別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (45)
- abbrev (1)
- bigdecimal (26)
-
bigdecimal
/ util (4) - csv (48)
- dbm (9)
- delegate (1)
- digest (15)
- erb (8)
- fiddle (5)
-
fiddle
/ import (1) - forwardable (4)
- gdbm (9)
-
io
/ console (3) - ipaddr (1)
-
irb
/ cmd / load (1) -
irb
/ ext / use-loader (4) - json (13)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / exception (1) - kconv (1)
- logger (6)
- matrix (8)
- mkmf (16)
- monitor (1)
-
net
/ http (15) -
net
/ pop (4) - open-uri (1)
- openssl (29)
- optparse (33)
- ostruct (4)
- pathname (19)
- prime (3)
- pstore (4)
-
rake
/ loaders / makefile (1) -
rake
/ packagetask (5) -
rdoc
/ markup (1) - resolv (1)
-
rexml
/ document (46) - rubygems (1)
-
rubygems
/ custom _ require (1) -
rubygems
/ dependency _ installer (1) -
rubygems
/ require _ paths _ builder (1) -
rubygems
/ requirement (7) -
rubygems
/ specification (7) - sdbm (13)
- set (14)
- socket (26)
- stringio (9)
- strscan (15)
- uri (6)
-
webrick
/ httpresponse (12) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httpservlet / abstract (6) -
webrick
/ httputils (8) -
webrick
/ httpversion (2) -
webrick
/ log (2) - win32ole (1)
- zlib (44)
クラス
- Addrinfo (7)
- Array (5)
- BasicSocket (14)
- BigDecimal (27)
- Binding (1)
- CSV (9)
-
CSV
:: Row (11) -
CSV
:: Table (28) - Class (1)
- DBM (9)
-
Digest
:: Base (14) - ERB (8)
- Enumerator (2)
- Exception (3)
- Fiber (1)
-
Fiddle
:: Pointer (5) - Float (2)
- GDBM (9)
-
Gem
:: DependencyInstaller (1) -
Gem
:: Requirement (7) -
Gem
:: Specification (7) - IO (3)
- IPAddr (1)
-
IRB
:: Context (3) -
IRB
:: ExtendCommand :: Require (1) - Integer (2)
-
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (6) - Logger (6)
- Matrix (6)
-
Matrix
:: LUPDecomposition (1) - Monitor (1)
-
Net
:: HTTPGenericRequest (6) -
Net
:: HTTPResponse (4) -
Net
:: POP3 (1) -
Net
:: POPMail (3) - NilClass (1)
- Object (4)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: BN (22) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) - OpenStruct (4)
- OptionParser (26)
- PStore (4)
- Pathname (19)
- Prime (2)
-
RDoc
:: Markup (1) -
REXML
:: Attribute (3) -
REXML
:: Attributes (13) -
REXML
:: Child (2) -
REXML
:: DocType (3) -
REXML
:: Element (17) -
REXML
:: Elements (8) -
Rake
:: MakefileLoader (1) -
Rake
:: PackageTask (5) - Range (5)
- Rational (1)
-
Resolv
:: DNS :: Name (1) -
RubyVM
:: InstructionSequence (2) - SDBM (13)
- Set (12)
- Socket (1)
-
Socket
:: AncillaryData (1) - String (2)
- StringIO (9)
- StringScanner (15)
-
Thread
:: Queue (3) -
Thread
:: SizedQueue (3) - UDPSocket (1)
- UNIXServer (1)
- UNIXSocket (1)
-
URI
:: Generic (6) - UnboundMethod (1)
- Vector (1)
-
WEBrick
:: BasicLog (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (12) -
WEBrick
:: HTTPServer (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (6) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (8) -
WEBrick
:: HTTPVersion (2) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Zlib
:: Deflate (6) -
Zlib
:: GzipReader (20) -
Zlib
:: GzipWriter (14) -
Zlib
:: Inflate (4)
モジュール
- Enumerable (18)
-
Fiddle
:: Importer (1) - Forwardable (4)
-
Gem
:: RequirePathsBuilder (1) -
IRB
:: ExtendCommandBundle (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) - Kernel (23)
-
Net
:: HTTPHeader (5) -
OpenURI
:: Meta (1) -
OptionParser
:: Arguable (7)
キーワード
- % (1)
- + (2)
- - (1)
- << (7)
- <=> (2)
- == (11)
- === (5)
- =~ (1)
- >> (1)
- DelegateClass (1)
- Digest (1)
- JSON (1)
- [] (8)
- []= (4)
-
_ dump (1) - abbrev (1)
- abort (1)
- abs (1)
- absolute (1)
- absolute? (2)
-
accept
_ nonblock (1) - add (1)
-
add
_ attribute (2) -
add
_ attributes (1) -
add
_ special (1) - all (1)
- all? (3)
-
allow
_ nan? (1) - antisymmetric? (1)
- any? (3)
- attribute (1)
-
attribute
_ of (1) -
attributes
_ of (1) - autorequire= (1)
-
backtrace
_ locations (1) -
base
_ uri (1) - basename (1)
-
basic
_ auth (1) -
beginning
_ of _ line? (1) - bind (3)
- binread (1)
-
bit
_ set? (1) -
block
_ length (1) - body (2)
- body= (2)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - bol? (1)
-
by
_ col (1) -
by
_ col! (1) -
by
_ col _ or _ row (1) -
by
_ col _ or _ row! (1) -
by
_ row (1) -
by
_ row! (1) - ceil (2)
-
check
_ circular? (1) - chunked= (1)
- chunked? (1)
-
clear
_ bit! (1) -
client
_ cert _ cb= (1) - close (1)
- closed? (1)
- cmp (1)
-
cmsg
_ is? (1) - coerce (2)
-
cofactor
_ expansion (1) - comment= (1)
-
connect
_ address (1) -
connect
_ from (1) -
connect
_ nonblock (1) -
content
_ length (1) -
content
_ length= (1) - cooked (1)
- cover? (2)
- debug? (1)
-
def
_ class (1) -
def
_ delegator (1) -
def
_ instance _ delegator (1) -
def
_ method (1) -
def
_ module (1) -
default
_ event _ sources (1) - deflate (1)
- delegate (1)
- delete (8)
-
delete
_ all (1) -
delete
_ attribute (1) -
delete
_ element (1) -
delete
_ if (3) - deq (2)
- dig (1)
- digest (1)
- digest! (1)
-
digest
_ length (1) - disjoint? (1)
- divmod (1)
-
do
_ DELETE (1) -
do
_ GET (1) -
do
_ HEAD (1) -
do
_ OPTIONS (1) -
do
_ POST (1) -
do
_ PUT (1) -
do
_ not _ reverse _ lookup (1) - each (8)
-
each
_ attribute (1) -
each
_ byte (4) -
each
_ data (1) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ line (2) -
each
_ with _ index (2) - empty? (4)
-
enable
_ config (2) - entity (1)
- entries (2)
- eof (1)
- eof? (1)
- eos? (1)
- eql? (3)
- error? (1)
- exact? (1)
- execute (1)
- fatal (1)
- fatal? (1)
- fetch (4)
- field (1)
- field? (1)
