るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
125件ヒット [1-100件を表示] (0.111秒)

別のキーワード

  1. string []=
  2. string slice!
  3. string slice
  4. string []
  5. string gsub

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< 1 2 > >>

URI::MailTo#to -> String (32221.0)

自身の e-mail アドレスを文字列で返します。

...自身の e-mail アドレスを文字列で返します。

例:
require 'uri'
p URI.parse("mailto:nospam@example.com").to #=> "nospam@example.com"...

URI::MailTo#to_mailtext -> String (20251.0)

URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。

...
URI
オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。

例:
require 'uri'
p mailto = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
print mailto.to_mailtext

=> #<URI::MailTo:0x20104a0e URL:mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&...
...cc=myaddr>
To
: ruby-list@ruby-lang.org
Subject: subscribe
Cc: myaddr...

URI::MailTo#to_rfc822text -> String (20251.0)

URI オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。

...
URI
オブジェクトからメールテキスト文字列を生成します。

例:
require 'uri'
p mailto = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
print mailto.to_mailtext

=> #<URI::MailTo:0x20104a0e URL:mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&...
...cc=myaddr>
To
: ruby-list@ruby-lang.org
Subject: subscribe
Cc: myaddr...

URI::Generic#to_s -> String (17237.0)

自身が表す URI を文字列として返します。

...自身が表す URI を文字列として返します。

例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').to_s #=> "http://example.com/"...

URI::MailTo#headers -> [[String]] (14114.0)

自身のヘッダーを文字列の配列の配列として設定します。

...自身のヘッダーを文字列の配列の配列として設定します。

例:
require 'uri'
m = URI.parse("mailto:ruby-list@ruby-lang.org?subject=subscribe&cc=myaddr")
p m.headers #=> [["subject", "subscribe"], ["cc", "myaddr"]]...

絞り込み条件を変える

URI::Generic#normalize -> URI::Generic (11143.0)

URI オブジェクトを正規化して返します。ホスト名を小文字にし、パスと 構成要素がなければ '/' をセットします。

...
URI
オブジェクトを正規化して返します。ホスト名を小文字にし、パスと
構成要素がなければ '/' をセットします。

例:
require 'uri'
u = URI.parse('http://Example.Com')
p u.to_s #=> "http://Example.Com"
p u.normalize.to_s...

URI::Generic#normalize! -> String | nil (11143.0)

URI オブジェクトを正規化して返します。ホスト名を小文字にし、パスと 構成要素がなければ '/' をセットします。

...
URI
オブジェクトを正規化して返します。ホスト名を小文字にし、パスと
構成要素がなければ '/' をセットします。

例:
require 'uri'
u = URI.parse('http://Example.Com')
p u.to_s #=> "http://Example.Com"
p u.normalize.to_s...

Net::HTTPResponse#read_body(dest=nil) -> String|nil (162.0)

ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。

.../http'

uri
= "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}

//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'net/http'

uri
= URI.parse('http://www.example.com/path/to/big.f...
...ile')
Net::HTTP.start(uri.host, uri.port) do |http|
File.open("/path/to/big.file", "w") do |f|
# Net::HTTP#request_get と Net::HTTPResponse#read_body で少しずつ読み書き。メモリ消費が少ない。
http.request_get(uri.path) do |response|
response.read_body do |s|...
...い。

dest は obsolete です。使わないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。

@param dest obsoleteな引数です。利用しないでください。

@see Net::HTTP#request_get...

Object#then -> Enumerator (131.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

...n {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'jso...
...n'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあう...

Object#yield_self -> Enumerator (131.0)

self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。

..."my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
r...
...equire 'json'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条...
...n {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}

値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。

//emlist[メソッドチェインのパイプライン][ruby]{
require 'open-uri'
require 'jso...
...n'

construct_url(arguments).
yield_self {|url| URI(url).read }.
yield_self {|response| JSON.parse(response) }
//}

ブロックなしで呼び出されたときは Enumerator を返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。

//emlist[][ruby]{
# 条件にあう...

絞り込み条件を変える

<< 1 2 > >>