るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
13373件ヒット [201-300件を表示] (0.170秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_a
  2. matrix to_a
  3. to_a
  4. dbm to_a
  5. argf.class to_a

クラス

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>

Socket::Ifaddr#addr -> Addrinfo | nil (9233.0)

self のアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。 self が利用できない場合は nil を返します。

...
self
のアドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
self
が利用できない場合は nil を返します。...

Socket::Ifaddr#dstaddr -> Addrinfo | nil (9233.0)

self の宛先アドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。 self.flags で Socket::IFF_POINTOPOINT が有効ではない場合は nil を返します。

...
self
の宛先アドレスを Addrinfo オブジェクトで返します。
self
.flags で Socket::IFF_POINTOPOINT が有効ではない場合は nil を返します。...

Array#to_ary -> self (9224.0)

self をそのまま返します。

...
self
をそのまま返します。

//emlist[例][ruby]{
class SubArray < Array; end
a
ry1 = Array([1, 2, 3, 4])
a
ry2 = SubArray([1, 2, 3, 4])

a
ry1.to_ary # => [1, 2, 3, 4]
a
ry1.to_ary.class # => Array

a
ry2.to_ary # => [1, 2, 3, 4]
a
ry2.to_ary.class # => SubArray
//}

@see Array#t...
...o_a...

Float#next_float -> Float (9223.0)

浮動小数点数で表現可能な self の次の値を返します。

...で表現可能な self の次の値を返します。

Float::MAX.next_float、Float::INFINITY.next_float は
Float::INFINITY を返します。Float::NAN.next_float は
Float::NAN を返します。

//emlist[例][ruby]{
p 0.01.next_float # => 0.010000000000000002
p 1.0.next_float # => 1.000000...
...0.next_float # => 100.00000000000001

p 0.01.next_float - 0.01 # => 1.734723475976807e-18
p 1.0.next_float - 1.0 # => 2.220446049250313e-16
p 100.0.next_float - 100.0 # => 1.4210854715202004e-14

f = 0.01; 20.times { printf "%-20a %s\n", f, f.to_s; f = f.next_float }
# => 0x1.47ae147ae147bp-7...
...0x1.47ae147ae147cp-7 0.010000000000000002
# 0x1.47ae147ae147dp-7 0.010000000000000004
# 0x1.47ae147ae147ep-7 0.010000000000000005
# 0x1.47ae147ae147fp-7 0.010000000000000007
# 0x1.47ae147ae148p-7 0.010000000000000009
# 0x1.47ae147ae1481p-7 0.01000000000000001
# 0x1.47ae147ae1482p...

Float#prev_float -> Float (9223.0)

浮動小数点数で表現可能な self の前の値を返します。

...現可能な self の前の値を返します。

(-Float::MAX).prev_float と (-Float::INFINITY).prev_float
は -Float::INFINITY を返します。Float::NAN.prev_float は
Float::NAN を返します。

//emlist[例][ruby]{
p 0.01.prev_float # => 0.009999999999999998
p 1.0.prev_float # => 0.999...
...0.prev_float # => 99.99999999999999

p 0.01 - 0.01.prev_float # => 1.734723475976807e-18
p 1.0 - 1.0.prev_float # => 1.1102230246251565e-16
p 100.0 - 100.0.prev_float # => 1.4210854715202004e-14

f = 0.01; 20.times { printf "%-20a %s\n", f, f.to_s; f = f.prev_float }
# => 0x1.47ae147ae147bp-7...
...0x1.47ae147ae147ap-7 0.009999999999999998
# 0x1.47ae147ae1479p-7 0.009999999999999997
# 0x1.47ae147ae1478p-7 0.009999999999999995
# 0x1.47ae147ae1477p-7 0.009999999999999993
# 0x1.47ae147ae1476p-7 0.009999999999999992
# 0x1.47ae147ae1475p-7 0.00999999999999999
# 0x1.47ae147ae1474p...

絞り込み条件を変える

Hash#to_hash -> self (9218.0)

self を返します。

...
self
を返します。

//emlist[例][ruby]{
hash = {}
p hash.to_hash # => {}
p hash.to_hash == hash # => true
//}

@see Object#to_hash, Hash#to_h...

Pathname#fnmatch(pattern, *args) -> bool (9217.0)

File.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。

...le.fnmatch(pattern, self.to_s, *args) と同じです。

@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*', `?', `[]' が使用できま
す。Dir.glob とは違って `{}' や `**/' は使用できません。

@param args File.fnmatch...
...を参照してください。

//emlist[例][ruby]{
require "pathname"

path = Pathname("testfile")
path.fnmatch("test*") # => true
path.fnmatch("TEST*") # => false
path.fnmatch("TEST*", File::FNM_CASEFOLD) # => true
//}

@see File.fnmatch...

Pathname#fnmatch?(pattern, *args) -> bool (9217.0)

File.fnmatch?(pattern, self.to_s, *args) と同じです。

...le.fnmatch?(pattern, self.to_s, *args) と同じです。

@param pattern パターンを文字列で指定します。ワイルドカードとして `*', `?', `[]' が使用できま
す。Dir.glob とは違って `{}' や `**/' は使用できません。

@param args File.fnmatch...
...を参照してください。

@see File.fnmatch?...

Pathname#lstat -> File::Stat (9217.0)

File.lstat(self.to_s) と同じです。

...File.lstat(self.to_s) と同じです。


@see File.lstat...

Pathname#stat -> File::Stat (9217.0)

File.stat(self.to_s) と同じです。

...File.stat(self.to_s) と同じです。


@see File.stat...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 5 ... > >>