-
field
_ row? (1) -
field
_ size _ limit (1) - fields (1)
- file (1)
- filename (2)
- filename= (2)
-
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) - finish (3)
-
first
_ lineno (1) - floor (2)
- flush (2)
- fnmatch (1)
-
force
_ quotes? (1) - formatter (1)
- gem (1)
-
get
_ attribute (1) -
get
_ attribute _ ns (1) -
get
_ byte (1) -
get
_ text (1) - getbyte (2)
- getc (1)
- getch (1)
- getopts (1)
- getpeereid (1)
- getpeername (1)
- gets (1)
- getsockname (1)
- getsockopt (1)
- glob (2)
-
has
_ elements? (1) -
have
_ framework (2) -
have
_ struct _ member (2) -
have
_ type (2) -
have
_ var (2) - header? (1)
-
header
_ row? (2) - headers (1)
- hexdigest (1)
- hexdigest! (1)
-
http
_ version (1) - include? (2)
- independent? (1)
- inflate (1)
- info? (1)
- inspect (2)
-
instance
_ delegate (1) - intersect? (1)
- invert (3)
- ip? (1)
- ipv4? (1)
- ipv6? (1)
- irb (1)
-
irb
_ require (1) - iseuc (1)
- j (1)
- jj (1)
-
json
_ creatable? (1) - key? (1)
- keys (2)
-
laplace
_ expansion (1) - length (3)
-
lib
_ files (1) - lineno (1)
- lineno= (1)
- list (1)
- ln (1)
- load (2)
-
local
_ address (1) -
long
_ name (1) - lshift! (1)
- mail (1)
-
mask
_ bits! (1) - match? (1)
- matched? (1)
-
matched
_ size (1) - member? (1)
- merge (1)
-
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ inverse (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sub (1) - mode (1)
- modulo (1)
- mount (1)
- mountpoint? (1)
- mtime= (1)
- name (1)
- name= (1)
- namespace (2)
- namespaces (2)
-
need
_ tar (1) -
need
_ tar _ bz2 (1) -
need
_ tar _ bz2= (1) -
need
_ tar _ gz (1) -
need
_ zip (1) - negative? (1)
-
next
_ element (1) -
next
_ sibling= (1) - noecho (1)
- none? (4)
- nonzero? (1)
-
num
_ bits (1) -
num
_ bytes (1) -
object
_ nl (1) -
object
_ nl= (1) - oid (1)
- on (12)
-
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - one? (3)
- order (4)
- order! (4)
-
orig
_ name= (1) - pack (2)
- params (1)
- parse (1)
- parse! (1)
- peek (1)
- peep (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- pop (3)
- pos (2)
- prefix (1)
- prefixes (2)
- prerelease? (1)
-
pretty
_ print (1) -
previous
_ sibling= (1) - prime? (1)
-
prime
_ fasttest? (1) - print (2)
- printf (2)
-
proper
_ subset? (1) -
proper
_ superset? (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) - public (1)
- push (1)
- putc (1)
- puts (2)
- raw (1)
- read (2)
-
read
_ body (2) - readbyte (1)
- readchar (1)
- readline (1)
- readlines (2)
- real? (1)
- realdirpath (1)
- realpath (1)
-
reason
_ phrase= (1) - recv (1)
-
recv
_ io (1) -
recvfrom
_ nonblock (1) - recvmsg (1)
- regular? (1)
- reject! (1)
- relative? (2)
-
relative
_ path _ from (1) - remainder (1)
-
remote
_ address (1) - replace (3)
-
request
_ body _ permitted? (1) -
required
_ ruby _ version (1) -
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) -
response
_ body _ permitted? (1) - rest? (1)
- result (1)
-
return
_ headers? (1) - rewind (1)
- root? (1)
- round (3)
- rshift! (1)
- run (1)
- sample (2)
-
satisfied
_ by? (1) -
satisfies
_ requirement? (1) -
scan
_ full (1) -
search
_ full (1) - select (3)
- send (1)
- sendmsg (1)
-
set
_ bit! (1) -
set
_ debug _ output (1) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ redirect (1) - setsockopt (2)
- shift (4)
-
short
_ name (1) - sign (1)
- size (4)
-
skew
_ symmetric? (1) -
skip
_ blanks? (1) - sn (1)
- solve (1)
-
source
_ location (1) -
space
_ before (1) -
space
_ before= (1) - specific? (1)
- split (1)
- src (1)
- status= (1)
-
status
_ line (1) - store (1)
- sub (2)
-
sub
_ ext (1) -
sub
_ type (1) -
subdomain
_ of? (1) - subset? (1)
- subtract (1)
- superset? (1)
- tell (2)
- text (1)
- text= (1)
- then (2)
-
to
_ a (8) -
to
_ ary (1) -
to
_ bn (1) -
to
_ csv (1) -
to
_ d (4) -
to
_ h (2) -
to
_ hash (2) -
to
_ json (3) -
to
_ json _ raw _ object (1) -
to
_ s (7) -
to
_ set (2) -
to
_ string (1) -
to
_ value (1) - transaction (1)
- transfer (1)
- truncate (2)
-
try
_ cpp (2) -
try
_ link (2) - ucmp (1)
-
unconverted
_ fields? (1) - ungetc (1)
- unix? (1)
- unpack (1)
- update (3)
-
use
_ loader (1) -
use
_ loader= (1) -
use
_ loader? (1) -
values
_ at (5) -
virtual
_ host (1) -
wait
_ for _ cond (1) - warn? (1)
-
with
_ config (2) -
with
_ index (2) - write (2)
-
write
_ headers? (1) -
write
_ require _ paths _ file _ if _ needed (1) - xpath (1)
-
yield
_ self (2) - zero? (1)
検索結果
先頭5件
-
Kernel
# require(path) -> bool (54721.0) -
RubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を 要求されたときにロードするように置き換えます。
RubyGems を require すると、Kernel#require が Gem を
要求されたときにロードするように置き換えます。
再定義された Kernel#require を呼び出すと以下の事を行います。
Ruby のロードパスに存在するライブラリを指定した場合はそのままロードします。
そうではなく、インストールされた Gem ファイルの中から見つかった場合は、
その Gem をロードパスに登録します。
@param path ロードしたいライブラリの名前を指定します。
@return 既にロードされているライブラリを再度ロードしようとした場合は false を返します。
... -
Gem
:: Specification # required _ ruby _ version -> Gem :: Requirement (36904.0) -
この Gem パッケージを動作させるのに必要な Ruby のバージョンを返します。
この Gem パッケージを動作させるのに必要な Ruby のバージョンを返します。 -
Gem
:: Specification # required _ ruby _ version=(requirement) (36904.0) -
この Gem パッケージを動作させるのに必要な Ruby のバージョンをセットします。
この Gem パッケージを動作させるのに必要な Ruby のバージョンをセットします。
@param requirement Gem::Requirement.create が受け付ける形式のオブジェクトを指定します。
@see Gem::Requirement -
Gem
:: Specification # required _ rubygems _ version -> Gem :: Requirement (36904.0) -
この Gem パッケージを動作させるのに必要な RubyGems のバージョンを返します。
この Gem パッケージを動作させるのに必要な RubyGems のバージョンを返します。 -
Gem
