ライブラリ
- ビルトイン (160)
- benchmark (1)
-
cgi
/ core (6) - csv (4)
- delegate (1)
- erb (3)
- fiber (1)
- fiddle (3)
- getoptlong (3)
-
json
/ add / bigdecimal (1) -
json
/ add / complex (1) -
json
/ add / date (1) -
json
/ add / date _ time (1) -
json
/ add / exception (1) -
json
/ add / ostruct (1) -
json
/ add / range (1) -
json
/ add / rational (1) -
json
/ add / regexp (1) -
json
/ add / struct (1) -
json
/ add / symbol (1) -
json
/ add / time (1) - mkmf (5)
-
net
/ ftp (8) - observer (1)
- openssl (3)
- optparse (27)
- pathname (10)
- rake (24)
-
rdoc
/ rdoc (1) - resolv (1)
-
rexml
/ document (3) -
rexml
/ sax2listener (1) - ripper (2)
-
rubygems
/ command (6) -
rubygems
/ command _ manager (2) -
rubygems
/ commands / build _ command (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ doc _ manager (1) -
rubygems
/ gem _ runner (1) -
rubygems
/ user _ interaction (9) - set (2)
- win32ole (10)
- zlib (1)
クラス
-
ARGF
. class (81) - BasicObject (4)
-
Benchmark
:: Tms (1) - BigDecimal (1)
- CSV (2)
-
CSV
:: Row (2) - Class (1)
- Complex (4)
- Date (1)
- DateTime (1)
- Delegator (1)
- ERB (3)
- Enumerator (6)
-
Enumerator
:: Chain (2) -
Enumerator
:: Lazy (6) - Exception (1)
- Fiber (2)
-
Fiddle
:: Closure (1) -
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (1) -
Fiddle
:: Function (1) - Float (3)
-
Gem
:: Command (6) -
Gem
:: CommandManager (2) -
Gem
:: Commands :: BuildCommand (1) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (1) -
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: DocManager (1) -
Gem
:: GemRunner (1) -
Gem
:: StreamUI (1) - GetoptLong (3)
- Hash (2)
- IO (4)
- Method (9)
- Module (2)
-
Net
:: FTP (8) - NoMethodError (1)
- Numeric (3)
- Object (12)
- OpenStruct (1)
- OptionParser (17)
-
OptionParser
:: ParseError (2) - Pathname (10)
- Proc (4)
-
RDoc
:: Options (1) -
RDoc
:: RDoc (1) -
REXML
:: Attribute (1) -
REXML
:: Instruction (2) -
Rake
:: Task (5) -
Rake
:: TaskArguments (9) - Range (1)
- Rational (2)
- Regexp (1)
-
Resolv
:: DNS :: Resource :: IN :: SRV (1) - Ripper (2)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (1) - String (3)
- Struct (1)
- Symbol (1)
- Thread (2)
- Time (1)
- UnboundMethod (2)
- WIN32OLE (6)
-
WIN32OLE
_ EVENT (2) -
WIN32OLE
_ METHOD (1) -
WIN32OLE
_ TYPE (1) -
Zlib
:: GzipWriter (1)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (5) -
CGI
:: QueryExtension :: Value (1) - Enumerable (9)
- FileUtils (2)
-
Gem
:: UserInteraction (8) - Kernel (10)
- Observable (1)
-
OpenSSL
:: Buffering (2) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (1) -
OptionParser
:: Arguable (8) -
REXML
:: SAX2Listener (1) -
Rake
:: TaskManager (3)
キーワード
- % (1)
- << (1)
- === (3)
- [] (5)
-
_ _ send _ _ (2) -
_ dump (1) -
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) -
add
_ extra _ args (1) -
add
_ trace _ func (1) - alert (1)
-
alert
_ error (1) -
alert
_ warning (1) - angle (3)
-
arg
_ config (1) -
arg
_ description (1) -
arg
_ names (1) - args (4)
