ライブラリ
- ビルトイン (67)
-
cgi
/ core (5) -
cgi
/ session (1) - dbm (18)
- gdbm (21)
- json (5)
-
net
/ http (14) -
net
/ imap (6) - openssl (93)
- ostruct (2)
- pstore (1)
- rake (3)
-
rexml
/ document (6) -
rinda
/ tuplespace (2) -
rubygems
/ config _ file (2) -
rubygems
/ specification (2) - sdbm (20)
- tsort (8)
-
webrick
/ httprequest (1) -
webrick
/ httpresponse (1) -
win32
/ registry (10) - win32ole (1)
-
yaml
/ dbm (13)
クラス
- Array (2)
- BasicObject (2)
-
CGI
:: Session (1) - DBM (18)
- GDBM (21)
-
Gem
:: ConfigFile (2) -
Gem
:: Specification (2) - Hash (51)
-
JSON
:: Parser (1) -
JSON
:: State (4) - Method (1)
- Module (1)
-
Net
:: IMAP (6) -
ObjectSpace
:: WeakMap (2) -
OpenSSL
:: Cipher (2) -
OpenSSL
:: Config (1) -
OpenSSL
:: Engine (2) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (4) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (1) -
OpenSSL
:: PKey :: DH (4) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (24) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (6) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (6) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (1) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (2) -
OpenSSL
:: PKey :: RSA (32) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (1) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (5) - OpenStruct (2)
- PStore (1)
- Proc (1)
-
REXML
:: AttlistDecl (2) -
REXML
:: Element (4) -
Rake
:: TaskArguments (3) -
Rinda
:: TupleEntry (2) - SDBM (20)
- Thread (5)
-
WEBrick
:: HTTPRequest (1) -
WEBrick
:: HTTPResponse (1) - WIN32OLE (1)
-
Win32
:: Registry (9) -
Win32
:: Registry :: PredefinedKey (1) -
YAML
:: DBM (13)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (5) - Enumerable (2)
-
Net
:: HTTPHeader (14) - TSort (8)
キーワード
- [] (8)
- []= (10)
-
add
_ attribute (2) -
add
_ field (1) -
asn1
_ flag (1) -
asn1
_ flag= (1) - assoc (2)
-
check
_ private _ key (1) - chunk (1)
- class (1)
- cofactor (1)
- configure (1)
- create (1)
-
curve
_ name (1) - d (1)
- d= (1)
- decrypt (1)
- default (2)
-
default
_ proc (1) -
default
_ proc= (1) - delete (7)
-
delete
_ attribute (1) -
delete
_ if (6) -
delete
_ key (1) - dmp1 (1)
- dmp1= (1)
- dmq1 (1)
- dmq1= (1)
-
dsa
_ sign _ asn1 (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) - e (1)
- e= (1)
- each (12)
-
each
_ capitalized _ name (1) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (7) -
each
_ name (1) -
each
_ pair (8) -
each
_ strongly _ connected _ component (2) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (2) -
each
_ value (2) - export (4)
- fetch (11)
- g (1)
- g= (1)
-
generate
_ key (1) -
generate
_ key! (1) - generator (1)
-
get
_ fields (1) -
has
_ key? (5) -
has
_ value? (1) - include? (6)
- indent (1)
- indent= (1)
- index (5)
-
instance
_ eval (2) - invert (1)
- iqmp (1)
- iqmp= (1)
-
keep
_ if (2) - key? (7)
- keyname (1)
- keys (5)
-
load
_ private _ key (1) -
load
_ public _ key (1) -
make
_ affine! (1) -
max
_ key _ length (1) -
max
_ value _ length (1) -
max
_ value _ name _ length (1) - member? (4)
- merge (3)
- merge! (2)
- n (1)
- n= (1)
-
num
_ values (1) - open (1)
- p (2)
- p= (2)
- parameters (2)
- params (3)
-
params
_ ok? (1) - parse (1)
-
pkcs5
_ keyivgen (1) -
priv
_ key (1) -
priv
_ key= (2) - private? (2)
-
private
_ decrypt (1) -
private
_ encrypt (1) -
private
_ key (1) -
private
_ key= (1) -
private
_ key? (1) -
pub
_ key (1) -
pub
_ key= (1) - public? (2)
-
public
_ decrypt (1) -
public
_ encrypt (1) -
public
_ key (4) -
public
_ key= (2) - q (2)
- q= (2)
-
random
_ key (1) - reject (6)
- reject! (5)
- root? (1)
-
ruby2
_ keywords (1) - search (1)
- select (6)
- select! (2)
-
set
_ generator (1) -
set
_ params (1) - shift (1)
- sign (5)
-
signing
_ key (1) -
signing
_ key= (1) - sort (1)
- store (5)
-
strongly
_ connected _ components (1) - syssign (1)
- sysverify (1)