:: Specification # required _ rubygems _ version=(requirement) (36904.0) -
この Gem パッケージを動作させるのに必要な RubyGems のバージョンをセットします。
この Gem パッケージを動作させるのに必要な RubyGems のバージョンをセットします。
@param requirement Gem::Requirement.create が受け付ける形式のオブジェクトを指定します。
@see Gem::Requirement -
IRB
:: ExtendCommandBundle # irb _ require(*opts , &b) -> bool (36676.0) -
現在の irb に関する IRB::Context に対して irb_require コマンドを 実行します。
現在の irb に関する IRB::Context に対して irb_require コマンドを
実行します。
@see IRB::ExtendCommand::Require#execute -
Gem
:: RequirePathsBuilder # write _ require _ paths _ file _ if _ needed(spec = @spec , gem _ home = @gem _ home) (36355.0) -
必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成します。
必要であれば、'.require_paths' というファイルを Gem ごとに作成します。 -
REXML
:: Attributes # each _ attribute {|attribute| . . . } -> () (27622.0) -
各属性に対しブロックを呼び出します。
各属性に対しブロックを呼び出します。
個々の属性は REXML::Attribute オブジェクトで渡されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='<'/>
</root>
EOS
a = doc.get_elements("/root... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute(name) -> Attribute | nil (27622.0) -
name という名前の属性を取得します。
name という名前の属性を取得します。
name という名前を持つ属性がない場合は nil を返します。
@param name 属性名(文字列)
@see REXML::Attributes#[]
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<-EOS)
<root xmlns:foo="http://example.org/foo"
xmlns:bar="http://example.org/bar">
<a foo:att='1' bar:att='2' att='... -
REXML
:: Attributes # get _ attribute _ ns(namespace , name) -> REXML :: Attribute | nil (27622.0) -
namespace と name で特定される属性を返します。
namespace と name で特定される属性を返します。
namespace で名前空間を、 name で prefix を含まない属性名を
指定します。
指定された属性が存在しない場合は nil を返します。
XML プロセッサが prefix を置き換えてしまった場合でも、このメソッドを
使うことで属性を正しく指定することができます。
@param namespace 名前空間(URI, 文字列)
@param name 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.ne... -
Zlib
:: GzipReader # each _ byte {|byte| . . . } -> nil (18676.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#each_byteと同じです。
IO クラスの同名メソッドIO#each_byteと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルのフッターには圧縮前データのチェックサムが
記録されています。GzipReader オブジェクトは、次の時に展開した
データとフッターの照合を行い、エラーがあった場合は
Zlib::GzipFile::NoFooter, Zlib::GzipFile::CRCError,
Zlib::GzipFile::Leng... -
Exception
# backtrace _ locations -> [Thread :: Backtrace :: Location] (18622.0) -
バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、 Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。
バックトレース情報を返します。Exception#backtraceに似ていますが、
Thread::Backtrace::Location の配列を返す点が異なります。
現状では Exception#set_backtrace によって戻り値が変化する事はあり
ません。
//emlist[例: test.rb][ruby]{
require "date"
def check_long_month(month)
return if Date.new(2000, month, -1).day == 31
raise "#{month} is not long month"
end
... -
Integer
# to _ bn -> OpenSSL :: BN (18622.0) -
Integer を同じ数を表す OpenSSL::BN のオブジェクトに 変換します。
Integer を同じ数を表す OpenSSL::BN のオブジェクトに
変換します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
pp 5.to_bn #=> #<OpenSSL::BN 5>
pp (-5).to_bn #=> #<OpenSSL::BN -5>
//}
なお、実装は、以下のようになっています。
//emlist[][ruby]{
class Integer
def to_bn
OpenSSL::BN::new(self)
end
end
//}
@see OpenSSL::BN.new, OpenSSL::... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) -> bool (18622.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
member というメンバを持つ構造体 type が存在しない場合は、偽を返します。
例えば
require 'mkmf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパ... -
Kernel
# have _ struct _ member(type , member , headers = nil) { . . . } -> bool (18622.0) -
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在するかどうか検査します。
member というメンバを持つ構造体 type がシステムに存在する場合は、
グローバル変数 $defs に "-DHAVE_type_member" を追加し、真を返します。
member というメンバを持つ構造体 type が存在しない場合は、偽を返します。
例えば
require 'mkmf'
have_struct_member('struct foo', 'bar') # => true
である場合、HAVE_STRUCT_FOO_BAR というプリプロセッサマクロをコンパ... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body=(body) (18622.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを文字列で設定します。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを文字列で設定します。
@param body 設定するボディを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data" # => "Test Post Data"
//}
@see Net::HTTPGenericRequest#body -
Net
:: HTTPGenericRequest # request _ body _ permitted? -> bool (18622.0) -
リクエストにエンティティボディを一緒に送ることが許されている HTTP メソッド (POST など)の場合真を返します。
リクエストにエンティティボディを一緒に送ることが許されている
HTTP メソッド (POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.request_body_permitted? # => true
head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.request_bo... -
Net
:: HTTPGenericRequest # response _ body _ permitted? -> bool (18622.0) -
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている
HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.response_body_permitted? # => true
head = Net::HTTP::Head.new(uri.request_uri)
head.r... -
REXML
:: DocType # attribute _ of(element , attribute) -> String | nil (18622.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という 名前の属性のデフォルト値を返します。
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素の attribute という
名前の属性のデフォルト値を返します。
elementという名前の要素の属性値は宣言されていない、
elementという名前の要素にはattributeという名前の属性が宣言されていない、
もしくはデフォルト値が宣言されていない、のいずれかの場合は nil を返します。
@param element 要素名(文字列)
@param attribute 属性名(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Doc... -
REXML
:: DocType # attributes _ of(element) -> [REXML :: Attribute] (18622.0) -
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素に対し宣言されている 属性の名前とデフォルト値を REXML::Attribute の配列で返します。
DTD 内の属性リスト宣言で、 element という名前の要素に対し宣言されている
属性の名前とデフォルト値を REXML::Attribute の配列で返します。
名前とデフォルト値のペアは、各 Attribute オブジェクトの
REXML::Attribute#name と
