別のキーワード
ライブラリ
クラス
-
ARGF
. class (2) - BigDecimal (9)
- CSV (4)
-
CSV
:: Table (9) -
DRb
:: DRbServer (2) - GDBM (2)
- IO (2)
-
IRB
:: Context (14) -
JSON
:: State (3) -
Net
:: FTP (2) -
Net
:: POP3 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (2) - Pathname (1)
-
REXML
:: Element (1) -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon (2) -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem (2) -
RSS
:: TaxonomyTopicModel :: TaxonomyTopic (2) -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout (4) -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing (4) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout (4) -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing (4) - StringIO (1)
- UNIXSocket (1)
モジュール
- DublinCoreModel (45)
- Kernel (1)
-
RSS
:: BaseTrackBackModel (5) -
RSS
:: SyndicationModel (2)
キーワード
- [] (3)
- about (3)
- about= (3)
- add (1)
-
auto
_ indent _ mode (1) -
auto
_ indent _ mode= (1) - binmode (4)
- binmode? (3)
-
by
_ col _ or _ row (1) -
by
_ col _ or _ row! (1) -
by
_ row (1) -
by
_ row! (1) - content (2)
- content= (2)
- context (1)
-
dc
_ contributor (1) -
dc
_ contributor= (1) -
dc
_ contributors (1) -
dc
_ coverage (1) -
dc
_ coverage= (1) -
dc
_ coverages (1) -
dc
_ creator (1) -
dc
_ creator= (1) -
dc
_ creators (1) -
dc
_ date (1) -
dc
_ date= (1) -
dc
_ dates (1) -
dc
_ description (1) -
dc
_ description= (1) -
dc
_ descriptions (1) -
dc
_ format (1) -
dc
_ format= (1) -
dc
_ formats (1) -
dc
_ identifier (1) -
dc
_ identifier= (1) -
dc
_ identifiers (1) -
dc
_ language (1) -
dc
_ language= (1) -
dc
_ languages (1) -
dc
_ publisher (1) -
dc
_ publisher= (1) -
dc
_ publishers (1) -
dc
_ relation (1) -
dc
_ relation= (1) -
dc
_ relations (1) -
dc
_ rights (1) -
dc
_ rights= (1) -
dc
_ rightses (1) -
dc
_ source (1) -
dc
_ source= (1) -
dc
_ sources (1) -
dc
_ subject (1) -
dc
_ subject= (1) -
dc
_ subjects (1) -
dc
_ title (1) -
dc
_ title= (1) -
dc
_ titles (1) -
dc
_ type (1) -
dc
_ type= (1) -
dc
_ types (1) -
debug
_ mode (1) -
debug
_ mode= (1) - div (1)
-
enable
_ ssl (1) - fastmode= (1)
- inspect (1)
- inspect? (1)
-
inspect
_ mode (1) -
inspect
_ mode= (1) - mult (1)
- open (1)
-
prompt
_ c= (1) -
prompt
_ i= (1) -
prompt
_ mode (1) -
prompt
_ mode= (1) -
prompt
_ n= (1) -
prompt
_ s= (1) -
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
quirks
_ mode (1) -
quirks
_ mode= (1) -
quirks
_ mode? (1) - read (1)
- readlines (1)
-
recv
_ io (1) - resource (2)
- resource= (2)
-
return
_ format= (1) - round (3)
-
save
_ exception _ mode (1) -
save
_ rounding _ mode (1) - sub (1)
-
sy
_ updateBase (1) -
sy
_ updateBase= (1) - syncmode= (1)
-
trackback
_ about (1) -
trackback
_ about= (1) -
trackback
_ abouts (1) -
trackback
_ ping (1) -
trackback
_ ping= (1) -
use
_ readline (1) -
use
_ readline? (1) - value (4)
- value= (4)
- verbose (1)
- verbose= (1)
- xpopen (1)
検索結果
先頭5件
-
CSV
:: Table # mode -> Symbol (63643.0) -
現在のアクセスモードを返します。
現在のアクセスモードを返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
table = CSV::Table.new([row])
table.mode # => :col_or_row
table.by_col!