- thread (1)
-
thread
_ variable? (1) -
thread
_ variable _ get (1) -
thread
_ variable _ set (1) -
to
_ a (2) -
to
_ der (2) -
to
_ h (2) -
to
_ pem (4) -
to
_ s (4) -
to
_ text (2) - tsort (1)
-
tsort
_ each (2) -
uid
_ search (1) -
uid
_ sort (1) -
uid
_ thread (1) - update (3)
- value? (1)
-
values
_ at (5) - verify (3)
-
with
_ defaults (1)
検索結果
先頭5件
-
YAML
:: DBM # key(value) -> String | nil (63607.0) -
value を持つ要素のキーを返します。
value を持つ要素のキーを返します。
対応するキーが見つからなかった場合は nil を返します。
@param value 検索したい値を指定します。YAML 形式に変換できるオブジェク
トが指定できます。 -
Hash
# key(val) -> object (54661.0) -
値 val に対応するキーを返します。対応する要素が存在しない時には nil を返します。
値 val に対応するキーを返します。対応する要素が存在しない時には
nil を返します。
該当するキーが複数存在する場合、どのキーを返すかは不定です。
Hash#index は obsolete です。
使用すると警告メッセージが表示されます。
@param val 探索に用いる値を指定します。
//emlist[例][ruby]{
h = {:ab => "some" , :cd => "all" , :ef => "all"}
p h.key("some") #=> :ab
p h.key("all") #=> :cd
p h.key("at") #=> nil
//}
@... -
DBM
# key(value) -> String | nil (54607.0) -
与えられた値に対応するキーを返します。
与えられた値に対応するキーを返します。
対応する要素が存在しない時には nil を返します。
値に対応するキーが複数ある場合は最初に見つかったキーを返します。
@param value キーを探したい値を指定します。 -
GDBM
# key(value) -> String | nil (54607.0) -
与えられた値に対応するキーを返します。
与えられた値に対応するキーを返します。
対応する要素が存在しない時には nil を返します。
値に対応するキーが複数ある場合は最初に見つかったキーを返します。
@param value キーを探したい値を指定します。 -
SDBM
# key(value) -> String | nil (54607.0) -
与えられた値に対応するキーを返します。
与えられた値に対応するキーを返します。
対応する要素が存在しない時には nil を返します。
値に対応するキーが複数ある場合は最初に見つかったキーを返します。
@param value キーを探したい値を指定します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # check _ private _ key(private _ key) -> bool (46228.0) -
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
与えられた秘密鍵が証明書に記載されている subject の公開鍵と対応するものかを確かめます。
確認に成功した場合に真を返します。
@param private_key 確認用の秘密鍵 -
Hash
# has _ key?(key) -> bool (46024.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key=(privkey) (45925.0) -
秘密鍵となる整数を設定します。
秘密鍵となる整数を設定します。
nil を渡すことで EC オブジェクトが公開鍵のみを持つ状態に変更できます。
@param privkey 設定する秘密鍵(OpenSSL::BN オブジェクト)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 秘密鍵の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#private_key -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key -> OpenSSL :: BN|nil (45625.0) -
秘密鍵となる整数を返します。
秘密鍵となる整数を返します。
鍵が設定されていない場合は nil を返します。
@see OpenSSL::PKey::EC#private_key= -
OpenSSL
:: PKey :: DH # generate _ key! -> self (45607.0) -
鍵パラメータ p と g から鍵対を生成しなおし、 自身にセットします。
鍵パラメータ p と g から鍵対を生成しなおし、
自身にセットします。
以前の鍵対の値は廃棄されます。
生成した値は OpenSSL::PKey::DH#params_ok? で
安全かどうかチェックしてから利用してください。
@raise OpenSSL::PKey::DHError 鍵の生成に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC # generate _ key -> self (45607.0) -
鍵ペアを乱数で生成します。
鍵ペアを乱数で生成します。
@raise OpenSSL::PKey::ECError 鍵ペアの生成に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC # private _ key? -> bool (45607.0) -
EC オブジェクトが秘密鍵を保持していれば真を返します。
EC オブジェクトが秘密鍵を保持していれば真を返します。 -
OpenSSL
:: Engine # load _ private _ key(id=nil , data=nil) -> OpenSSL :: PKey :: PKey (37225.0) -
秘密鍵を engine にロードします。
秘密鍵を engine にロードします。
@param id key id(文字列)
@param data 文字列 -
OpenSSL
:: Engine # load _ public _ key(id=nil , data=nil) -> OpenSSL :: PKey :: PKey (37225.0) -
公開鍵を engine にロードします。
公開鍵を engine にロードします。
@param id key id(文字列)
@param data 文字列 -
Hash
# each _ key {|key| . . . } -> self (37039.0) -
ハッシュのキーを引数としてブロックを評価します。
ハッシュのキーを引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合selfを、
無しで呼ばれた場合Enumeratorを返します。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each_key {|k| p k}
#=> :a
# :b
p({:a=>1, :b=>2}.each_key) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_key>
//}
@see Hash#each_pair,Hash#each_value -
DBM
# has _ key?(key) -> bool (36988.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param key キー。 -
SDBM
# has _ key?(key) -> bool (36988.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param key 検索したいキー。 -
GDBM
# has _ key?(key) -> bool (36970.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。 -
DBM