REXML::Attribute#value で表現されます。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE books [
<!ELEMENT book (c... -
REXML
:: Element # attribute(name , namespace = nil) -> REXML :: Attribute | nil (18622.0) -
name で指定される属性を返します。
name で指定される属性を返します。
属性は REXML::Attribute オブジェクトの形で返します。
name は "foo:bar" のように prefix を指定することができます。
namespace で名前空間の URI を指定することで、その名前空間内で
name という属性名を持つ属性を指定できます。
指定した属性名の属性がない場合は nil を返します。
@param name 属性名(文字列)
@param namespace 名前空間のURI(文字列)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = R... -
REXML
:: Element # delete _ attribute(key) -> REXML :: Attribute | nil (18622.0) -
要素から key という属性名の属性を削除します。
要素から key という属性名の属性を削除します。
削除された属性を返します。
key という属性名の属性が存在しない場合は削除されずに、nil を返します。
@param key 削除する要素(文字列(属性名) or REXML::Attributeオブジェクト)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("E")
e.add_attribute("x", "foo"); e # => <E x='foo'/>
e.add_attribute("y:x", "bar"); e # => <E x... -
StringScanner
# bol? -> bool (18622.0) -
スキャンポインタが行頭を指しているなら true を、 行頭以外を指しているなら false を返します。
スキャンポインタが行頭を指しているなら true を、
行頭以外を指しているなら false を返します。
行頭の定義は、文字列先頭かまたは \n の直後を指していることです。
文字列末尾は必ずしも行頭ではありません。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new("test\nstring")
s.bol? # => true
s.scan(/\w+/)
s.bol? # => false
s.scan(/\n/)
s.bol? # => true
s.scan(/\w+/... -
Gem
:: DependencyInstaller # find _ spec _ by _ name _ and _ version(gem _ name , version = Gem :: Requirement . default) -> Array (18604.0) -
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と それの存在する URI を含む配列を返します。
与えられた Gem の名前とバージョンに関する条件にマッチする Gem::Specification と
それの存在する URI を含む配列を返します。
@param gem_name Gem の名前を指定します。
@param version Gem が満たすバージョンに関する条件を指定します。 -
Gem
:: Specification # autorequire=(lib) (18604.0) -
非推奨の属性です。
非推奨の属性です。 -
Gem
:: Specification # satisfies _ requirement?(dependency) -> bool (18604.0) -
この Gem パッケージが与えられた依存関係を満たすかどうかを返します。
この Gem パッケージが与えられた依存関係を満たすかどうかを返します。
依存関係を満たす場合は真を返します。そうでない場合は偽を返します。
@param dependency チェックしたい依存関係を指定します。
@see Gem::Dependency -
REXML
:: Element # add _ attribute(attr) -> () (18430.0) -
要素の属性を追加します。 同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい 属性で置き換えます。
要素の属性を追加します。
同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい
属性で置き換えます。
引数の与えかたは2通りあります。
要素名と値の2つの文字列で渡す方法と REXML::Attribute オブジェクトを
渡す方法です。
文字列2つで指定する場合、属性値は unnormalized な文字列を渡す必要があります。
@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
@param attr 属性(REXML::Attribute オブジェクト)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = ... -
REXML
:: Element # add _ attribute(key , value) -> () (18430.0) -
要素の属性を追加します。 同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい 属性で置き換えます。
要素の属性を追加します。
同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい
属性で置き換えます。
引数の与えかたは2通りあります。
要素名と値の2つの文字列で渡す方法と REXML::Attribute オブジェクトを
渡す方法です。
文字列2つで指定する場合、属性値は unnormalized な文字列を渡す必要があります。
@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
@param attr 属性(REXML::Attribute オブジェクト)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = ... -
REXML
:: Child # next _ sibling=(other) (18412.0) -
other を self の次の隣接ノードとします。
other を self の次の隣接ノードとします。
つまり、親ノードが持つ子ノード列の self の後ろに
other を挿入します。
@param other 挿入するノード
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
b = a.add_element("b")
c = REXML::Element.new("c")
b.next_sibling = c
d = REXML::Element.new("d")
b.previous_sibling = d
p a.to_s # =>... -
REXML
:: Child # previous _ sibling=(other) (18412.0) -
other を self の前の隣接ノードとします。
other を self の前の隣接ノードとします。
つまり、親ノードが持つ子ノード列の self の前に
other を挿入します。
@param other 挿入するノード
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
a = REXML::Element.new("a")
b = a.add_element("b")
c = REXML::Element.new("c")
b.next_sibling = c
d = REXML::Element.new("d")
b.previous_sibling = d
p a.to_s # =>... -
REXML
:: Element # add _ attributes(attrs) -> () (18394.0) -
要素の属性を複数追加します。 同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい 属性で置き換えます。
要素の属性を複数追加します。
同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい
属性で置き換えます。
attrs には Hash もしくは Array を指定できます。
Hash の場合は、
{ "name1" => "value1", "name2" => "value2", ... }
という形で、配列の場合は
[ ["name1", "value1"], ["name2", "value2"], ... }
という形で追加/更新する属性を指定します。
@param attrs 追加する属性の属性名と属性値の対の集合(Array or Hash)
//emlist[][rub... -
REXML
:: Element # each _ element _ with _ attribute(key , value = nil , max = 0 , name = nil) {|element| . . . } -> () (18394.0) -
特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
key で指定した属性名の属性を持つ要素のみを対象とします。
value を指定すると、keyで指定した属性名を持つ属性の値がvalueである
もののみを対象とします。
maxを指定すると、対象となる子要素の先頭 max 個のみが対象となります。
name を指定すると、それは xpath 文字列と見なされ、
それにマッチするもののみが対象となります。
max に 0 を指定すると、max の指定は無視されます(0個ではありません)。
@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
... -
OpenSSL
:: BN # mask _ bits!(n) -> self (18376.0) -
自身を下位 n ビットでマスクし、破壊的に変更します。
自身を下位 n ビットでマスクし、破壊的に変更します。
n が自身のビット数より大きい場合は例外 OpenSSL::BNError
が発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
bn = 0b1111_1111.to_bn
bn.mask_bits!(8)
p "%b" % bn # => "11111111"
bn.mask_bits!(3)
p "%b" % bn # => "111"
//}
@param n マスクするビット数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー -
Zlib
:: GzipReader # each _ byte -> Enumerator (18376.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#each_byteと同じです。
IO クラスの同名メソッドIO#each_byteと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルのフッターには圧縮前データのチェックサムが
記録されています。GzipReader オブジェクトは、次の時に展開した
データとフッターの照合を行い、エラーがあった場合は
Zlib::GzipFile::NoFooter, Zlib::GzipFile::CRCError,
Zlib::GzipFile::Leng... -