- arguments (3)
- argv (1)
- ask (1)
-
ask
_ yes _ no (1) -
bind
_ call (2) - binmode (1)
- binmode? (1)
- binread (1)
- bytes (2)
- call (5)
- chars (2)
-
choose
_ from _ list (1) -
class
_ exec (1) - close (1)
- closed? (1)
- codepoints (2)
- concat (1)
- convert (1)
-
create
_ body (1) -
create
_ makefile (1) -
create
_ rule (1) -
def
_ class (1) -
def
_ module (1) -
default
_ argv (1) -
default
_ argv= (1) -
default
_ event _ sources (1) -
define
_ task (1) - dir (2)
-
dir
_ config (1) - document (1)
- each (12)
-
each
_ byte (2) -
each
_ char (2) -
each
_ codepoint (2) -
each
_ line (6) -
each
_ option (1) -
each
_ with _ index (2) -
each
_ with _ object (1) - entries (1)
-
enum
_ for (4) - eof (1)
- eof? (1)
- execute (1)
-
external
_ encoding (1) - fcntl (3)
- file (2)
-
file
_ create (1) - filename (1)
- fileno (1)
- fnmatch (1)
- fnmatch? (1)
- force (1)
- format (1)
-
get
_ one _ optional _ argument (1) - getbyte (1)
- getc (1)
- getopts (2)
- gets (3)
-
handle
_ arguments (1) - handles? (1)
-
has
_ key? (1) - help (1)
- include? (1)
- initialize (1)
-
inplace
_ mode (1) -
inplace
_ mode= (1) - inspect (3)
-
instance
_ exec (1) -
internal
_ encoding (1) - invkind (1)
- invoke (3)
- ioctl (2)
- join (1)
- key? (1)
- keys (1)
- lineno (1)
- lineno= (1)
- lines (6)
- list (2)
- lookup (1)
- ls (2)
-
marshal
_ dump (1) -
method
_ missing (3) - mkdir (1)
- modified? (1)
-
module
_ exec (1) - multitask (1)
- name (1)
- names (1)
- namespace (1)
- new (1)
-
new
_ scope (1) -
notify
_ observers (1) -
on
_ event (1) -
on
_ event _ with _ outargs (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - order (4)
- order! (4)
- owner (1)
- parse (3)
- parse! (2)
- path (1)
- permute (2)
- permute! (2)
- phase (3)
- pos (1)
- pos= (1)
- prepend (1)
- print (3)
- printf (4)
-
process
_ args (1) -
processing
_ instruction (1) -
progress
_ reporter (1) -
public
_ send (2) - push (1)
- putc (1)
- puts (1)
- read (2)
-
read
_ nonblock (1) - readbyte (1)
- readchar (1)
- readline (3)
- readlines (4)
- readpartial (1)
- receiver (1)
- recover (1)
-
resolve
_ args (1) - resume (1)
- rewind (1)
- ruby (1)
- rule (1)
- run (2)
-
run
_ rdoc (1) -
safe
_ ln (1) - say (1)
- seek (1)
- send (2)
-
set
_ arg _ names (1) -
set
_ encoding (3) -
set
_ trace _ func (1) - setproperty (1)
- shift (1)
- site (1)
- skip (1)
- src (1)
- sysopen (1)
- target (2)
- target= (1)
- task (1)
- tell (1)
-
terminate
_ interaction (1) -
to
_ a (5) -
to
_ enum (4) -
to
_ h (2) -
to
_ hash (1) -
to
_ i (1) -
to
_ io (1) -
to
_ json (12) -
to
_ s (3) -
to
_ set (2) -
to
_ write _ io (1) - transfer (1)
- warn (1)
- warning (1)
-
with
_ defaults (1) -
with
_ index (2) -
with
_ object (1) - write (1)
- yield (1)
検索結果
先頭5件
-
Method
# owner -> Class | Module (58.0) -
このメソッドが定義されている class か module を返します。
このメソッドが定義されている class か module を返します。
//emlist[例][ruby]{
class Foo
def foo(arg)
"foo called with arg #{arg}"
end
end
m = Foo.new.method(:foo) # => #<Method: Foo#foo>