# each _ key {|key| . . . } -> self (36958.0) -
全ての key に対して繰り返すイテレータ。
全ての key に対して繰り返すイテレータ。 -
GDBM
# each _ key {|key| . . . } -> self (36958.0) -
全ての key に対して繰り返すイテレータです。
全ての key に対して繰り返すイテレータです。 -
SDBM
# each _ key {|key| . . . } -> self (36958.0) -
全ての key に対して繰り返すイテレータ。
全ての key に対して繰り返すイテレータ。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # priv _ key=(private _ key) (36928.0) -
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを設定します。
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param private_key 設定する整数値 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: DSA (36907.0) -
公開鍵を複製して DSA オブジェクトとして返します。
公開鍵を複製して DSA オブジェクトとして返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: RSA (36907.0) -
公開鍵を複製して RSA オブジェクトとして返します。
公開鍵を複製して RSA オブジェクトとして返します。 -
Win32
:: Registry # each _ key {|subkey , wtime| . . . } (36907.0) -
@todo
@todo
キーのサブキーを列挙します。
subkey はサブキーの名前を表す String です。
wtime は最終更新時刻を表す FILETIME (64-bit 整数) です。
(⇒Win32::Registry.wtime2time) -
Hash
# each _ key -> Enumerator (36739.0) -
ハッシュのキーを引数としてブロックを評価します。
ハッシュのキーを引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合selfを、
無しで呼ばれた場合Enumeratorを返します。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each_key {|k| p k}
#=> :a
# :b
p({:a=>1, :b=>2}.each_key) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_key>
//}
@see Hash#each_pair,Hash#each_value -
Hash
# key?(key) -> bool (36724.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # pub _ key=(public _ key) (36628.0) -
DSA 鍵の公開鍵パラメータを設定します。
DSA 鍵の公開鍵パラメータを設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param public_key 設定する整数値 -
CGI
:: QueryExtension # has _ key?(*args) -> bool (36610.0) -
与えられたキーがクエリに含まれている場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
与えられたキーがクエリに含まれている場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param args キーを一つ以上指定します。 -
Net
:: HTTPHeader # each _ key {|name| . . . } -> () (36607.0) -
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_name { |name| puts name }
# => accept-encoding
# => accept
# => user-agent
//} -
OpenSSL
:: Cipher # random _ key -> String (36607.0) -
鍵を乱数で生成し、暗号オブジェクトに設定します。
鍵を乱数で生成し、暗号オブジェクトに設定します。
生成した鍵を文字列で返します。 -
Win32
:: Registry # keyname (36604.0) -
@todo
@todo
Win32::Registry.open または Win32::Registry.create に指定された
subkey の値を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # priv _ key -> OpenSSL :: BN (36307.0) -
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを返します。
DSA 鍵の秘密鍵パラメータを返します。
秘密鍵はこの値と、
OpenSSL::PKey::DSA#p, OpenSSL::PKey::DSA#q, OpenSSL::PKey::DSA#g
から構成されます。 -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # pub _ key -> OpenSSL :: BN (36307.0) -
DSA 鍵の公開鍵パラメータを返します。
DSA 鍵の公開鍵パラメータを返します。
公開鍵はこの値と、
OpenSSL::PKey::DSA#p, OpenSSL::PKey::DSA#q, OpenSSL::PKey::DSA#g
から構成されます。 -
OpenSSL
:: PKey :: DH # priv _ key=(private _ key) (27964.0) -
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を設定します。
DH 鍵共有プロトコルの秘密鍵を設定します。
通常このメソッドで値を変更することはありません。
よく考えて必要な場合のみ利用してください。
@param private_key 設定する整数値(OpenSSL::BN)
@see OpenSSL::PKey::DH#priv_key,
OpenSSL::PKey::DH#generate_key! -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (27925.0) -
SPKI オブジェクトに設定された公開鍵を返します。
SPKI オブジェクトに設定された公開鍵を返します。
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 公開鍵が設定されていない場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#public_key= -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # public _ key -> OpenSSL :: PKey :: PKey (27907.0) -
証明書に記載された公開鍵を返します。
証明書に記載された公開鍵を返します。
鍵の種類によって以下のいずれかのクラスのインスタンスを返します。
* OpenSSL::PKey::RSA
* OpenSSL::PKey::DSA
* OpenSSL::PKey::DH
* OpenSSL::PKey::EC
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 鍵の取得に失敗した場合に発生します
@raise OpenSSL::PKey::PKeyError サポートしていない種類の鍵である場合に発生します -
Net
:: HTTPHeader # add _ field(key , val) -> () (27835.0) -
key ヘッダフィールドに val を追加します。
