るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
207件ヒット [1-100件を表示] (0.166秒)

別のキーワード

  1. _builtin to_a
  2. matrix to_a
  3. to_a
  4. dbm to_a
  5. argf.class to_a

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Array#eql?(other) -> bool (21155.0)

自身と other の各要素をそれぞれ順に Object#eql? で比較して、全要素が等しければ真を返 します。そうでない場合に false を返します。

...Object#eql? で比較して、全要素が等しければ真を返
します。そうでない場合に false を返します。

@param other 自身と比較したい配列を指定します。

//emlist[例][ruby]{
["a", "b", "c"].eql? ["a", "b", "c"] #=> true
["a", "b", "c"].eql? ["a", "c",...
..."b"] #=> false
["a", "b", 1].eql? ["a", "b", 1.0] #=> false (1.eql?(1.0) が false なので)
//}

@see Object#eql?...

Data#eql?(other) -> bool (21117.0)

self と other のクラスが同じであり、各メンバが eql? メソッドで比較して等しい場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

...あり、各メンバが eql? メソッドで比較して等しい場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param other self と比較したいオブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
dog1 = Dog.new("Fred"...
...# => true
p dog1.eql?(dog2) # => true
p dog1.equal?(dog2) # => false
//}

[注意] 本メソッドの記述は Data のサブクラスのインスタンスに対して呼び
出す事を想定しています。Data.define は Data のサブクラスを作成す...
...る点に
注意してください。

@see Object#eql?, Data#==...

Range#eql?(other) -> bool (21117.0)

指定された other が Range クラスのインスタンスであり、 始端と終端が eql? メソッドで比較して等しく、Range#exclude_end? が同じ場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

...指定された other が Range クラスのインスタンスであり、
始端と終端が eql? メソッドで比較して等しく、Range#exclude_end? が同じ場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param other 自身と比較したいオブジェ...
...クトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
p (1..2).eql?(1..2) # => true
p (1..2).eql?(1...2) # => false
p (1..2).eql?(Range.new(1.0, 2.0)) # => false
//}...

MatchData#eql?(other) -> bool (21113.0)

self と other のマッチ対象になった文字列、元になった正規表現オブジェク ト、マッチした位置が等しければ true を返します。そうでない場合には false を返します。

...
false を返します。

@param other 比較対象のオブジェクトを指定します。

//emlist[文字列][ruby]{
s = "abc"
m1 = s.match("a")
m2 = s.match("b")
m1 == m2 # => false
m2 = s.match("a")
m1 == m2 # => true
//}

//emlist[正規表現][ruby]{
r = /abc/
m1 = r.match("abc") #...
...=> #<MatchData "abc">
m2 = r.match("abcde") # => #<MatchData "abc">
m1 == m2 # => false
m2 = r.match("abc") # => #<MatchData "abc">
m1 == m2 # => true
//}

//emlist[正規表現のマッチした位置][ruby]{
r = /abc/
m1 = r.match("abcabc") # => #<MatchData "abc">
m2 = r.match("abcabc", 3)...
...# => #<MatchData "abc">
m1 == m2 # => false
m2 = r.match("abcabc", 0) # => #<MatchData "abc">
m1 == m2 # => true
//}...

Float#eql?(other) -> bool (21101.0)

自身と other のクラスが等しくかつ == メソッドで比較して等しい場合に true を返します。 そうでない場合に false を返します。

...her のクラスが等しくかつ == メソッドで比較して等しい場合に true を返します。
そうでない場合に false を返します。

@param other 自身と比較したい数値を指定します。

//emlist[例][ruby]{
1.0.eql?(1) # => false
1.0.eql?(1.0) # => true
//}...

絞り込み条件を変える

IPAddr#eql?(other) -> bool (21101.0)

自身が other と等しい場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。

...自身が other と等しい場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。

@see Object#eql?...

Hash#eql?(other) -> bool (18153.0)

自身と other が同じ数のキーを保持し、キーが eql? メソッドで比較して全て等しく、 値が == メソッドで比較して全て等しい場合に真を返します。

... eql? メソッドで比較して全て等しく、
値が == メソッドで比較して全て等しい場合に真を返します。

@param other 自身と比較したい Hash オブジェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
#(出力関数は省略)
{ 1 => :a } == { 1 => :a }...
...#=> true
{ 1 => :a } == { 1 => :a, 2 => :b } #=> false
{ 1 => :a } == { 1.0 => :a } #=> false ( 1.eql?(1.0) は false なので)

{ :x => 1 } == { :x => 1.0 } #=> true ( 1 == 1.0 は true なので)
//}

@see Hash#equal?...

BigDecimal#eql?(other) -> bool (18101.0)

self が other と等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。

...self が other と等しい場合に true を、そうでない場合に false を返します。

それぞれの値は BigDecimal#coerce で変換して比較される場合があります。

//emlist[][ruby]{
require 'bigdecimal'
BigDecimal('1.0') == 1.0 # => true
//}...

Matrix#eql?(other) -> bool (18101.0)

自分自身と other を比較し、同値であれば真(true)を返します。

...自分自身と other を比較し、同値であれば真(true)を返します。

@param other 比較対象のオブジェクト...

Pathname#eql?(other) -> bool (18101.0)

パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。

...other は Pathname オブジェクトでなければなりません。

パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。

@param other 比較対象の Pathname オブジ...
...ェクトを指定します。

//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'

p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo//bar")
p Pathname.new("foo/../foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")

# => true
# false
# false
//}...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 3 > >>