るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
636件ヒット [401-500件を表示] (0.161秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_bind
  3. etc sc_2_c_dev
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call=

検索結果

<< < ... 3 4 5 6 7 > >>

Module#name -> String | nil (3135.0)

モジュールやクラスの名前を文字列で返します。

...CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。

@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
module
A
module
B
end

p B.name #=> "A::B"

c
lass C
e...
...nd
end

p A.name #=> "A"
p A::B.name #=> "A::B"
p A::C.name #=> "A::C"

# 名前のないモジュール / クラス
p Module.new.name #=> nil
p Class.new.name #=> nil
p Module.new.to_s #=> "#<Module:0x00007f90b09112c8>"
p Class.new.to_s #=> "#<Class:0x00007fa5c40b41b0>"
//}...

Module#to_s -> String (3135.0)

モジュールやクラスの名前を文字列で返します。

...CGI::Session」「Net::HTTP」が挙げられます。

@return 名前のないモジュール / クラスに対しては、name は nil を、それ以外はオブジェクト ID の文字列を返します。

//emlist[例][ruby]{
module
A
module
B
end

p B.name #=> "A::B"

c
lass C
e...
...nd
end

p A.name #=> "A"
p A::B.name #=> "A::B"
p A::C.name #=> "A::C"

# 名前のないモジュール / クラス
p Module.new.name #=> nil
p Class.new.name #=> nil
p Module.new.to_s #=> "#<Module:0x00007f90b09112c8>"
p Class.new.to_s #=> "#<Class:0x00007fa5c40b41b0>"
//}...

Module#autoload?(const_name) -> String | nil (221.0)

autoload 定数がまだ定義されてない(ロードされていない) ときにそのパス名を返します。 また、ロード済みなら nil を返します。

...ない(ロードされていない) ときにそのパス名を返します。
また、ロード済みなら nil を返します。

@param const_name String または Symbol で指定します。

@see Kernel.#autoload?

//emlist[例][ruby]{
autoload :Date, 'date'

autoload?(:Date) # => "date"
Dat...

Module#private(name) -> String | Symbol (145.0)

メソッドを private に設定します。

...ソッドを private に
設定します。

可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@raise NameError 存在...
...st[例][ruby]{
c
lass Foo
def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private # 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end

foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' called for #<F...

Module#autoload(const_name, feature) -> nil (120.0)

定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。

...定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。

c
onst_name が autoload 設定されていて、まだ定義されてない(ロードされていない)ときは、
autoload する対象を置き換えます。
c
onst_name が(autoload...
...ではなく)既に定義されているときは何もしません。

@param const_name String または Symbol で指定します。
なお、const_name には、"::" 演算子を含めることはできません。
つまり、self の直下に定義された定数しか指定で...
...-
c
lass Foo
c
lass Bar
end
end
# ----- end of /tmp/foo.rb ----

c
lass Foo
autoload :Bar, '/tmp/foo'
end
p Foo::Bar #=> Foo::Bar
//}

以下のようにモジュールを明示的にレシーバとして呼び出すこともできます。

//emlist[例][ruby]{
# ------- /tmp/foo.rb ---------
c
l...

絞り込み条件を変える

Module#method_defined?(name, inherit=true) -> bool (74.0)

モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、 かつその可視性が public または protected であるときに true を返します。

...ublic または protected であるときに
true を返します。

@param name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#public_me...
...ned?, Module#private_method_defined?, Module#protected_method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
def protected_method1() end
protected :protected_method1
end
c
lass B
def method2() end
def private_method2() end
private :private_method2
end
c
lass C < B
include...
...ue
C
.method_defined? "method1" #=> true
C
.method_defined? "method2" #=> true
C
.method_defined? "method2", true #=> true
C
.method_defined? "method2", false #=> false
C
.method_defined? "method3" #=> true
C
.method_defined? "protected_method1" #=> true
C
....

Module#alias_method(new, original) -> Symbol (62.0)

メソッドの別名を定義します。

...ソッドの別名を定義します。

//emlist[例][ruby]{
module
Kernel
alias_method :hoge, :puts # => :hoge
alias_method "foo", :puts # => :foo
end
//}

alias との違いは以下の通りです。

* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数...
...ッド名。String または Symbol で指定します。

@param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。

@return 作成したエイリアスのメソッド名を表す Symbol を返します。

@see d:spec/def#alias

//emlist[例][ruby]{
module
Kernel
alia...

Module#alias_method(new, original) -> self (56.0)

メソッドの別名を定義します。

...メソッドの別名を定義します。

//emlist[例][ruby]{
module
Kernel
alias_method :hoge, :puts # => Kernel
end
//}

alias との違いは以下の通りです。

* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数の別名をつけることはで...
...@param new 新しいメソッド名。String または Symbol で指定します。

@param original 元のメソッド名。String または Symbol で指定します。

@return self を返します。

@see d:spec/def#alias

//emlist[例][ruby]{
module
Kernel
alias_method :foo, :puts
end

foo...

Module#private_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (56.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...aram name Symbol か String を指定します。
@param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_method_defined?...
...by]{
module
A
def method1() end
end
c
lass B
private
def method2() end
end
c
lass C < B
include A
def method3() end
end

A.method_defined? :method1 #=> true
C
.private_method_defined? "method1" #=> false
C
.private_method_defined? "method2" #=> true
C
.pri...
...vate_method_defined? "method2", true #=> true
C
.private_method_defined? "method2", false #=> false
C
.method_defined? "method2" #=> false
//}...

Module#private() -> nil (45.0)

メソッドを private に設定します。

...ソッドを private に
設定します。

可視性については d:spec/def#limit を参照して下さい。

@param name 0 個以上の String または Symbol を指定します。
@param names 0 個以上の String または Symbol を Array で指定します。

@raise NameError 存在...
...st[例][ruby]{
c
lass Foo
def foo1() 1 end # デフォルトでは public
private # 可視性を private に変更
def foo2() 2 end # foo2 は private メソッド
end

foo = Foo.new
p foo.foo1 # => 1
p foo.foo2 # => private method `foo2' called for #<F...

絞り込み条件を変える

<< < ... 3 4 5 6 7 > >>