m.owner # => Foo
m = Foo.new.method(:puts) # => #<Method: Foo(Kernel)#puts>
m.owner # => Kernel
//} -
Object
# ===(other) -> bool (58.0) -
case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
case 式で使用されるメソッドです。d:spec/control#case も参照してください。
このメソッドは case 式での振る舞いを考慮して、
各クラスの性質に合わせて再定義すべきです。
デフォルトでは内部で Object#== を呼び出します。
when 節の式をレシーバーとして === を呼び出すことに注意してください。
また Enumerable#grep でも使用されます。
@param other 比較するオブジェクトです。
//emlist[][ruby]{
age = 12
# (0..2).===(12), (3..6).===(12), ... が実行... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (58.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
命令シーケンスを以下の情報で表します。
: magic
データフォーマットを示す文字列。常に
"YARVInstructionSequence/SimpleDataFormat"。
: major_version
命令シーケンスのメジャーバージョン。
: minor_version
命令シーケンスのマイナーバージョン。
: format_type
データフォーマットを示す数値。常に 1。
: misc
以下の要素から構成される Hash オブジェクト。
:arg_size: メソッド、ブ... -
WIN32OLE
_ TYPE # default _ event _ sources -> [WIN32OLE _ TYPE] (58.0) -
型が持つソースインターフェイスを取得します。
型が持つソースインターフェイスを取得します。
default_event_sourcesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)
の場合、そのクラスがサポートするデフォルトのソースインターフェイス(イ
ベントの通知元となるインターフェイス)を返します。
@return デフォルトのソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列と
して返します。返すのは配列ですが、デフォルトのソースインターフェ
イスは最大でも1インターフェイスです。ソースインターフェイスを持
たない場合は空配列を返します。
tobj = ... -
Float
# angle -> 0 | Float (43.0) -
自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}
ただし、自身が NaN(Not a number) であった場合は、NaN を返します。 -
Float
# phase -> 0 | Float (43.0) -
自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
自身の偏角(正の数なら 0、負の数なら Math::PI)を返します。
//emlist[例][ruby]{
1.arg # => 0
-1.arg # => 3.141592653589793
//}
ただし、自身が NaN(Not a number) であった場合は、NaN を返します。 -
Enumerator
# each -> self (40.0) -
生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。 *args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。 ブロック付きで呼び出された場合は、 生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。
生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。
*args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。
ブロック付きで呼び出された場合は、
生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。
@param args 末尾へ追加する引数
//emlist[例1][ruby]{
str = "Yet Another Ruby Hacker"
enum = Enumerator.new {|y| str.scan(/\w+/) {|w| y << w }}
enum.each {|word| p word } ... -
Enumerator
# each { . . . } -> object (40.0) -
生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。 *args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。 ブロック付きで呼び出された場合は、 生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。
生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。
*args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。
ブロック付きで呼び出された場合は、
生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。
@param args 末尾へ追加する引数
//emlist[例1][ruby]{
str = "Yet Another Ruby Hacker"
enum = Enumerator.new {|y| str.scan(/\w+/) {|w| y << w }}
enum.each {|word| p word } ... -
Hash
# [](key) -> object | nil (40.0) -
key に関連づけられた値を返します。
key に関連づけられた値を返します。
該当するキーが登録されていない時には、デフォルト値を返します。
デフォルト値と値としての nil を区別する必要が
