444件ヒット
[401-444件を表示]
(0.436秒)
ライブラリ
- ビルトイン (24)
- psych (156)
-
rake
/ testtask (12) -
rexml
/ document (12) -
rexml
/ streamlistener (12) - rss (228)
クラス
-
Psych
:: Emitter (24) -
Psych
:: Handler (36) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (24) -
Psych
:: Nodes :: Node (24) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (48) -
REXML
:: Instruction (12) -
RSS
:: Maker :: RSSBase (12) -
RSS
:: Maker :: XMLStyleSheets :: XMLStyleSheet (144) -
RSS
:: XMLStyleSheet (72) -
Rake
:: TestTask (12)
モジュール
- Enumerable (24)
-
REXML
:: StreamListener (12)
キーワード
- alternate (24)
- alternate= (24)
- canonical (12)
- canonical= (12)
- charset (24)
- charset= (24)
- href (12)
- href= (12)
- instruction (12)
- loader= (12)
- media (24)
- media= (24)
- plain (12)
- plain= (12)
- scalar (12)
-
slice
_ before (24) -
start
_ mapping (12) -
start
_ sequence (12) - style= (24)
- target (12)
- title (12)
- title= (12)
-
to
_ yaml (12) - type (12)
- type= (12)
-
xml
_ stylesheets (12) - yaml (12)
検索結果
先頭4件
-
Psych
:: Nodes :: Node # yaml(io=nil , options={}) -> String | IO (6107.0) -
AST を YAML ドキュメントに変換します。
...
AST を YAML ドキュメントに変換します。
io に IO オブジェクトを指定した場合は、その
オブジェクトに変換後のドキュメントが書き込まれます。
この場合は io を返り値として返します。
io を省略した(nil を指定した)場合......eam 以外を変換しようとすると、AST として不正で
あるためエラーが発生します。
options には以下が指定できます。
: :version
YAML document に付加するバージョンを [major, minor] という配列、
もしくは文字列で指定します
: :head......ndentation
インデントのレベルを 1 から 9 までの整数で指定します
: :canonical
出力の style が canonical であるかどうかを真偽値で指定します
: :line_width
「好ましい」行幅を整数値で指定します
@param io 書き込み先の IO
@param opt... -
Enumerable
# slice _ before(pattern) -> Enumerator (3267.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...はブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャン......配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5, 3, 1], [......_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]
# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}
# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使う
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before {|line| /\A\S/ === line }.ea... -
Enumerable
# slice _ before {|elt| bool } -> Enumerator (3167.0) -
パターンがマッチした要素、もしくはブロックが真を返した要素から 次にマッチする手前までを チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を 返します。
...はブロックが真を返した要素から
次にマッチする手前までを
チャンク化(グループ化)したものを繰り返す Enumerator を
返します。
パターンを渡した場合は各要素に対し === が呼び出され、
それが真になったところをチャン......配列として表現されます。
Enumerable#to_a や Enumerable#map のようなメソッドを使うこ
ともできます。
//emlist[例][ruby]{
# 偶数要素をチャンクの先頭と見なす
[0,2,4,1,2,4,5,3,1,4,2].slice_before(&:even?).to_a
# => [[0], [2], [4, 1], [2], [4, 5, 3, 1], [......_a
# => [[0, 2, 4], [1, 2, 4], [5], [3], [1, 4, 2]]
# ChangeLog のエントリーを順に取る
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before(/\A\S/).each {|e| pp e}
}
# 上と同じだが、パターンでなくブロックを使う
open("ChangeLog") {|f|
f.slice_before {|line| /\A\S/ === line }.ea... -
REXML
:: StreamListener # instruction(name , instruction) -> () (3113.0) -
XML処理命令(PI)をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
...。
@param name ターゲット名が文字列で渡されます
@param instruction 処理命令の内容が文字列で渡されます
=== 例
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
というPIに対し
name: "xml-stylesheet"
instruction: " type=\"text/css\" href=\"style.css\""...