ライブラリ
- ビルトイン (686)
クラス
- Array (69)
- Binding (9)
- Dir (12)
- Enumerator (24)
- Exception (24)
- Fiber (4)
-
File
:: Stat (36) - IO (36)
- LoadError (12)
- Method (12)
- Module (12)
- Object (30)
- Random (36)
- Range (40)
-
RubyVM
:: InstructionSequence (24) - String (24)
-
Thread
:: Queue (40) -
Thread
:: SizedQueue (30) - Time (24)
- UnboundMethod (12)
モジュール
- Enumerable (176)
キーワード
- <=> (12)
- == (12)
- === (7)
- all? (32)
- any? (32)
- autoload (12)
-
backtrace
_ locations (12) - ceil (6)
- cover? (19)
- crypt (12)
- deq (20)
-
each
_ with _ index (24) - entries (19)
- fcntl (12)
- fdatasync (12)
-
first
_ lineno (12) - floor (6)
- flush (12)
- irb (9)
- none? (32)
-
num
_ waiting (10) - one? (32)
- pack (21)
- path (12)
- pop (20)
- rand (36)
- read (12)
- round (12)
- sample (48)
- shift (20)
- size? (12)
-
source
_ location (24) - symlink? (12)
- then (14)
-
to
_ a (31) - transfer (4)
- unpack (12)
-
with
_ index (24) -
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
LoadError
# path -> String | nil (8023.0) -
Kernel.#require や Kernel.#load に失敗したパスを返します。
...Kernel.#require や Kernel.#load に失敗したパスを返します。
begin
require 'this/file/does/not/exist'
rescue LoadError => e
e.path # => 'this/file/does/not/exist'
end
パスが定まらない場合は nil を返します。... -
Module
# autoload(const _ name , feature) -> nil (8023.0) -
定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。
...定数 const_name を最初に参照した時に feature を Kernel.#require するように設定します。
const_name が autoload 設定されていて、まだ定義されてない(ロードされていない)ときは、
autoload する対象を置き換えます。
const_name が(autoload......めることはできません。
つまり、self の直下に定義された定数しか指定できません。
@param feature Kernel.#require と同様な方法で autoload する対象を指定する。
//emlist[例][ruby]{
# ------- /tmp/foo.rb ---------
class Foo
class Bar
end
en... -
Array
# pack(template) -> String (8013.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...ong(その2)
//emlist[][ruby]{
s = "\xFF\xFF\xFF\xFE"
n = s.unpack("N").pack("l").unpack("l")[0]
n # => -2
//}
: IPアドレス
//emlist[][ruby]{
require 'socket'
official_hostname, alias_hostnames, address_family, *address_list = Socket.gethostbyname("localhost")
address_list.find {|address| addre......")
# => "127.0.0.1"
"127.0.0.1".split(".").collect {|c| c.to_i}.pack("C4")
# => "\x7F\x00\x00\x01"
//}
: sockaddr_in 構造体
//emlist[][ruby]{
require 'socket'
[Socket::AF_INET,
Socket.getservbyname('echo'),
127, 0, 0, 1].pack("s n C4 x8")
# => "\x02\x00\x00\a\x7F\x00\x00\x01\x00\x00\x00\x00\x... -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (8013.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
...ong(その2)
//emlist[][ruby]{
s = "\xFF\xFF\xFF\xFE"
n = s.unpack("N").pack("l").unpack("l")[0]
n # => -2
//}
: IPアドレス
//emlist[][ruby]{
require 'socket'
official_hostname, alias_hostnames, address_family, *address_list = Socket.gethostbyname("localhost")
address_list.find {|address| addre......")
# => "127.0.0.1"
"127.0.0.1".split(".").collect {|c| c.to_i}.pack("C4")
# => "\x7F\x00\x00\x01"
//}
: sockaddr_in 構造体
//emlist[][ruby]{
require 'socket'
[Socket::AF_INET,
Socket.getservbyname('echo'),
127, 0, 0, 1].pack("s n C4 x8")
# => "\x02\x00\x00\a\x7F\x00\x00\x01\x00\x00\x00\x00\x... -
Object
# then -> Enumerator (8013.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...ンのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロック... -
Object
# then {|x| . . . } -> object (8013.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...ンのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロック... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (8013.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...ンのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロック... -
Object
# yield _ self {|x| . . . } -> object (8013.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...ンのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'json'
construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}
ブロック... -
String
# unpack(template) -> Array (8013.0) -
Array#pack で生成された文字列を テンプレート文字列 template にしたがってアンパックし、 それらの要素を含む配列を返します。
...ong(その2)
//emlist[][ruby]{
s = "\xFF\xFF\xFF\xFE"
n = s.unpack("N").pack("l").unpack("l")[0]
n # => -2
//}
: IPアドレス
//emlist[][ruby]{
require 'socket'
official_hostname, alias_hostnames, address_family, *address_list = Socket.gethostbyname("localhost")
address_list.find {|address| addre......")
# => "127.0.0.1"
"127.0.0.1".split(".").collect {|c| c.to_i}.pack("C4")
# => "\x7F\x00\x00\x01"
//}
: sockaddr_in 構造体
//emlist[][ruby]{
require 'socket'
[Socket::AF_INET,
Socket.getservbyname('echo'),
127, 0, 0, 1].pack("s n C4 x8")
# => "\x02\x00\x00\a\x7F\x00\x00\x01\x00\x00\x00\x00\x... -
Thread
:: Queue # deq(non _ block = false) -> object (8013.0) -
キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)
}
th1.join
//}
//emlist[例: nonblock = true][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new
th1 =... -
Thread
:: Queue # pop(non _ block = false) -> object (8013.0) -
キューからひとつ値を取り出します。キューが空の時、呼出元のスレッドは停止します。
...ます。
//emlist[例][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new
th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end
[:resource1, :resource2, :resource3, nil].each { |r|
q.push(r)
}
th1.join
//}
//emlist[例: nonblock = true][ruby]{
require 'thread'
q = Queue.new
th1 =...