IRB
:: ExtendCommand :: Require # execute(file _ name) -> bool (18358.0) -
ファイル file_name を現在の irb インタプリタ上で実行します。
ファイル file_name を現在の irb インタプリタ上で実行します。
file_name に Ruby スクリプトを指定した場合は、Kernel.#require と異
なり、file_name の内容を irb で一行ずつタイプしたかのように、irb 上で一
行ずつ評価されます。require に成功した場合は true を、そうでない場合は
false を返します。
拡張ライブラリ(*.so,*.o,*.dll など)を指定した場合は単純に require され
ます。
@param file_name ファイル名を文字列で指定します。 -
OpenSSL
:: BN # num _ bytes -> Integer (18358.0) -
自身を表現するのに使っているバイト数を返します。
自身を表現するのに使っているバイト数を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
p 0.to_bn.num_bytes # => 0
p 255.to_bn.num_bytes # => 1
p 256.to_bn.num_bytes # => 2
p 0b111_11111.to_bn.num_bytes # => 1
p 0b1000_00000.to_bn.num_bytes # => 2
//} -
Gem
:: Specification # lib _ files -> [String] (18352.0) -
この Gem パッケージに含まれているファイルのうち Gem::Specification#require_paths 以下にあるファイルのリストを返します。
この Gem パッケージに含まれているファイルのうち Gem::Specification#require_paths
以下にあるファイルのリストを返します。 -
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (18340.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body(dest=nil) -> String|nil (18340.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを
文字列で返します。
ブロックを与えた場合には
エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに
文字列で与えます。
レスポンスがボディを持たない場合には nil を返します。
//emlist[例1 ブロックを与えずに一度に結果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<... -
StringScanner
# get _ byte -> String | nil (18340.0) -
1 バイトスキャンして文字列で返します。 スキャンポインタをその後ろに進めます。 スキャンポインタが文字列の末尾を指すなら nil を返します。
1 バイトスキャンして文字列で返します。
スキャンポインタをその後ろに進めます。
スキャンポインタが文字列の末尾を指すなら nil を返します。
StringScanner#getbyte は将来のバージョンで削除される予定です。
代わりに StringScanner#get_byte を使ってください。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
utf8 = "\u{308B 3073 3044}"
s = StringScanner.new(utf8.encode("EUC-JP"))
p s.get_byte #=> "\xA4"
p ... -
StringScanner
# getbyte -> String | nil (18340.0) -
1 バイトスキャンして文字列で返します。 スキャンポインタをその後ろに進めます。 スキャンポインタが文字列の末尾を指すなら nil を返します。
1 バイトスキャンして文字列で返します。
スキャンポインタをその後ろに進めます。
スキャンポインタが文字列の末尾を指すなら nil を返します。
StringScanner#getbyte は将来のバージョンで削除される予定です。
代わりに StringScanner#get_byte を使ってください。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
utf8 = "\u{308B 3073 3044}"
s = StringScanner.new(utf8.encode("EUC-JP"))
p s.get_byte #=> "\xA4"
p ... -
Addrinfo
# bind -> Socket (18322.0) -
自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。
自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。
ブロックが渡されたときにはそのブロックに生成された Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。
require 'socket'
Addrinfo.udp("0.0.0.0", 9981).bind {|s|
s.local_address.connect {|s| s.send "hello", 0 }
p s.recv(10) #=> "hello"
} -
Addrinfo
# bind {|sock| . . . } -> object (18322.0) -
自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。
自身のアドレスにバインドされたソケットを作成します。
ブロックが渡されたときにはそのブロックに生成された Socket
オブジェクトが渡されます。ブロックの返り値がメソッドの返り値となります。
ブロックを省略した場合は、生成された Socket
オブジェクトが返されます。
require 'socket'
Addrinfo.udp("0.0.0.0", 9981).bind {|s|
s.local_address.connect {|s| s.send "hello", 0 }
p s.recv(10) #=> "hello"
} -
Array
# abbrev(pattern = nil) -> Hash (18322.0) -
self が文字列の配列の場合、self から一意に決まる短縮形を計算し、 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
self が文字列の配列の場合、self から一意に決まる短縮形を計算し、
短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
引数に正規表現を指定すると、self のうちそのパターンにマッチしたものから短縮形を計算します。
引数に文字列を指定すると、self のうちその文字列で始まるものから短縮形を計算します。
Abbrev.#abbrev(self, pattern) と同じです。
@param pattern Regexp か String を指定します。
require 'abbrev'
p %w[ruby rubyist].abbrev
#=> {"rub... -
BigDecimal
# abs -> BigDecimal (18322.0) -
self の絶対値を返します。
self の絶対値を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
BigDecimal('5').abs.to_i # => 5
BigDecimal('-3').abs.to_i # => 3
//} -
Binding
# irb -> object (18322.0) -
REPLのセッションを開始します。
REPLのセッションを開始します。
2.5.0 からは require 'irb' せずに直接 binding.irb を呼び出しても使えるようになりました。
@see irb -
CSV
# skip _ blanks? -> bool (18322.0) -
真である場合は、空行を読み飛ばします。
真である場合は、空行を読み飛ばします。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("header1,header2\n\nrow1_1,row1_2")
csv.skip_blanks? # => false
csv.read # => [["header1", "header2"], [], ["row1_1", "row1_2"]]
csv = CSV.new("header1,header2\n\nrow1_1,row1_2", skip_blanks: true)
csv.skip_blanks? # => tr... -
CSV
:: Table # by _ col -> CSV :: Table (18322.0) -
カラムモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
カラムモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気をつけて
ください。
このメソッドは複製したテーブルを返すので、破壊的なメソッドはメソッド
チェーンに組込まないようにしてください。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["... -
CSV
:: Table # by _ col! -> self (18322.0) -
自身をカラムモードに変更します。
自身をカラムモードに変更します。
再びモードが変更されるまで、いくつかのメソッドはカラム単位で動きます。
@return 必ず自身を返すので安全にメソッドチェーンできます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table.... -
CSV
:: Table # by _ col _ or _ row -> CSV :: Table (18322.0) -
ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気をつけて
ください。
このメソッドは複製したテーブルを返すので、破壊的なメソッドはメソッド
チェーンに組込まないようにしてください。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new([... -
CSV
:: Table # by _ col _ or _ row! -> self (18322.0) -
自身をミックスモードに変更します。
自身をミックスモードに変更します。
再びモードが変更されるまで、いくつかのメソッドはミックスモードで動きます。
デフォルトのミックスモードではインデックスによるアクセスは行単位での参
照であると見なします。しかし、他の方法ではヘッダによる列単位での参照で
あると見なします。
@return 必ず自身を返すので安全にメソッドチェーンできます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["h... -
CSV
:: Table # by _ row -> CSV :: Table (18322.0) -
ロウモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
ロウモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気をつけて
ください。
このメソッドは複製したテーブルを返すので、破壊的なメソッドはメソッド