ある場合は Hash#fetch または Hash#key? を使ってください。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all"}
p h[:ab] #=> "some"
p h[:ef] #=> nil
h1 = Hash.new("default value")
p h1[... -
Hash
# shift -> [object , object] | nil (40.0) -
ハッシュからキーが追加された順で先頭の要素をひとつ取り除き、 [key, value]という配列として返します。
ハッシュからキーが追加された順で先頭の要素をひとつ取り除き、
[key, value]という配列として返します。
shiftは破壊的メソッドです。selfは要素を取り除かれた残りのハッシュに変更されます。
Ruby 3.2以前は、ハッシュが空の場合、デフォルト値(Hash#defaultまたはHash#default_procのブロックの値か、どちらもnilならばnil)
を返します(このとき、[key,value] という形式の値を返すわけではないことに注意)。
3.2以降ではデフォルト値に関わらず nil を返すよう変更されています。
//emlist[例][ruby]{
h =... -
Method
# inspect -> String (40.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Method
# to _ s -> String (40.0) -
self を読みやすい文字列として返します。
self を読みやすい文字列として返します。
以下の形式の文字列を返します。
#<Method: klass1(klass2)#method(arg) foo.rb:2> (形式1)
klass1 は、Method#inspect では、レシーバのクラス名、
UnboundMethod#inspect では、UnboundMethod オブジェクトの生成
元となったクラス/モジュール名です。
klass2 は、実際にそのメソッドを定義しているクラス/モジュール名、
method は、メソッド名を表します。
arg は引数を表します。
「foo.rb:2」は Method#... -
Object
# _ dump(limit) -> String (40.0) -
Marshal.#dump において出力するオブジェクトがメソッド _dump を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。
Marshal.#dump において出力するオブジェクトがメソッド _dump
を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。
バージョン1.8.0以降ではObject#marshal_dump, Object#marshal_loadの使用
が推奨されます。 Marshal.dump するオブジェクトが _dump と marshal_dump の両方の
メソッドを持つ場合は marshal_dump が優先されます。
メソッド _dump は引数として再帰を制限するレベル limit を受
け取り、オブジェクトを文字列化したものを返します。
インスタンスがメソッド _... -
Object
# marshal _ dump -> object (40.0) -
Marshal.#dump を制御するメソッドです。
Marshal.#dump を制御するメソッドです。
Marshal.dump(some) において、出力するオブジェクト some がメソッド marshal_dump を
持つ場合には、その返り値がダンプされたものが Marshal.dump(some) の返り値となります。
marshal_dump/marshal_load の仕組みは Ruby 1.8.0 から導入されました。
これから書くプログラムでは _dump/_load ではなく
marshal_dump/marshal_load を使うべきです。
@return 任意のオブジェクトで marshal_load の引数... -
Thread
# add _ trace _ func(pr) -> Proc (40.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを追加します。
スレッドにトレース用ハンドラを追加します。
追加したハンドラを返します。
@param pr トレースハンドラ(Proc オブジェクト)
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
43.to_s
end
th.add_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 4, nil, #<Binding:0x00007f98e107d0d8>, nil]
# => ["c-call", "example.rb", 4, ... -
Thread
# set _ trace _ func(pr) -> Proc | nil (40.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
nil を渡すとトレースを解除します。
設定したハンドラを返します。
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
2.to_s
Thread.current.set_trace_func nil
3.to_s
end
th.set_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 2, nil, #<Binding:0x00007fc8de87cb08>, nil]
#... -
WIN32OLE
_ METHOD # invkind -> Integer (22.0) -
メソッドの種類を示すINVOKEKIND列挙値を取得します。
メソッドの種類を示すINVOKEKIND列挙値を取得します。
ここで言うメソッドの種類というのは、OLEオートメーションクライアントの記
述言語がどのような形式でサーバ呼び出しを記述すべきかを指定した属性値で
す。
@return メソッドのINVOKEKINDを返します。
tobj = WIN32OLE_TYPE.new('Microsoft Excel 14.0 Object Library', 'Workbooks')
method = WIN32OLE_METHOD.new(tobj, 'Add')
puts method.invkind # => 1
INVOKE...