1772件ヒット
[201-300件を表示]
(0.096秒)
ライブラリ
クラス
-
ARGF
. class (24) - BasicObject (12)
-
DRb
:: DRbObject (12) - Enumerator (24)
- IO (24)
-
JSON
:: State (36) - MatchData (12)
- Method (24)
- Module (210)
- NameError (12)
-
Net
:: IMAP (12) -
Net
:: IMAP :: FetchData (12) -
Net
:: POPMail (108) -
Net
:: SMTP (12) - Object (309)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (60) -
OpenSSL
:: X509 :: Attribute (12) - OpenStruct (24)
- OptionParser (144)
-
OptionParser
:: ParseError (12) -
Psych
:: ScalarScanner (12) -
RDoc
:: CodeObject (36) - Regexp (12)
-
Shell
:: Filter (6) - String (82)
- StringIO (12)
- StringScanner (24)
- Struct (12)
-
WIN32OLE
_ METHOD (84) -
WIN32OLE
_ PARAM (48) -
WIN32OLE
_ TYPE (96) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (60) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (48) -
WIN32OLE
_ VARIANT (24) -
YAML
:: DBM (72)
モジュール
キーワード
- % (12)
- == (12)
- === (48)
- =~ (9)
- [] (12)
- []= (12)
-
_ _ drburi (12) -
_ _ id _ _ (12) -
_ dump (12) - all (36)
-
append
_ as _ bytes (1) -
arg
_ config (12) - attr (12)
- class (12)
-
class
_ variable _ get (12) -
class
_ variable _ set (12) - clone (12)
- comment (12)
-
const
_ defined? (12) -
const
_ get (12) -
const
_ set (12) -
const
_ source _ location (12) -
define
_ singleton _ method (24) -
deprecate
_ constant (12) - dup (12)
- eql? (12)
-
event
_ interface (12) - freeze (12)
- generate (12)
- getc (12)
- guid (24)
- hash (12)
- helpfile (24)
- inspect (78)
-
instance
_ method (12) - invert (12)
-
invoke
_ kind (12) - itself (12)
-
library
_ name (12) - ln (12)
-
long
_ name (12) - mail (36)
- match (24)
- method (12)
-
mu
_ pp (1) - name (60)
-
object
_ nl (12) -
object
_ nl= (12) - oid (24)
-
ole
_ type (36) -
ole
_ type _ detail (12) - on (144)
-
parent
_ file _ name (12) -
parent
_ name (12) - path (12)
- pop (36)
-
pretty
_ inspect (12) -
pretty
_ print _ inspect (12) -
pretty
_ print _ instance _ variables (12) -
private
_ constant (9) - progid (12)
-
psych
_ to _ yaml (12) - public (48)
-
public
_ constant (9) -
public
_ instance _ method (12) -
public
_ method (12) - putc (24)
-
read
_ nonblock (12) - reject (12)
-
remove
_ class _ variable (12) -
remove
_ const (12) - responses (12)
-
return
_ type (12) -
return
_ type _ detail (12) -
scan
_ full (12) -
search
_ full (12) - select (24)
- shift (12)
-
short
_ name (12) -
singleton
_ class (12) -
singleton
_ method (12) - sn (12)
-
src
_ type (12) - tainted? (6)
- then (14)
-
to
_ a (12) -
to
_ json (12) -
to
_ json _ raw (12) -
to
_ json _ raw _ object (12) -
to
_ s (108) -
to
_ str (12) -
to
_ yaml (12) - tokenize (12)
- unpack1 (9)
- value (12)
-
variable
_ kind (12) -
with
_ object (24) -
write
_ nonblock (12) -
yield
_ self (16)
検索結果
先頭5件
-
Object
# class -> Class (21025.0) -
レシーバのクラスを返します。
...レシーバのクラスを返します。
//emlist[][ruby]{
p "ruby".class #=> String
p 100.class #=> Integer
p ARGV.class #=> Array
p self.class #=> Object
p Class.class #=> Class
p Kernel.class #=> Module
//}
@see Class#superclass,Object#kind_of?,Object#instance_of?... -
Object
# freeze -> self (21025.0) -
オブジェクトを凍結(内容の変更を禁止)します。
...uby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"