table.mode # => :col
//} -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ about (45304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ about= (45304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ abouts (45304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ ping (45304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: BaseTrackBackModel # trackback _ ping= (45304.0) -
@todo
@todo -
ARGF
. class # binmode -> self (36712.0) -
self をバイナリモードにします。一度バイナリモードになった後は非バイナリ モードに戻る事はできません。
self をバイナリモードにします。一度バイナリモードになった後は非バイナリ
モードに戻る事はできません。
バイナリモード下では以下のように動作します。
* 改行の変換を停止する
* 文字エンコーディングの変換を停止する
* 内容を ASCII-8BIT として扱う
例:
# test1.png - 164B
# test2.png - 128B
# test1.png + test2.png = 292B
# $ ruby test.rb test1.png test2.png
ARGF.binmode
ARGF.read.size # => 29... -
Net
:: FTP # debug _ mode -> bool (36625.0) -
デバッグモードであれば真を、そうでなければ偽を返します。
デバッグモードであれば真を、そうでなければ偽を返します。
値が真であるとき、送受信の記録と ABOR, STAT の結果が
$stdout に随時表示されます。
デフォルトは偽です。
@see Net::FTP#debug_mode= -
Net
:: FTP # debug _ mode=(boolean) (36625.0) -
デバッグモードの on/off を設定します。
デバッグモードの on/off を設定します。
@param boolean 真ならばデバッグモードを on にします。
@see Net::FTP#debug_mode -
ARGF
. class # binmode? -> bool (36604.0) -
ARGF の入力ストリームがバイナリモードなら true を返します。 そうでない場合、false を返します。
ARGF の入力ストリームがバイナリモードなら true を返します。
そうでない場合、false を返します。
バイナリモードにするためには ARGF.class#binmode を使用します。
ARGF.binmode? # => false
ARGF.binmode
ARGF.binmode? # => true
@see IO#binmode?, ARGF.class#binmode -
CSV
# binmode -> self (36604.0) -
IO#binmode に委譲します。
IO#binmode に委譲します。
@see IO#binmode -
CSV
# binmode? -> bool (36604.0) -
IO#binmode? に委譲します。
IO#binmode? に委譲します。
@see IO#binmode? -
IO
# binmode -> self (36604.0) -
ストリームをバイナリモードにします。MSDOS などバイナリモードの存在 する OS でのみ有効です。そうでない場合このメソッドは何もしません。
ストリームをバイナリモードにします。MSDOS などバイナリモードの存在
する OS でのみ有効です。そうでない場合このメソッドは何もしません。
バイナリモードから通常のモードに戻す方法は再オープンしかありません。
@raise Errno::EXXX モードの変更に失敗した場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
IO.open(IO.sysopen("testfile", "w+")) do |io|
io.binmode? # => false
io.binmode # => #<IO:fd 8>
io.binmode? # => true
end
... -
IO
# binmode? -> bool (36604.0) -
自身がバイナリモードなら true を返します。そうでない場合、false を返します。
自身がバイナリモードなら true を返します。そうでない場合、false を返します。
@see c:IO#io_binmode, IO#binmode -
StringIO
# binmode -> self (36604.0) -
何もせずに self を返します。
何もせずに self を返します。 -
DublinCoreModel
# dc _ publisher (36304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ publisher= (36304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ publishers (36304.0) -
@todo
@todo -
IRB
:: Context # prompt _ mode=(mode) (27694.0) -
プロンプトモードを mode に設定します。
プロンプトモードを mode に設定します。
@param mode プロンプトモードを Symbol で指定します。オリジナルの
プロンプトモードか、:DEFAULT、:CLASSIC、:SIMPLE、:INF_RUBY、
:XMP、:NULL のいずれを指定してください。
@see IRB::Context#prompt_mode, lib:irb#customize_prompt -
BigDecimal
# save _ exception _ mode { . . . } -> object (27655.0) -
例外処理に関する BigDecimal.mode の設定を保存してブロックを評価し ます。ブロック中で変更した設定はブロックの評価後に復元されます。
例外処理に関する BigDecimal.mode の設定を保存してブロックを評価し
ます。ブロック中で変更した設定はブロックの評価後に復元されます。
ブロックの評価結果を返します。 -
BigDecimal
# save _ rounding _ mode { . . . } -> object (27655.0) -
丸め処理に関する BigDecimal.mode の設定を保存してブロックを評価します。 ブロック中で変更した設定はブロックの評価後に復元されます。
丸め処理に関する BigDecimal.mode の設定を保存してブロックを評価します。
ブロック中で変更した設定はブロックの評価後に復元されます。
ブロックの評価結果を返します。 -
IRB
:: Context # prompt _ mode -> Symbol (27643.0) -
現在のプロンプトモードを Symbol で返します。
現在のプロンプトモードを Symbol で返します。
オリジナルのプロンプトモードを定義していた場合はそのモードを返します。
そうでない場合は、:DEFAULT、:CLASSIC、:SIMPLE、:INF_RUBY、:XMP、:NULL
のいずれかを返します。
定義済みのプロンプトモードの内容については、IRB.conf[:PROMPT][mode] を
参照してください。
@see IRB::Context#prompt_mode=, lib:irb#customize_prompt -
IRB
:: Context # auto _ indent _ mode -> bool (27625.0) -
入力が次の行に継続した時に自動で字下げを行うかどうかを返します。
入力が次の行に継続した時に自動で字下げを行うかどうかを返します。
デフォルト値は false です。
@return 自動で字下げを行う場合は true を返します。行わない場合は false
を返します。
@see IRB::Context#auto_indent_mode= -
IRB