key ヘッダフィールドに val を追加します。
key に元々設定されていた値は破棄されず、それに val 追加されます。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param val keyで指定したフィールドに追加する文字列を与えます。
@see Net::HTTPHeader#[] , Net::HTTPHeader#[]=,
Net::HTTPHeader#get_fields
//emlist[例][ruby]{
request.add_field 'X-My-Header', 'a'
p request['X-My-Header'] ... -
Net
:: HTTPHeader # key?(key) -> bool (27760.0) -
key というヘッダフィールドがあれば真を返します。 key は大文字小文字を区別しません。
key というヘッダフィールドがあれば真を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key 探すヘッダフィールド名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.key?('content-type') # => true
res.key?('nonexist-header') # => false
//} -
Hash
# assoc(key) -> Array | nil (27727.0) -
ハッシュが key をキーとして持つとき、見つかった要素のキーと値のペア を配列として返します。
ハッシュが key をキーとして持つとき、見つかった要素のキーと値のペア
を配列として返します。
キーの同一性判定には eql? メソッドではなく == メソッドを使います。
key が見つからなかった場合は、nil を返します。
@param key 検索するキー
//emlist[例][ruby]{
h = {"colors" => ["red", "blue", "green"],
"letters" => ["a", "b", "c" ]}
h.assoc("letters") #=> ["letters", ["a", "b", "c"]]
h.assoc("f... -
Thread
# thread _ variable?(key) -> bool (27691.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ うでない場合に false を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数が存在する場合に true、そ
うでない場合に false を返します。
@param key 変数名を String か Symbol で指定します。
me = Thread.current
me.thread_variable_set(:oliver, "a")
me.thread_variable?(:oliver) # => true
me.thread_variable?(:stanley) # => false
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル... -
DBM
# key?(key) -> bool (27688.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param key キー。 -
SDBM
# key?(key) -> bool (27688.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
@param key 検索したいキー。 -
GDBM
# key?(key) -> bool (27670.0) -
key がデータベース中に存在する時、真を返します。
key がデータベース中に存在する時、真を返します。 -
Thread
# key?(name) -> bool (27661.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータが定義されていれば true を返します。
name に対応したスレッドに固有のデータが定義されていれば
true を返します。
@param name 文字列か Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
me = Thread.current
me[:oliver] = "a"
me.key?(:oliver) # => true
me.key?(:stanley) # => false
//} -
Thread
# thread _ variable _ get(key) -> object | nil (27655.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数を返します。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、Fiber を切り替えても同じ変数を返す事に注意してください。
例:
Thread.new {
Thread.current.thread_variable_set("foo", "bar") # スレッドローカル
Thread.current["foo"] = "bar" # Fiber ローカル
Fiber.new {
Fiber.yield ... -
Thread
# thread _ variable _ set(key , value) (27655.0) -
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま す。
引数 key で指定した名前のスレッドローカル変数に引数 value をセットしま
す。
[注意]: Thread#[] でセットしたローカル変数(Fiber ローカル変数)と
異なり、セットした変数は Fiber を切り替えても共通で使える事に注意してく
ださい。
//emlist[例][ruby]{
thr = Thread.new do
Thread.current.thread_variable_set(:cat, 'meow')
Thread.current.thread_variable_set("dog", 'woof')
end
thr.join ... -
Gem
:: Specification # signing _ key=(key) (27628.0) -
この Gem パッケージの署名に使用するキーをセットします。
この Gem パッケージの署名に使用するキーをセットします。
@param key 署名に使用するキーを指定します。 -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI # public _ key=(pubkey) (27625.0) -
SPKI オブジェクトに公開鍵を設定します。
SPKI オブジェクトに公開鍵を設定します。
@param pubkey 設定する公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::Netscape::SPKIError 公開鍵の設定に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::Netscape::SPKI#public_key -
Hash
# value?(value) -> bool (27622.0) -
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。 値の一致判定は == で行われます。
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。
値の一致判定は == で行われます。
@param value 探索する値を指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.value?("one")) #=> true
p({1 => "one"}.value?("two")) #=> false
//}
@see Hash#key? -
CGI
:: QueryExtension # key?(*args) -> bool (27610.0) -
与えられたキーがクエリに含まれている場合は、真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
