ライブラリ
- ビルトイン (111)
- abbrev (12)
-
minitest
/ spec (2) -
minitest
/ unit (1) - optparse (12)
-
rdoc
/ parser (12) - scanf (12)
- strscan (12)
クラス
- Array (12)
- MatchData (24)
- Module (1)
- Object (13)
- OptionParser (12)
-
RDoc
:: Parser (12) - Regexp (33)
- String (45)
- StringScanner (12)
- Symbol (9)
モジュール
キーワード
- abbrev (12)
- accept (12)
-
assert
_ match (1) -
infect
_ with _ assertions (1) - match (48)
- match? (39)
-
must
_ match (1) - names (12)
-
parse
_ files _ matching (12) - scanf (12)
-
to
_ regexp (12)
検索結果
先頭5件
-
RDoc
:: Parser # parse _ files _ matching(regexp) -> () (6224.0) -
regexp で指定した正規表現にマッチするファイルを解析できるパーサとして、 自身を登録します。
...
regexp で指定した正規表現にマッチするファイルを解析できるパーサとして、
自身を登録します。
@param regexp 正規表現を指定します。
新しいパーサを作成する時に使用します。
例:
class RDoc::Parser::Xyz < RDoc::Parser
parse_f......iles_matching /\.xyz$/
...
end... -
StringScanner
# match?(regexp) -> Integer | nil (6224.0) -
スキャンポインタの地点だけで regexp と文字列のマッチを試します。 マッチしたら、スキャンポインタは進めずにマッチした 部分文字列の長さを返します。マッチしなかったら nil を 返します。
...スキャンポインタの地点だけで regexp と文字列のマッチを試します。
マッチしたら、スキャンポインタは進めずにマッチした
部分文字列の長さを返します。マッチしなかったら nil を
返します。
マッチしたサイズは文字単......e))
s.match?(/#{"\u{308B}".encode(encode)}/)
end
p case1("EUC-JP") #=> 2
//}
@param regexp マッチに用いる正規表現を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
s = StringScanner.new('test string')
p s.match?(/\w+/) #=> 4
p s.match?(/\w+/) #=> 4
p s.match?(/\s+/... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ match(regexp , str , message = nil) -> true (6208.0) -
与えられた文字列が与えられた正規表現にマッチした場合、検査にパスしたことになります。
...与えられた文字列が与えられた正規表現にマッチした場合、検査にパスしたことになります。
@param regexp 正規表現か文字列を指定します。文字列を指定した場合は文字列そのものにマッチする
正規表現に変換し... -
Object
# must _ match(regexp) -> true (6208.0) -
自身が与えられた正規表現にマッチした場合、検査にパスしたことになります。
...自身が与えられた正規表現にマッチした場合、検査にパスしたことになります。
@param regexp 正規表現か文字列を指定します。文字列を指定した場合は文字列そのものにマッチする
正規表現に変換してから使用し......ます。
@raise MiniTest::Assertion 自身が与えられた正規表現にマッチしなかった場合に発生します。
@see MiniTest::Assertions#assert_match... -
MatchData
# names -> [String] (6007.0) -
名前付きキャプチャの名前を文字列配列で返します。
...チャの名前を文字列配列で返します。
self.regexp.names と同じです。
//emlist[例][ruby]{
/(?<foo>.)(?<bar>.)(?<baz>.)/.match("hoge").names
# => ["foo", "bar", "baz"]
m = /(?<x>.)(?<y>.)?/.match("a") # => #<MatchData "a" x:"a" y:nil>
m.names # => ["x",... -
Module
# infect _ with _ assertions(positive _ prefix , negative _ prefix , skip _ regexp , map = {}) -> () (208.0) -
BDD 風にテストを書くために使用するメソッド群を定義します。
...@param positive_prefix assert の代わりのプレフィックスを指定します。
@param negative_prefix refute の代わりのプレフィックスを指定します。
@param skip_regexp この正規表現にマッチしたメソッドは定義しません。
@param map メソッド名... -
Array
# abbrev(pattern = nil) -> Hash (107.0) -
self が文字列の配列の場合、self から一意に決まる短縮形を計算し、 短縮形をキー、元の文字列を値とするハッシュを返します。
...指定すると、self のうちその文字列で始まるものから短縮形を計算します。
Abbrev.#abbrev(self, pattern) と同じです。
@param pattern Regexp か String を指定します。
require 'abbrev'
p %w[ruby rubyist].abbrev
#=> {"ruby" => "ruby",
# "rubyi"... -
OptionParser
# accept(klass , pat = / . * / ) {|str| . . . } -> () (107.0) -
OptionParser.accept と同様ですが、 登録したブロックはレシーバーに限定されます。
...ロックはレシーバーに限定されます。
@param klass クラスオブジェクトを与えます。
@param pat match メソッドを持ったオブジェクト(Regexp オブジェクトなど)を与えます。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
require "time"
opts = OptionParser... -
String
# scanf(format) -> Array (107.0) -
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。
...ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変
換し、そのオブジェクトの配列を返します。
format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def......4]]
formatに完全にマッチしていなくても、部分的にマッチしていれば、
ブロックは実行されます。
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def"
ret = str.scanf("%s%d") { |s, n| [s, n] }
p ret #=> [["123", nil], ["abc", 456], ["def", nil]]
@param format スキ......字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。
使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]
===[a:format] scanfフォーマット文字列
文字 '%' と(s,d のような)指示子... -
String
# scanf(format) {|*ary| . . . } -> Array (107.0) -
ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変 換し、そのオブジェクトの配列を返します。 format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を 生成して返します。
...ブロックを指定しない場合、見つかった文字列を format に従って変
換し、そのオブジェクトの配列を返します。
format で指定した文字列が見つからない場合は空の配列を
生成して返します。
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def......4]]
formatに完全にマッチしていなくても、部分的にマッチしていれば、
ブロックは実行されます。
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def"
ret = str.scanf("%s%d") { |s, n| [s, n] }
p ret #=> [["123", nil], ["abc", 456], ["def", nil]]
@param format スキ......字列で指定します。
詳細は、m:String#scanf#format を参照してください。
使用例:
require 'scanf'
str = "123 abc 456 def 789 ghi"
p str.scanf("%d%s") #=> [123, "abc"]
===[a:format] scanfフォーマット文字列
文字 '%' と(s,d のような)指示子...