チェーンに組込まないようにしてください。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["h... -
CSV
:: Table # by _ row! -> self (18322.0) -
自身をロウモードに変更します。
自身をロウモードに変更します。
再びモードが変更されるまで、いくつかのメソッドは行単位で動きます。
@return 必ず自身を返すので安全にメソッドチェーンできます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table ... -
Class
# json _ creatable? -> bool (18322.0) -
シリアライズされた JSON 形式の文字列から、インスタンスを作成するのにこのクラスを使用できる場合は 真を返します。そうでない場合は、偽を返します。
シリアライズされた JSON 形式の文字列から、インスタンスを作成するのにこのクラスを使用できる場合は
真を返します。そうでない場合は、偽を返します。
このメソッドが真を返すクラスは json_create というメソッドを実装していなければなりません。
また json_create の第一引数は必要なデータを含むハッシュを期待しています。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
String.json_creatable? # => true
Dir.json_creatable? # => false
//} -
Digest
:: Base # block _ length -> Integer (18322.0) -
ダイジェストのブロック長を取得します。 例えば、Digest::MD5であれば64、Digest::SHA512であれば128です。
ダイジェストのブロック長を取得します。
例えば、Digest::MD5であれば64、Digest::SHA512であれば128です。
本メソッドは、Digest::MD5などのダイジェストのサブクラスにより、
それぞれの実装に適したものにオーバーライドされます。
例: Digest::MD、Digest::SHA1、Digest::SHA512のブロック長を順番に調べる。
require 'digest'
["MD5", "SHA1", "SHA512"].map{|a| Digest(a).new().block_length } # => [64, 128, 128] -
Fiddle
:: Importer # bind(signature , *opts) { . . . } -> Fiddle :: Function (18322.0) -
Ruby のブロックを C の関数で wrap し、その関数をモジュールに インポートします。
Ruby のブロックを C の関数で wrap し、その関数をモジュールに
インポートします。
これでインポートされた関数はモジュール関数として定義されます。
また、Fiddle::Importer#[] で Fiddle::Function オブジェクトとして
取り出すことができます。
signature で関数の名前とシネグチャを指定します。例えば
"int compare(void*, void*)" のように指定します。
opts には :stdcall もしくは :cdecl を渡すことができ、
呼出規約を明示することができます。
@return インポートした関数を表す ... -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String # to _ json _ raw _ object -> Hash (18322.0) -
生の文字列を格納したハッシュを生成します。
生の文字列を格納したハッシュを生成します。
このメソッドは UTF-8 の文字列ではなく生の文字列を JSON に変換する場合に使用してください。
require 'json'
"にほんご".encode("euc-jp").to_json_raw_object
# => {"json_class"=>"String", "raw"=>[164, 203, 164, 219, 164, 243, 164, 180]}
"にほんご".encode("euc-jp").to_json # source sequence is illegal/malformed (JSON::... -
JSON
:: State # object _ nl -> String (18322.0) -
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を返します。
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(object_nl: "")
json_state.object_nl # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }], json_state)
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]
json_state = JSON:... -
JSON
:: State # object _ nl=(string) (18322.0) -
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列をセットします。
JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列をセットします。
@param string JSON 形式の文字列中に現れる JavaScript のオブジェクトの行末に挿入する文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(object_nl: "")
json_state.object_nl # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }]... -
JSON
:: State # space _ before -> String (18322.0) -
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の 前に挿入する文字列を返します。
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(space_before: "")
json_state.space_before # => ""
puts JSON.generate([1, 2, { name: "tanaka", age: 19 }], json_state)
# => [1,2,{"name":"tanaka","age":19}]
js... -
JSON
:: State # space _ before=(string) (18322.0) -
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の 前に挿入する文字列をセットします。
JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。
@param string JSON 形式の文字列中で JavaScript のオブジェクトを表す部分にある ':' の
前に挿入する文字列をセットします。
//emlist[例][ruby]{
require "json"
json_state = JSON::State.new(space_before: "")
json_state.space_before # => ""
puts JSON.gen... -
Kernel
# enable _ config(config , default) -> bool | String (18322.0) -
configure のオプションを検査します。
configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --enable-<config> が指定された場合は、真を返し
ます。--disable-<config> が指定された場合は。偽を返します。どちらでもな
い場合は default を返します。
これはデバッグ情報などのカスタム定義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
... -
Kernel
# enable _ config(config , default) {|config , default| . . . } -> bool | String (18322.0) -
configure のオプションを検査します。
configure のオプションを検査します。
configure のオプションに --enable-<config> が指定された場合は、真を返し
ます。--disable-<config> が指定された場合は。偽を返します。どちらでもな
い場合は default を返します。
これはデバッグ情報などのカスタム定義を、追加するのに役立ちます。
@param config configure のオプションの名前を指定します。
@param default デフォルト値を返します。
例
require 'mkmf'
if enable_config("debug")
... -
Logger
# debug? -> bool (18322.0) -
現在の Logger オブジェクトが DEBUG 以上のログレベルのメッセージを記録するなら 真を返します。
現在の Logger オブジェクトが DEBUG 以上のログレベルのメッセージを記録するなら
真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'logger'
logger = Logger.new(STDOUT, level: Logger::Severity::DEBUG)
logger.debug? # => true
logger = Logger.new(STDOUT, level: Logger::Severity::INFO)
logger.debug? # => false
//} -
Net
:: HTTPGenericRequest # body -> String (18322.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data"
req.body # => "Test Post Data"
//}
@see Net::HTTPGenericRequest#body= -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream -> object (18322.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream=(f) (18322.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
サーバに送るリクエストのエンティティボディを
IO オブジェクトなどのストリームで設定します。
f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') d... -
Net
:: HTTPHeader # basic _ auth(account , password) -> [String] (18322.0) -
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
Authorization: ヘッダを BASIC 認証用にセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.basic_auth("user", "pass") # => ["Basic dXNlcjpwYXNz"]
//}... -
Net
:: HTTPHeader # proxy _ basic _ auth(account , password) -> [String] (18322.0) -
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