与えられたキーがクエリに含まれている場合は、真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
@param args キーを一つ以上指定します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # public _ key=(pkey) (27607.0) -
証明書に公開鍵を設定します。
証明書に公開鍵を設定します。
@param pkey 公開鍵(OpenSSL::PKey::PKeyのサブクラスのインスタンス)
@raise OpenSSL::X509::CertificateError 鍵の設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # generator -> OpenSSL :: PKey :: EC :: Point (27604.0) -
群の生成元を返します。
群の生成元を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # set _ generator(generator , order , cofactor) -> self (27604.0) -
群のパラメータを設定します。
群のパラメータを設定します。
@param generator 生成元(OpenSSL::PKey::EC::Point オブジェクト)
@param order 生成元の位数(OpenSSL::BN オブジェクト)
@param cofactor 余因子OpenSSL::BN オブジェクト
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 設定に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private _ decrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (27604.0) -
文字列 str を秘密鍵で復号化します。
文字列 str を秘密鍵で復号化します。
復号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。暗号化に利用した
パディングモードと同じものを指定する必要があります。
以下の4つのうちいずれかが利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::SSLV23_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_OAEP_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param ... -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private _ encrypt(str , mode = OpenSSL :: PKey :: RSA :: PKCS1 _ PADDING) -> String (27604.0) -
文字列 str を秘密鍵で暗号化します。
文字列 str を秘密鍵で暗号化します。
暗号化されたデータを文字列で返します。
mode でパディングモードを指定します。以下のいずれかが利用可能です。
* OpenSSL::PKey::RSA::PKCS1_PADDING
* OpenSSL::PKey::RSA::NO_PADDING
@param str 暗号化する文字列
@param mode パディングモード
@raise OpenSSL::PKey::RSAError 暗号化に失敗した場合に発生します。
自身が秘密鍵でない場合などに発生します。 -
Hash
# include?(key) -> bool (27424.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
Hash
# member?(key) -> bool (27424.0) -
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
ハッシュが key をキーとして持つ時真を返します。
@param key 探索するキーを指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.key?(1)) # => true
p({1 => "one"}.key?(2)) # => false
//}
@see Hash#value? -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params -> {String => OpenSSL :: BN} (27376.0) -
鍵パラメータと鍵対を {"パラメータ名" => パラメータ値} というハッシュ テーブルで返します。
鍵パラメータと鍵対を {"パラメータ名" => パラメータ値} というハッシュ
テーブルで返します。
ハッシュテーブルのキーは "p", "g", "pub_key", "priv_key" の4つです。
自身が内部に鍵対を持っていない場合は、 "pub_key" と "priv_key" に
対応する値は 0 となります。 -
Hash
# keys -> [object] (27358.0) -
全キーの配列を返します。
全キーの配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h1 = { "a" => 100, 2 => ["some"], :c => "c" }
p h1.keys #=> ["a", 2, :c]
//}
@see Hash#values,Hash#to_a -
JSON
:: Parser # parse -> object (27340.0) -
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
現在のソースをパースして結果を Ruby のオブジェクトとして返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'json'
class Person
attr_accessor :name, :age
def []=(key, value)
instance_variable_set("@#{key}", value)
end
end
parser = JSON::Parser.new(DATA.read, object_class: Person)
person = parser.parse
person.class # => Person
p... -
Hash
# has _ value?(value) -> bool (27322.0) -
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。 値の一致判定は == で行われます。
ハッシュが value を値として持つ時真を返します。
値の一致判定は == で行われます。
@param value 探索する値を指定します。
//emlist[][ruby]{
p({1 => "one"}.value?("one")) #=> true
p({1 => "one"}.value?("two")) #=> false
//}
@see Hash#key? -
OpenSSL
:: PKey :: DH # params _ ok? -> bool (27322.0) -
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
パラメータ p と g が安全かどうかを判定します。
@see OpenSSL::PKey::DH#generate_key!,
OpenSSL::PKey::DH.generate -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # params -> {String => OpenSSL :: BN} (27322.0) -
鍵のパラメータを {パラメータ名 => その整数値} というハッシュで返します。
鍵のパラメータを {パラメータ名 => その整数値} というハッシュで返します。
公開鍵における priv_key のように自身が持っていないパラメータは
0 がセットされます。 -
Gem
:: Specification # signing _ key -> String (27307.0) -
この Gem パッケージの署名に使用するキーを返します。
この Gem パッケージの署名に使用するキーを返します。 -
Net
