るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
228件ヒット [101-200件を表示] (0.174秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_c
  2. etc sc_2_c_dev
  3. etc sc_2_c_bind
  4. tracer display_c_call
  5. tracer display_c_call=

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 > >>

GDBM#each_pair {|key, value| ... } -> self (6102.0)

各要素に対するイテレータです。

各要素に対するイテレータです。

GDBM#each_value {|value| ... } -> self (6102.0)

全ての value に対して繰り返すイテレータです。

全ての value に対して繰り返すイテレータです。

GDBM#fetch(key, ifnone = nil) {|key| ... } -> object (6102.0)

データベースから対応するキーを探してその要素の値を返します。

...equire 'gdbm'

db1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'

p db1.fetch('a') #=> 'aaa'
p db1.fetch('z', 'zzz') #=> 'zzz'
p db1.fetch('z'){|key| [:key, key] } #=> [:key, 'z']
p db1.fetch('z',...
...'zzz'){|key| [:key, key] } #=> 'zzz'
p db1.fetch('z') #=> IndexError 発生

@see Hash#fetch...

GDBM#reject {|key, value| ... } -> Hash (6102.0)

ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。

...ブロックを評価した値が真であれば該当する要素を削除します。

self.to_hash.reject{|key, value| ... }

と同じです。

@see Hash#reject...

GDBM#sync -> self (6102.0)

要素の変更をファイルに反映します。

...要素の変更をファイルに反映します。

FAST モード(GDBM.open の第3引数に GDBM::FAST を指定)のときだけ意味があります。

=== 注意
GNU gdbm version 1.8 以降より FAST モードがデフォルトになりました。...

絞り込み条件を変える

GDBM#syncmode=(bool) (6102.0)

オープンしている GDBM オブジェクトのモードを変更します。

...オープンしている GDBM オブジェクトのモードを変更します。

このオプションはデフォルトで off です。

このオプションが on のときは、GDBM はデータベースの変更操作ごとに
データベースの状態を同期します。

@param bool...
...新たにセットするモード。

@see GDBM::SYNC, GDBM#fastmode=...

GDBM#include?(key) -> bool (3102.0)

key がデータベース中に存在する時、真を返します。

key がデータベース中に存在する時、真を返します。

GDBM#reject! { |key, value| ... } -> self (3102.0)

ブロックを評価した値が真であれば該当する項目を削除します。

ブロックを評価した値が真であれば該当する項目を削除します。

このメソッドは self を破壊的に変更します。

GDBM#delete(key) -> object | nil (120.0)

与えられた key に対応する項目を削除します。

...ロックを評価した結果を返します。

require 'gdbm'
GDBM
.open("a.db") do |db|
db['a'] = "aaa"
db['d'] = "ddd"
db.delete("a") # => "aaa"
db.delete("b") # => nil
db.delete("c"){|k| "c is missing" } # => "c is missing"
db.delete("d"){|k| "d is missing" } # => "d...
<< < 1 2 3 > >>