@param account アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.proxy_basic_auth("account", "password") # => ["Ba... -
Net
:: HTTPHeader # sub _ type -> String|nil (18322.0) -
"text/html" における "html" のようなサブタイプを表す 文字列を返します。
"text/html" における "html" のようなサブタイプを表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.sub_type # => "html"
//} -
Net
:: HTTPResponse # body -> String | () | nil (18322.0) -
エンティティボディを返します。
エンティティボディを返します。
レスポンスにボディがない場合には nil を返します。
Net::HTTPResponse#read_body をブロック付きで呼んだ場合には
このメソッドはNet::ReadAdapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。
entity は obsolete です。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
r... -
Net
:: POP3 # set _ debug _ output(f) -> () (18322.0) -
デバッグ用の出力 f をセットします。
デバッグ用の出力 f をセットします。
このメソッドは深刻なセキュリティホールの原因となりえます。
デバッグ以外の用途では使わないでください。
f は << メソッドを持っているオブジェクトでなければなりません。
使用例:
require 'net/pop'
pop = Net::POP3.new('pop.example.com', 110)
pop.set_debug_output $stderr
pop.start('YourAccount', 'YourPassword') {
p pop.n_bytes
}
実行結果:
POP sessi... -
OpenSSL
:: BN # bit _ set?(n) -> bool (18322.0) -
自身の n ビット目が立っているなら true を返します。
自身の n ビット目が立っているなら true を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new("129").bit_set?(0) # => true
OpenSSL::BN.new("129").bit_set?(1) # => false
//}
@param n 調べるビットの位置
@see OpenSSL::set_bit! -
OpenSSL
:: BN # clear _ bit!(n) -> self (18322.0) -
自身の n ビット目を0にします。
自身の n ビット目を0にします。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
a = OpenSSL::BN.new("129")
a.clear_bit!(0)
a # => 128
//}
@param n 0にするビットの位置
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::set_bit! -
OpenSSL
:: BN # mod _ sub(other , m) -> OpenSSL :: BN (18322.0) -
(self - other) % m を返します。
(self - other) % m を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new("27").mod_sub(OpenSSL::BN.new("3"), OpenSSL::BN.new("5")) # => 4
//}
@param other 引く数
@param m 剰余を取る数
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー -
OpenSSL
:: BN # num _ bits -> Integer (18322.0) -
自身を表現するのに使っているビット数を返します。
自身を表現するのに使っているビット数を返します。
符号は無視されます。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new("127").num_bits # => 7
OpenSSL::BN.new("-127").num_bits # => 7
OpenSSL::BN.new("128").num_bits # => 8
//} -
OpenSSL
:: BN # set _ bit!(n) -> self (18322.0) -
自身の n ビット目を1にします。
自身の n ビット目を1にします。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
a = OpenSSL::BN.new("128")
a.set_bit!(0)
a # => 129
//}
@param n 1にするビットの位置
@raise OpenSSL::BNError 計算時エラー
@see OpenSSL::clear_bit!, OpenSSL::bit_set? -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # client _ cert _ cb=(cb) (18322.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#cert= でクライアント証明書を セットしていなかった場合にサーバからクライアント証明書の要求が来たときに 呼びだされるコールバックオブジェクトを設定します。
OpenSSL::SSL::SSLContext#cert= でクライアント証明書を
セットしていなかった場合にサーバからクライアント証明書の要求が来たときに
呼びだされるコールバックオブジェクトを設定します。
コールバックに渡される引数は以下のように
proc{|sslsocket| ... }
1つで、利用している OpenSSL::SSL::SSLSocket
オブジェクトが渡されます。そのオブジェクトから必要な証明書を見つけるのに
必要な情報を取得します。
コールバックはクライアント証明書(OpenSSL::X509::Certificate)
とその秘密鍵(OpenSSL::P... -
OpenURI
:: Meta # base _ uri -> URI (18322.0) -
リソースの実際の URI を URI オブジェクトとして返します。 リダイレクトされた場合は、リダイレクトされた後のデータが存在する URI を返します。
リソースの実際の URI を URI オブジェクトとして返します。
リダイレクトされた場合は、リダイレクトされた後のデータが存在する URI を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'open-uri'
URI.open('http://www.ruby-lang.org/') {|f|
p f.base_uri
#=> #<URI::HTTP:0xb7043aa0 URL:http://www.ruby-lang.org/en/>
}
//} -
OptionParser
# banner -> String (18322.0) -
サマリの最初に表示される文字列を返します。
サマリの最初に表示される文字列を返します。
@return サマリの最初に表示される文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]"
opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
options[:verbose] = v
end
end
p opts.banner # =... -
OptionParser
# banner=(heading) (18322.0) -
サマリの最初に表示される文字列を指定します。
サマリの最初に表示される文字列を指定します。
@param heading サマリの最初に表示される文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
options = {}
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.banner = "Usage: example.rb [options]" # => "Usage: example.rb [options]"
opts.on("-v", "--[no-]verbose", "Run verbosely") do |v|
option... -
PStore
# abort -> () (18322.0) -
データベースの読み書きを終了します。
データベースの読み書きを終了します。
transaction ブロックから抜けますが、データベースの変更は反映されません。
@raise PStore::Error トランザクション外でこのメソッドが呼び出された場合に発生します。
例:
require 'pstore'
db = PStore.new("/tmp/foo")
db.transaction do
p db.roots # => []
ary = db["root"] = [1,2,3,4]
db.abort
ary[0] = [1,1.5] # => ここは実行さ... -
Pathname
# absolute? -> bool (18322.0) -
self が絶対パス指定であれば真を返します。
self が絶対パス指定であれば真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
pathname = Pathname("/path/to/example.rb")
pathname.absolute? # => true
pathname = Pathname("../")
pathname.absolute? # => false
//} -
Pathname
# basename(suffix = "") -> Pathname (18322.0) -
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
Pathname.new(File.basename(self.to_s, suffix)) と同じです。
@param suffix サフィックスを文字列で与えます。'.*' という文字列を与えた場合、'*' はワイルドカードとして働き
'.' を含まない任意の文字列にマッチします。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname("ruby/ruby.c").basename #=> #<Pathname:"ruby.c">
Pathname("ruby/ruby.c").basename("... -
Pathname
# binread(*args) -> String | nil (18322.0) -
IO.binread(self.to_s, *args)と同じです。
IO.binread(self.to_s, *args)と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
pathname = Pathname("testfile")
pathname.binread # => "This is line one\nThis is line two\nThis is line three\nAnd so on...\n"
pathname.binread(20) # => "This is line one\nThi"
