876件ヒット
[801-876件を表示]
(0.079秒)
ライブラリ
- ビルトイン (792)
- delegate (36)
-
irb
/ extend-command (12) -
rdoc
/ context (24) -
rdoc
/ top _ level (12)
クラス
- BasicObject (48)
- Delegator (36)
- Method (36)
- Module (444)
- NameError (12)
- Object (168)
- Proc (12)
-
RDoc
:: Context (24) -
RDoc
:: TopLevel (12) -
RubyVM
:: InstructionSequence (12) - Thread (12)
- TracePoint (24)
- UnboundMethod (24)
モジュール
キーワード
- [] (12)
-
alias
_ method (12) -
callee
_ id (12) -
define
_ method (24) -
define
_ singleton _ method (24) -
find
_ local _ symbol (24) -
find
_ symbol (12) -
install
_ alias _ method (12) -
instance
_ method (12) -
instance
_ methods (12) -
method
_ added (12) -
method
_ defined? (12) -
method
_ id (12) -
method
_ missing (12) -
method
_ removed (12) -
method
_ undefined (12) - methods (24)
-
module
_ function (36) - name (36)
-
original
_ name (24) - parameters (24)
- private (48)
-
private
_ class _ method (24) -
private
_ instance _ methods (12) -
private
_ method _ defined? (12) -
private
_ methods (12) - protected (48)
-
protected
_ instance _ methods (12) -
protected
_ method _ defined? (12) -
protected
_ methods (24) - public (48)
-
public
_ class _ method (24) -
public
_ instance _ method (12) -
public
_ instance _ methods (12) -
public
_ method (12) -
public
_ method _ defined? (12) -
public
_ methods (24) -
remove
_ method (12) -
respond
_ to? (12) -
respond
_ to _ missing? (12) - send (24)
-
singleton
_ method (12) -
singleton
_ method _ added (12) -
singleton
_ method _ removed (12) -
singleton
_ method _ undefined (12) -
singleton
_ methods (12) -
to
_ a (12) -
undef
_ method (12)
検索結果
先頭5件
-
Object
# send(name , *args) -> object (19.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...。
public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p......ないことに注意
methods = {1 => :foo,
2 => :bar,
3 => :baz}
# キーを使って関連するメソッドを呼び出す
# レシーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"......p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}
@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method... -
Object
# send(name , *args) { . . . . } -> object (19.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数に して呼び出し、メソッドの実行結果を返します。
...。
public メソッドだけ呼び出せれば良い場合は
Object#public_send を使う方が良いでしょう。
@param name 文字列かSymbol で指定するメソッド名です。
@param args 呼び出すメソッドに渡す引数です。
//emlist[][ruby]{
p -365.send(:abs) #=> 365
p......ないことに注意
methods = {1 => :foo,
2 => :bar,
3 => :baz}
# キーを使って関連するメソッドを呼び出す
# レシーバは任意(Foo クラスのインスタンスである必要もない)
p Foo.new.send(methods[1]) # => "foo"
p Foo.new.send(methods[2]) # => "bar"......p Foo.new.send(methods[3]) # => "baz"
//}
@see Object#public_send, BasicObject#__send__, Object#method, Kernel.#eval, Proc, Method... -
Proc
# parameters -> [object] (19.0) -
Proc オブジェクトの引数の情報を返します。
...す。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に対応した以下のような Symbol と、引数名を表す Symbol の 2 要素です。
: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
*......ck
& で指定されたブロック引数
//emlist[例][ruby]{
prc = lambda{|x, y=42, *other, k_x:, k_y: 42, **k_other, &b|}
prc.parameters #=> x], [:opt, :y], [:rest, :other], [:keyreq, :k_x], [:key, :k_y], [:keyrest, :k_other], [:block, :b
//}
@see Method#parameters, UnboundMethod#parameters... -
Proc
# parameters(lambda: nil) -> [object] (19.0) -
Proc オブジェクトの引数の情報を返します。
...す。引数を取る場合は、配列の配列を返し、
各配列の要素は引数の種類に対応した以下のような Symbol と、引数名を表す Symbol の 2 要素です。
: :req
必須の引数
: :opt
デフォルト値が指定されたオプショナルな引数
: :rest
*......parameters # => x], [:opt, :y], [:rest, :other
prc = proc{|x, y=42, *other|}
p prc.parameters(lambda: true) # => x], [:opt, :y], [:rest, :other
prc = lambda{|x, y=42, *other|}
p prc.parameters(lambda: false) # => x], [:opt, :y], [:rest, :other
//}
@see Method#parameters, UnboundMethod#parameters... -
Module
# module _ function() -> nil (14.0) -
メソッドをモジュール関数にします。
...の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。
@param name String または Symbol を 0 個以上指定します。
=== 注意
module_function はメソッドに「モジュール関数」という属性をつけるメ
ソッ......][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end
module_function :foo
alias bar foo
end
M.foo # => "foo"
M.bar # => undefined method `bar' for Foo:Module (NoMethodError)
//}
このコードでは、モジュール関数 foo と
プライベートインスタンスメソッド bar を定義し... -
Module
# module _ function(*name) -> Array (14.0) -
メソッドをモジュール関数にします。
...の引数が与えられた時には配列にまとめて返します。
引数なしの時は nil を返します。
@param name String または Symbol を 0 個以上指定します。
=== 注意
module_function はメソッドに「モジュール関数」という属性をつけるメ
ソッ......][ruby]{
module M
def foo
p "foo"
end
module_function :foo
alias bar foo
end
M.foo # => "foo"
M.bar # => undefined method `bar' for Foo:Module (NoMethodError)
//}
このコードでは、モジュール関数 foo と
プライベートインスタンスメソッド bar を定義し... -
RubyVM
:: InstructionSequence # to _ a -> Array (13.0) -
self の情報を 14 要素の配列にして返します。
...号。
: type
命令シーケンスの種別。
:top、:method、:block、:class、:rescue、:ensure、:eval、:main、
:defined_guard のいずれか。
: locals
全ての引数名、ローカル変数名からなる Symbol の配列。
: args
引数の指定が必須のメソッド... -
Thread
# [](name) -> object | nil (13.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。
...に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し
ます。
@param name スレッド固有データのキーを文字列か Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
[
Thread.new { Thread.current["name"] = "A" },
Thread.new { Thread.current[:name] = "B" },
Thr......}
meth(2) {
f.resume
}
f.resume
p Thread.current[:name]
# => nil if fiber-local
# => 2 if thread-local (The value 2 is leaked to outside of meth method.)
//}
Fiber を切り替えても同じ変数を返したい場合は
Thread#thread_variable_get と Thread#thread_variable_set
を使用して...