るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
300件ヒット [1-100件を表示] (0.140秒)

別のキーワード

  1. _builtin at
  2. _builtin values_at
  3. time at
  4. dbm values_at
  5. csv values_at

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Gem::Specification#name=(name) (21101.0)

この Gem パッケージの名前をセットします。

この Gem パッケージの名前をセットします。

@param name この Gem パッケージの名前を指定します。

WEBrick::HTTPUtils::FormData#name=(value) (18101.0)

フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。

フォームデータの name 属性を文字列で表すアクセサです。

@param value フォームデータの name 属性を文字列で指定します。

例:

require "webrick/cgi"
class MyCGI < WEBrick::CGI
def do_GET(req, res)
p req.query['q'].name #=> "q"
end
end
MyCGI.new.start()

RDoc::TopLevel#file_relative_name=(val) (12201.0)

自身が管理するファイルに関する相対パスを文字列で設定します。

自身が管理するファイルに関する相対パスを文字列で設定します。

@param val パスを文字列で指定します。

Module#attr(*name) -> [Symbol] (6113.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
at
tr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
at
tr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は...
...2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。...

Module#attr(*name) -> nil (6113.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。...

絞り込み条件を変える

Module#attr(name, false) -> [Symbol] (6113.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
at
tr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
at
tr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は...
...2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。...

Module#attr(name, false) -> nil (6113.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。...

Module#attr(name, true) -> [Symbol] (6113.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
at
tr :name # => [:name]
# 複数の名前を渡すこともできる
at
tr :id, :age # => [:id, :age]
end
//}

このメソッドで定義されるアクセスメソッドの定義は...
...2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。...

Module#attr(name, true) -> nil (6113.0)

インスタンス変数読み取りのためのインスタンスメソッド name を定義します。

...2 引数 が true で指定された場合には、属性の書き込み用メソッド name= も同時に定義されます。
その定義は次の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

第 2 引数 に true か false を指定する方法は非推奨です。...

Module#attr_accessor(*name) -> [Symbol] (6107.0)

インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。

...User
at
tr_accessor :name # => [:name, :name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
at
tr_accessor :id, :age # => [:id, :id=, :age, :age=]
end
//}

このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
def name=(va...
...l)
@name = val
end
//}

@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。...

絞り込み条件を変える

Module#attr_accessor(*name) -> nil (6107.0)

インスタンス変数 name に対する読み取りメソッドと書き込みメソッドの両方を 定義します。

...と書き込みメソッドの両方を
定義します。


このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name
@name
end
def name=(val)
@name = val
end
//}

@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。...

Module#attr_writer(*name) -> [Symbol] (6107.0)

インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。

...インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。

//emlist[例][ruby]{
class User
at
tr_writer :name # => [:name=]
# 複数の名前を渡すこともできる
at
tr_writer :id, :age # => [:id=, :age=]
end
//}

このメソッドで定義されるメソ...
...ッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

@param name String または Symbol を 1 つ以上指定します。
@return 定義されたメソッド名を Symbol の配列で返します。...

Module#attr_writer(*name) -> nil (6107.0)

インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。

...インスタンス変数 name への書き込みメソッド (name=) を定義します。


このメソッドで定義されるメソッドの定義は以下の通りです。

//emlist[例][ruby]{
def name=(val)
@name = val
end
//}

@param name String または Symbol を 1 つ以上指定し...

REXML::Element#each_element_with_attribute(key, value = nil, max = 0, name = nil) {|element| ... } -> () (6102.0)

特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。

...ます。
maxを指定すると、対象となる子要素の先頭 max 個のみが対象となります。
name を指定すると、それは xpath 文字列と見なされ、
それにマッチするもののみが対象となります。

max に 0 を指定すると、max の指定は無視さ...
...
@param name xpath文字列

//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new("<a><b id='1'/><c id='2'/><d id='1'/><e/></a>")
doc.root.each_element_with_attribute('id'){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <c id='2'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1')...
...{|e| p e }
# >> <b id='1'/>
# >> <d id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1', 1){|e| p e }
# >> <b id='1'/>
doc.root.each_element_with_attribute('id', '1', 0, 'd'){|e| p e }
# >> <d id='1'/>
//}...
<< 1 2 3 > >>