:: Context # inspect _ mode -> object | nil (27625.0) -
実行結果の出力方式を返します。
実行結果の出力方式を返します。
@see IRB::Context#inspect_mode= -
GDBM
# fastmode=(bool) (27604.0) -
オープンしている GDBM オブジェクトのモードを変更します。
オープンしている GDBM オブジェクトのモードを変更します。
このオプションはデフォルトで on です。
このオプションは obsolete です。
このオプションが on のときは、GDBM はディスクへの書き込みを待たずに
次の操作を続けます。
@param bool 新たにセットするモード。
@see GDBM::FAST, GDBM#syncmode= -
GDBM
# syncmode=(bool) (27604.0) -
オープンしている GDBM オブジェクトのモードを変更します。
オープンしている GDBM オブジェクトのモードを変更します。
このオプションはデフォルトで off です。
このオプションが on のときは、GDBM はデータベースの変更操作ごとに
データベースの状態を同期します。
@param bool 新たにセットするモード。
@see GDBM::SYNC, GDBM#fastmode= -
IRB
:: Context # auto _ indent _ mode=(val) (27343.0) -
入力が次の行に継続した時に自動で字下げを行うかどうかを val に設定します。
入力が次の行に継続した時に自動で字下げを行うかどうかを val に設定します。
@param val true を指定した場合、自動で字下げを行います。false を指定し
た場合は自動で字下げを行いません。
IRB::Context#prompt_mode の変更に影響を受ける事に注意してください。
@see IRB::Context#auto_indent_mode -
IRB
:: Context # inspect _ mode=(opt) (27325.0) -
実行結果の出力方式を opt に設定します。
実行結果の出力方式を opt に設定します。
@param opt 以下のいずれかを指定します。
: false, :to_s, :raw
出力結果を to_s したものを表示します。
: true, :p, :inspect
出力結果を inspect したものを表示します。
: :pp, :pretty_inspect
出力結果を pretty_inspect したものを表示します。
: :yaml, :YAML
出力結果を YAML 形式にしたものを表示します。
: :marshal, :Marshal, :MARSHAL, Marshal
出力結果を Marsh... -
DublinCoreModel
# dc _ contributor (27304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ contributor= (27304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ contributors (27304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ subject (27304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ subject= (27304.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ subjects (27304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # about (27304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageFaviconModel :: ImageFavicon # about= (27304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem # about (27304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: ImageItemModel :: ImageItem # about= (27304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: SyndicationModel # sy _ updateBase (27304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: SyndicationModel # sy _ updateBase= (27304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TaxonomyTopicModel :: TaxonomyTopic # about (27304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TaxonomyTopicModel :: TaxonomyTopic # about= (27304.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # resource (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # resource= (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # value (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackAbout # value= (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing # resource (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing # resource= (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing # value (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel10 :: TrackBackPing # value= (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout # content (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout # content= (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout # value (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackAbout # value= (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing # content (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing # content= (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing # value (27004.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: TrackBackModel20 :: TrackBackPing # value= (27004.0) -
@todo
@todo -
JSON
:: State # quirks _ mode=(enable) (18703.0) -
If set to true, enables the quirks_mode mode.
If set to true, enables the quirks_mode mode. -
JSON
:: State # quirks _ mode -> bool (18658.0) -
Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false.
Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false. -
JSON
:: State # quirks _ mode? -> bool (18658.0) -
Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false.
Returns true, if quirks mode is enabled. Otherwise returns false. -
DRb
:: DRbServer # verbose -> bool (18652.0) -
サーバが verbose mode ならば真を返します。
サーバが verbose mode ならば真を返します。
@see DRb::DRbObject#verbose= -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # public _ decrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (18643.0) -
文字列 str を公開鍵で復号化します。
文字列 str を公開鍵で復号化します。
復号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。以下のいずれかが
利用可能です。暗号化に利用したパディングモードと同じものを
指定する必要があります。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 復号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 復号化に失敗した場合に発生します。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # public _ encrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (18643.0) -
文字列 str を公開鍵で暗号化します。
文字列 str を公開鍵で暗号化します。
暗号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。以下の4つのうちいずれかが
利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::SSLV23_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_OAEP_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey:... -
DRb
:: DRbServer # verbose=(on) (18388.0) -
サーバの verbose mode を真偽値で設定します。
サーバの verbose mode を真偽値で設定します。
verbose mode が on の場合は失敗したメソッド呼出のログが標準出力に出力
されます。
@param on 真を渡すと verbose mode が on になります
@see DRb::DRbObject#verbose -
CSV
:: Table # by _ col _ or _ row -> CSV :: Table (18358.0) -
ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
ミックスモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気をつけて
ください。
このメソッドは複製したテーブルを返すので、破壊的なメソッドはメソッド
チェーンに組込まないようにしてください。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new([... -
CSV
:: Table # by _ col _ or _ row! -> self (18340.0) -
自身をミックスモードに変更します。
自身をミックスモードに変更します。
再びモードが変更されるまで、いくつかのメソッドはミックスモードで動きます。
デフォルトのミックスモードではインデックスによるアクセスは行単位での参
照であると見なします。しかし、他の方法ではヘッダによる列単位での参照で
あると見なします。
@return 必ず自身を返すので安全にメソッドチェーンできます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["h... -
CSV
:: Table # by _ row -> CSV :: Table (18340.0) -
ロウモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
ロウモードになっている新しい CSV::Table オブジェクトを返します。
元のテーブルモードを変更せずにメソッドチェーンできるので便利です。しか
し、大きなデータセットに対しても同じだけメモリを消費するので気をつけて
ください。
このメソッドは複製したテーブルを返すので、破壊的なメソッドはメソッド
チェーンに組込まないようにしてください。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["h... -
CSV
:: Table # by _ row! -> self (18340.0) -
自身をロウモードに変更します。
自身をロウモードに変更します。
再びモードが変更されるまで、いくつかのメソッドは行単位で動きます。
@return 必ず自身を返すので安全にメソッドチェーンできます。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
table = CSV::Table.new([row1, row2])
table ... -
Net
:: POP3 # enable _ ssl(verify _ or _ params={} , certs=nil) -> () (18340.0) -
このインスタンスが SSL による通信を利用するように設定します。
このインスタンスが SSL による通信を利用するように設定します。
verify_or_params にハッシュを渡した場合には、接続時に生成される
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に渡されます。
certs は無視されます。
verify_or_params がハッシュでない場合には、接続時に生成される
OpenSSL::SSL::SSLContext オブジェクトの
OpenSSL::SSL::SSLContext#set_params に
{ :verify_mode => ... -
BigDecimal
# sub(other , n) -> BigDecimal (18322.0) -
差を計算します。
差を計算します。
self - other を最大で n 桁まで計算します。計算結果の精度が n より大きい
ときは BigDecimal.mode で指定された方法で丸められます。
@param other self から引く数を指定します。
@param n 有効桁数を整数で指定します。0 を指定した場合は
BigDecimal#- と同じ値を返します。
@raise ArgumentError n に負の数を指定した場合に発生します。
@see BigDecimal#- -
DublinCoreModel
# dc _ coverage (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ coverage= (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ coverages (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ creator (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ creator= (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ creators (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ date (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ date= (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ dates (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ description (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ description= (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ descriptions (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ format (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ format= (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ formats (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ identifier (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ identifier= (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ identifiers (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ language (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ language= (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ languages (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ relation (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ relation= (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ relations (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ rights (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ rights= (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ rightses (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ source (18004.0) -
@todo
@todo -
DublinCoreModel
# dc _ source= (18004.0) -
@todo
@todo