:: HTTPHeader # each _ name {|name| . . . } -> () (27307.0) -
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_name { |name| puts name }
# => accept-encoding
# => accept
# => user-agent
//} -
OpenSSL
:: PKey :: DSA # private? -> bool (27304.0) -
自身が秘密鍵をもっている場合に true を返します。
自身が秘密鍵をもっている場合に true を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # dsa _ sign _ asn1(data) -> String (27304.0) -
秘密鍵を用い、data に ECDSA で署名します。
秘密鍵を用い、data に ECDSA で署名します。
結果は文字列として返します。
data のダイジェストを取る処理はこのメソッドに含まれていません。
自身で適当なダイジェストを取る必要があります。
@param data 署名対象のデータ(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::ECError EC オブジェクトが秘密鍵を保持していない場合、
もしくは署名に失敗した場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#dsa_verify_asn1 -
OpenSSL
:: PKey :: EC # dsa _ verify _ asn1(data , sig) -> bool (27304.0) -
公開鍵を用い、署名を ECDSA で検証します。
公開鍵を用い、署名を ECDSA で検証します。
data のダイジェストを取る処理はこのメソッドに含まれていません。
自身で適当なダイジェストを取る必要があります。
検証に成功した場合は true を返します。
@param data 署名対象のデータ(文字列)
@param sig 署名データ(文字列)
@raise OpenSSL::PKey::ECError 署名の検証時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::PKey::EC#dsa_sign_asn1 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # asn1 _ flag -> Integer (27304.0) -
自身に設定された ASN1 フラグを返します。
自身に設定された ASN1 フラグを返します。
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#asn1_flag= -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # asn1 _ flag=(flags) (27304.0) -
自身に ASN1 フラグを設定します。
自身に ASN1 フラグを設定します。
現在利用可能なフラグは以下の通りです。
* OpenSSL::PKey::EC::NAMED_CURVE
@see OpenSSL::PKey::EC::Group#asn1_flag -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # cofactor -> OpenSSL :: BN (27304.0) -
余因子を返します。
余因子を返します。
@raise OpenSSL::PKey::EC::Group::Error 余因子の取得に失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group # curve _ name -> String | nil (27304.0) -
曲線の名前を文字列で返します。
曲線の名前を文字列で返します。
名前がない場合は nil を返します。 -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point # make _ affine! -> self (27304.0) -
@todo @raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します
@todo
@raise OpenSSL::PKey::EC::Point::Error エラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # params -> {String => OpenSSL :: BN} (27304.0) -
鍵のパラメータ(OpenSSL::PKey::RSA#e,OpenSSL::PKey::RSA#n, OpenSSL::PKey::RSA#dなど)を{パラメータ名文字列 => パラメータ値} というハッシュで返します。
鍵のパラメータ(OpenSSL::PKey::RSA#e,OpenSSL::PKey::RSA#n,
OpenSSL::PKey::RSA#dなど)を{パラメータ名文字列 => パラメータ値}
というハッシュで返します。
鍵が公開鍵の場合、OpenSSL::PKey::RSA#d
のように公開鍵が持っていない値は 0 になります。 -
OpenSSL
:: PKey :: RSA # private? -> bool (27304.0) -
自身が秘密鍵を持っているかどうか判定します。
自身が秘密鍵を持っているかどうか判定します。 -
Thread
# keys -> [Symbol] (27304.0) -
スレッド固有データに関連づけられたキーの配列を返します。キーは Symbol で返されます。
スレッド固有データに関連づけられたキーの配列を返します。キーは
Symbol で返されます。
th = Thread.current
th[:foo] = 'FOO'
th['bar'] = 'BAR'
p th.keys
#=> [:bar, :foo] -
Win32
:: Registry :: PredefinedKey # class (27304.0) -
@todo
@todo -
REXML
:: Element # delete _ attribute(key) -> REXML :: Attribute | nil (18991.0) -
要素から key という属性名の属性を削除します。
要素から key という属性名の属性を削除します。
削除された属性を返します。
key という属性名の属性が存在しない場合は削除されずに、nil を返します。
@param key 削除する要素(文字列(属性名) or REXML::Attributeオブジェクト)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
e = REXML::Element.new("E")
e.add_attribute("x", "foo"); e # => <E x='foo'/>
e.add_attribute("y:x", "bar"); e # => <E x... -
Net
:: IMAP # search(keys , charset = nil) -> [Integer] (18940.0) -
SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの message sequence number を配列で返します。
SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの message sequence number
を配列で返します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを検索対象とします。
検索の条件は key に文字列の1次元配列もしくは文字列で渡します。
検索条件は "SUBJECT", "FROM" などを用いることができます。
詳しくは 2060 の 6.4.4 を見てください。
例:
p imap.search(["SUBJECT", "hello"])
#=> [1, 6, 7, 8]
p imap.s... -
Net
:: IMAP # thread(algorithm , search _ keys , charset) -> [Net :: IMAP :: ThreadMember] (18940.0) -
THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を スレッド形式の木構造で返します。
THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を
スレッド形式の木構造で返します。
THREAD コマンドは 5256 で定義されています。
詳しくはそちらを参照してください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。
algorithm は木構造を決定するためのアルゴリズムを指定します。
以下の2つが利用可能です。
* "ORDEREDSUBJECT" subjectを使って平坦に区切るだけ
* "REFERENCES" どのメッセージに返事をしているかを見て木構造を作る
詳しくは 5256 を見てく... -
Net
:: IMAP # uid _ search(keys , charset = nil) -> [Integer] (18940.0) -
UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID を配列で返します。
UID SEARCH コマンドを送り、条件に合うメッセージの UID
を配列で返します。
Net::IMAP#examine もしくは Net::IMAP#select で
指定したメールボックスを検索対象とします。
検索の条件は key に文字列の1次元配列もしくは文字列で渡します。
検索条件は "SUBJECT", "FROM" などを用いることができます。
詳しくは 2060 の 6.4.4 を見てください。
例:
p imap.uid_search(["SUBJECT", "hello"])
#=> [1, 6, 7, 8]
p imap.uid_search([... -
Net
:: IMAP # uid _ thread(algorithm , search _ keys , charset) -> [Net :: IMAP :: ThreadMember] (18922.0) -
THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を スレッド形式の木構造で返します。
THREADコマンドを送り、メールボックスを検索した結果を
スレッド形式の木構造で返します。
ほぼ Net::IMAP#thread と同じですが、返ってくるオブジェクトの
Net::IMAP::ThreadMember#seqno の内容が message sequence number
ではなく UID となります。
@param algorithm スレッド構造構築アルゴリズム名(文字列)
@param search_key 検索条件(文字列配列)
@param charset 検索条件の解釈に用いるCHARSET名(文字列)
@see Net::IMAP::ThreadMember... -
Win32
:: Registry # create(subkey , desired = KEY _ ALL _ ACCESS , opt = REG _ OPTION _ RESERVED) (18907.0) -
@todo
@todo
Win32::Registry.create(self, subkey, desired, opt) と同じです。 -
Module
# ruby2 _ keywords(method _ name , . . . ) -> nil (18844.0) -
For the given method names, marks the method as passing keywords through a normal argument splat. This should only be called on methods that accept an argument splat (`*args`) but not explicit keywords or a keyword splat. It marks the method such that if the method is called with keyword arguments, the final hash argument is marked with a special flag such that if it is the final element of a normal argument splat to another method call, and that method call does not include explicit keywords or a keyword splat, the final element is interpreted as keywords. In other words, keywords will be passed through the method to other methods.
For the given method names, marks the method as passing keywords through
a normal argument splat. This should only be called on methods that
accept an argument splat (`*args`) but not explicit keywords or a
keyword splat. It marks the method such that if the method is called
with keyword argument... -
Hash
# each {|key , value| . . . } -> self (18772.0) -
ハッシュのキーと値を引数としてブロックを評価します。
ハッシュのキーと値を引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合 self を、
無しで呼ばれた場合 Enumerator を返します。
each_pair は each のエイリアスです。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each {|a| p a}
#=> [:a, 1]
# [:b, 2]
{:a=>1, :b=>2}.each {|k, v| p [k, v]}
#=> [:a, 1]
# [:b, 2]
p({:a=>1, :b=>2}.each_pair) # => #<... -
Hash
# each _ pair {|key , value| . . . } -> self (18772.0) -
ハッシュのキーと値を引数としてブロックを評価します。
ハッシュのキーと値を引数としてブロックを評価します。
反復の際の評価順序はキーが追加された順です。
ブロック付きの場合 self を、
無しで呼ばれた場合 Enumerator を返します。
each_pair は each のエイリアスです。
//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each {|a| p a}
#=> [:a, 1]
# [:b, 2]
{:a=>1, :b=>2}.each {|k, v| p [k, v]}
#=> [:a, 1]
# [:b, 2]
p({:a=>1, :b=>2}.each_pair) # => #<... -
Hash
# update(other) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> self (18772.0) -
selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)します。
selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)します。
デフォルト値はselfの設定のままです。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に other の値を使います。
otherがハッシュではない場合、otherのメソッドto_hashを使って暗黙の変換を試みます。
@param other マージ用のハッシュまたはメソッド to_hash でハッシュに変換できるオブジェクトです。
@return マージ後のse... -
REXML
:: Element # add _ attribute(key , value) -> () (18751.0) -
