)

自身が与えられたオブジェクトと等しくない場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。

自身が与えられたオブジェクトと等しくない場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。

@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。

BasicSocket#getpeereid -> [Integer, Integer] (6107.0)

Unix ドメインソケットにおいて接続相手の euid と egid を 返します。

...d と egid
返します。

配列の最初の要素が euid, 2番目の要素が egid です。

ソケットが Unix ドメインソケットでない場合の返り値は
不定です。

require 'socket'

Socket.unix_server_loop("/tmp/sock") {|s|
begin
euid, egid = s.getpeereid...
...# Check the connected client is myself or not.
next if euid != Process.uid

# do something about my resource.
ensure
s.close
end
}...

GDBM#select {|key, value| ... } -> [[String]] (3007.0)

ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。

...に格納して返します。

require 'gdbm'

d
b1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
d
b1['a'] = 'aaa'
d
b1['b'] = 'bbb'
d
b1['c'] = 'ccc'

p db1.select{ |key, value| key == 'a' } #=> [["a", "aaa"]]
p db1.select{ |key, value| key != 'a' } #=> [["c", "ccc"], ["b", "bbb"]]

@s...

SDBM#select {|key, value| ... } -> [[String]] (3007.0)

ブロックを評価して真になった要素のみを配列に格納して返します。

...列に格納して返します。

require 'sdbm'

d
b1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
d
b1.clear
d
b1['a'] = 'aaa'
d
b1['b'] = 'bbb'
d
b1['c'] = 'ccc'

p db1.select{ |key, value| key == 'a' } #=> [["a", "aaa"]]
p db1.select{ |key, value| key != 'a' } #=> [["c", "ccc"], ["b", "bbb"]]...

Enumerable#slice_when {|elt_before, elt_after| bool } -> Enumerator (25.0)

要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって要素をチャンクに分け た(グループ化した)要素を持つEnumerator を返します。

...,12,15,16,19,20,21]
b = a.slice_when {|i, j| i+1 != j }
p b.to_a # => [[1, 2], [4], [9, 10, 11, 12], [15, 16], [19, 20, 21]]
c = b.map {|a| a.length < 3 ? a : "#{a.first}-#{a.last}" }
p c # => [[1, 2], [4], "9-12", [15, 16], "19-21"]
d
= c.join(",")
p d # => "1,2,4,9-12,15,16,19-21"

# ソート済...
...列ごとに分ける。
# (Enumerable#chunk を使って実現する事も可能)
a = [7, 5, 9, 2, 0, 7, 9, 4, 2, 0]
p a.slice_when {|i, j| i.even? != j.even? }.to_a
# => [[7, 5, 9], [2, 0], [7, 9], [4, 2, 0]]

# 段落(空行が後ろに続く非空行の文字列)ごとに分ける。
# (Enumerab...

絞り込み条件を変える

Enumerable#chunk {|elt| ... } -> Enumerator (19.0)

要素を前から順にブロックで評価し、その結果によって 要素をチャンクに分けた(グループ化した)要素を持つ Enumerator を返します。

...アを各要素とします。
そのため、eachだと以下のようになります。

//emlist[][ruby]{
enum.chunk {|elt| key }.each {|key, ary| do_something }
//}

例として、整数列を連続する奇数/偶数に分ける例を見てみます。
「n.even?」の値が切り替わると...
...のファイルに合わせてください。
open("/usr/share/dict/words", "r:iso-8859-1") {|f|
f.chunk {|line| line[0].upcase }.each {|ch, lines| p [ch, lines.length] }
}
# => ["A", 17096]
# ["B", 11070]
# ["C", 19901]
# ["D", 10896]
# ...
//}

さらにこのメソッドは以下の...
...ボルを指定した場合は例外が発生します。

//emlist[例][ruby]{
[1, 2].chunk { |item| :_underscore }.to_a
# => RuntimeError: symbols beginning with an underscore are reserved

# 「.to_a」無しだと Enumerator を返すのみで例外は発生しない
//}

nil、 :_separator は...