pathname.binread(20, 10) # => ... -
Pathname
# glob(pattern , flags=0) -> [Pathname] (18322.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
このメソッドは内部で Dir.glob の base キーワード引数を使っています。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時... -
Pathname
# glob(pattern , flags=0) {|pathname| . . . } -> nil (18322.0) -
ワイルドカードの展開を行なった結果を、 Pathname オブジェクトの配列として返します。
ワイルドカードの展開を行なった結果を、
Pathname オブジェクトの配列として返します。
引数の意味は、Dir.glob と同じです。 flag の初期値である 0 は「何
も指定しない」ことを意味します。
ブロックが与えられたときは、ワイルドカードにマッチした Pathname オブジェ
クトを1つずつ引数としてそのブロックに与えて実行させます。この場合、値と
しては nil を返します。
このメソッドは内部で Dir.glob の base キーワード引数を使っています。
@param pattern ワイルドカードパターンです
@param flags パターンマッチ時... -
Pathname
# sub(pattern) {|matched| . . . } -> Pathname (18322.0) -
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内 容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内
容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを指定します。
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
path1 = Pathname('/usr/bin/perl')
path1.sub('perl', 'ruby') #=> #<Pathname:/usr/bin/ruby>
//}
@se... -
Pathname
# sub(pattern , replace) -> Pathname (18322.0) -
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内 容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
self を表現するパス文字列に対して sub メソッドを呼び出し、その結果を内
容とする新しい Pathname オブジェクトを生成し、返します。
@param pattern 置き換える文字列のパターンを指定します。
@param replace pattern で指定した文字列と置き換える文字列を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
path1 = Pathname('/usr/bin/perl')
path1.sub('perl', 'ruby') #=> #<Pathname:/usr/bin/ruby>
//}
@se... -
Pathname
# sub _ ext(replace) -> Pathname (18322.0) -
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
拡張子を与えられた文字列で置き換えた Pathname オブジェクトを返します。
自身が拡張子を持たない場合は、与えられた文字列を拡張子として付加します。
@param replace 拡張子を文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "pathname"
Pathname('/usr/bin/shutdown').sub_ext('.rb') # => #<Pathname:/usr/bin/shutdown.rb>
Pathname('/home/user/test.txt').sub_ext('.pdf') # => #<Path... -
REXML
:: DocType # public -> String | nil (18322.0) -
DTD の公開識別子を返します。
DTD の公開識別子を返します。
DTD が公開識別子による外部サブセットを含んでいない場合は nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doctype = REXML::Document.new(<<EOS).doctype
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">
EOS
doctype.system # => "http:/... -
Rake
:: PackageTask # need _ tar _ bz2 -> bool (18322.0) -
この値が真である場合は bzip2 した tar ファイル (tar.bz2) を作成します。 デフォルトは偽です。
この値が真である場合は bzip2 した tar ファイル (tar.bz2) を作成します。
デフォルトは偽です。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'
Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.need_tar_bz2 # => false
end
//} -
Rake
:: PackageTask # need _ tar _ bz2=(flag) (18322.0) -
bzip2 した tar ファイル (tar.bz2) を作成するかどうかを設定します。
bzip2 した tar ファイル (tar.bz2) を作成するかどうかを設定します。
@param flag 真または偽を指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
require 'rake/packagetask'
Rake::PackageTask.new("sample", "1.0.0") do |package_task|
package_task.need_tar_bz2 # => false
package_task.need_tar_bz2 = true
package_task.need_tar_bz2 ... -
Resolv
:: DNS :: Name # subdomain _ of?(other) -> bool (18322.0) -
other が self のサブドメインであるかどうかを返します。
other が self のサブドメインであるかどうかを返します。
//emlist[][ruby]{
require "resolv"
domain = Resolv::DNS::Name.create("y.z")
p Resolv::DNS::Name.create("w.x.y.z").subdomain_of?(domain) #=> true
p Resolv::DNS::Name.create("x.y.z").subdomain_of?(domain) #=> true
p Resolv::DNS::Name.create("y.z").subdomain_of?(domai... -
Set
# proper _ subset?(set) -> bool (18322.0) -
self が集合 set の部分集合である場合に true を返します。
self が集合 set の部分集合である場合に true を返します。
subset? は、2 つの集合が等しい場合にも true となります。
proper_subset? は、2 つの集合が等しい場合には false を返します。
@param set 比較対象の Set オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数が Set オブジェクトでない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
s = Set[1, 2]
p s.subset?(Set[1, 2, 3]) # => true
p s... -
Set
# subset?(set) -> bool (18322.0) -
self が集合 set の部分集合である場合に true を返します。
self が集合 set の部分集合である場合に true を返します。
subset? は、2 つの集合が等しい場合にも true となります。
proper_subset? は、2 つの集合が等しい場合には false を返します。
@param set 比較対象の Set オブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数が Set オブジェクトでない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
s = Set[1, 2]
p s.subset?(Set[1, 2, 3]) # => true
p s... -
Set
# subtract(enum) -> self (18322.0) -
元の集合から、enum で与えられた要素を削除します。
元の集合から、enum で与えられた要素を削除します。
引数 enum には each メソッドが定義されている必要があります。
@param enum 削除対象の要素を格納したオブジェクトを指定します。
@raise ArgumentError 引数 enum に each メソッドが定義されていない場合に
発生します。
//emlist[][ruby]{
require 'set'
set = Set[10, 20, 40]
set.subtract([10, 20, 30])
p set # => #<Set: {40}>
//} -
Socket
# connect _ nonblock(server _ sockaddr) -> 0 (18322.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
connect(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#connect と同じです。
connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend されます。
これを connect_nonblock をリトライするために使うことができます。
# Pull down Google's web page
require 'socket'
include Socket::Constants
... -
StringIO
# each _ byte -> Enumerator (18322.0) -
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge")
a.each_byte{|ch| p ch }
#=> 104
# 111
# 103
# 101
//}
@see IO#each_byte -
StringIO
# each _ byte {|ch| . . . } -> self (18322.0) -
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
自身から 1 バイトずつ読み込み、整数 ch に変換し、それを引数として与えられたブロックを実行します。
@raise IOError 自身が読み取り不可なら発生します。
//emlist[例][ruby]{
require "stringio"
a = StringIO.new("hoge")
a.each_byte{|ch| p ch }
#=> 104
# 111
# 103
# 101
//}
@see IO#each_byte