要素の属性を追加します。 同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい 属性で置き換えます。
要素の属性を追加します。
同じ名前の属性がすでにある場合はその属性を新しい
属性で置き換えます。
引数の与えかたは2通りあります。
要素名と値の2つの文字列で渡す方法と REXML::Attribute オブジェクトを
渡す方法です。
文字列2つで指定する場合、属性値は unnormalized な文字列を渡す必要があります。
@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
@param attr 属性(REXML::Attribute オブジェクト)
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = ... -
REXML
:: Element # each _ element _ with _ attribute(key , value = nil , max = 0 , name = nil) {|element| . . . } -> () (18697.0) -
特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
特定の属性を持つすべての子要素を引数としてブロックを呼び出します。
key で指定した属性名の属性を持つ要素のみを対象とします。
value を指定すると、keyで指定した属性名を持つ属性の値がvalueである
もののみを対象とします。
maxを指定すると、対象となる子要素の先頭 max 個のみが対象となります。
name を指定すると、それは xpath 文字列と見なされ、
それにマッチするもののみが対象となります。
max に 0 を指定すると、max の指定は無視されます(0個ではありません)。
@param key 属性名(文字列)
@param value 属性値(文字列)
... -
Hash
# default(key) -> object | nil (18679.0) -
ハッシュのデフォルト値を返します。
ハッシュのデフォルト値を返します。
ハッシュのデフォルト値がブロックで与えられている場合、 1 番目の形式だと
返り値が nil になることに注意してください。この場合、ハッシュのデフォルト値に
ついて調べるには 2 番目の形式か Hash#default_proc を使ってください。
2 番目の形式はハッシュがデフォルト値としてブロックを持つ場合に、
self と引数 key をブロックに渡して評価し、その結果を返します。
@param key デフォルトのブロックにキーとして渡されます。
//emlist[例][ruby]{
h = Hash.new("default")
p h.... -
Array
# assoc(key) -> Array | nil (18673.0) -
配列の配列を検索して、その 0 番目の要素が key に == で等しい 最初の要素を返します。該当する要素がなければ nil を返します。
配列の配列を検索して、その 0 番目の要素が key に == で等しい
最初の要素を返します。該当する要素がなければ nil を返します。
@param key 検索するオブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
ary = [[1,15], [2,25], [3,35]]
p ary.assoc(2) # => [2, 25]
p ary.assoc(100) # => nil
p ary.assoc(15) # => nil
//}
@see Array#rassoc -
Rake
:: TaskArguments # with _ defaults(defaults) -> Hash (18658.0) -
パラメータにデフォルト値をセットします。
パラメータにデフォルト値をセットします。
@param defaults デフォルト値として使用するキーと値を格納したハッシュを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
arguments = Rake::TaskArguments.new(["name1", "name2"], ["value1", "value2"])
arguments.to_hash ... -
WEBrick
:: HTTPRequest # each {|key , val| . . . } (18655.0) -
リクエストの各ヘッダ名を key、内容を val としてブロックを評価します。
リクエストの各ヘッダ名を key、内容を val としてブロックを評価します。 -
WEBrick
:: HTTPResponse # each {|key , val| . . . } (18655.0) -
レスポンスのヘッダ名を key、内容を val としてブロックを評価します。
レスポンスのヘッダ名を key、内容を val としてブロックを評価します。 -
DBM
# update(other) {|key , value| . . . } -> self (18643.0) -
self と other の内容をマージします。
self と other の内容をマージします。
重複するキーに対応する値はother の内容で上書きされます。
@param other each_pair メソッドを持つオブジェクトでなければなりません。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
db2 = DBM.open('bbb.db', 0666, DBM::NEWDB)
db2[:bb] = 'bbb'
db2[:cc] = 'ccc'
... -
OpenSSL
:: Config # each {|section , key , value| . . . } -> self (18643.0) -
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し 呼び出します。
オブジェクトに含まれる全ての設定情報を順にブロックに渡し
呼び出します。
渡される値は、セクションを表す文字列、キーを表す文字列、キーに
割り当てられた値の文字列、の3つです。
require 'openssl'
conf = OpenSSL::Config.load(OpenSSL::Config::DEFAULT_CONFIG_FILE)
conf.each{|section, key, value| p [section, key, value]}
# => ["req_distinguished_name", "countryName", "Country Name... -
DBM
# values _ at(*keys) -> [String] (18640.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'dbm'
db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbbbbb"] -
GDBM
# values _ at(*keys) -> [String] (18640.0) -
keys に対応する値を配列に格納して返します。
keys に対応する値を配列に格納して返します。
@param keys キー。複数指定可能です。
require 'gdbm'
db1 = GDBM.open('aaa.gdbm', 0666, GDBM::NEWDB)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.values_at('a', 'b') #=> ["aaa", "bbb"]
p db1.values_at('x', 'y') #=> [nil, nil] -
Hash
# values _ at(*keys) -> [object] (18640.0) -
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
キーに対応する要素がなければデフォルト値が使用されます。
@param keys キーを 0 個以上指定します。
@return 引数で指定されたキーに対応する値の配列を返します。
引数が指定されなかった場合は、空の配列を返します。
//emlist[例][ruby]{
h = {1=>"a", 2=>"b", 3=>"c"}
p h.values_at(1,3,4) #=> ["a", "c", nil]
# [h[1], h[3] ,h[4]] と同じ
//}
@see Hash#...