a2 = "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (RuntimeError)
//}
凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使えばほぼ同じ内容の凍結されていない
オブジェクトを得ることはでき......ます。
//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen? #=> true
a[0] = "foo"
p a # can't modify frozen Array (RuntimeError)
b = a.dup
p b #=> [1]
p b.frozen? #=> false
b[0] = "foo"
p b #=> ["foo"]
//}
@see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var......uby]{
a1 = "foo".freeze
a1 = "bar"
p a1 #=> "bar"
a2 = "foo".freeze
a2.replace("bar") # can't modify frozen String (FrozenError)
//}
凍結を解除することはできませんが、Object#dup を使えばほぼ同じ内容の凍結されていない
オブジェクトを得ることはできま......す。
//emlist[][ruby]{
a = [1].freeze
p a.frozen? #=> true
a[0] = "foo"
p a # can't modify frozen Array (FrozenError)
b = a.dup
p b #=> [1]
p b.frozen? #=> false
b[0] = "foo"
p b #=> ["foo"]
//}
@see Object#frozen?,Object#dup,Kernel.#trace_var... -
Object
# then -> Enumerator (21021.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソ......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap... -
Object
# yield _ self -> Enumerator (21021.0) -
self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
...self を引数としてブロックを評価し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
3.next.yield_self {|x| x**x }.to_s # => "256"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すの......返します。
例えば条件によって値を捨てるのに使えます。
//emlist[][ruby]{
# 条件にあうので何もしない
1.yield_self.detect(&:odd?) # => 1
# 条件に合わないので値を捨てる
2.yield_self.detect(&:odd?) # => nil
//}
@see Object#tap......し、ブロックの結果を返します。
//emlist[例][ruby]{
3.next.then {|x| x**x }.to_s # => "256"
"my string".yield_self {|s| s.upcase } # => "MY STRING"
//}
値をメソッドチェインのパイプラインに次々と渡すのは良い使い方です。
//emlist[メソ... -
Object
# method(name) -> Method (21019.0) -
オブジェクトのメソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。
...はStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。
//emlist[][ruby]{
me = -365.method(:abs)
p me #=> #<Method: Integer#abs>
p me.call #=> 365
//}
@see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#s......end, Kernel.#eval, Object#singleton_method... -
Object
# public _ method(name) -> Method (21019.0) -
オブジェクトの public メソッド name をオブジェクト化した Method オブジェクトを返します。
...ublic メソッド name をオブジェクト化した
Method オブジェクトを返します。
@param name メソッド名を Symbol または String で指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名や、
protected メソッド名、 private メソッド名......を引数として与えると発生します。
//emlist[][ruby]{
1.public_method(:to_int) #=> #<Method: Integer#to_int>
1.public_method(:p) # method `p' for class `Integer' is private (NameError)
//}
@see Object#method,Object#public_send,Module#public_instance_method... -
Object
# singleton _ method(name) -> Method (21019.0) -
オブジェクトの特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ ジェクトを返します。
...特異メソッド name をオブジェクト化した Method オブ
ジェクトを返します。
@param name メソッド名をSymbol またはStringで指定します。
@raise NameError 定義されていないメソッド名を引数として与えると発生します。
//emlist[][ruby]{
c......o.new(99)
def k.hi
"Hi, @iv = #{@iv}"
end
m = k.singleton_method(:hi) # => #<Method: #<Demo:0xf8b0c3c4 @iv=99>.hi>
m.call #=> "Hi, @iv = 99"
m = k.singleton_method(:hello) # => NameError
//}
@see Module#instance_method, Method, BasicObject#__send__, Object#send, Kernel.#eval, Object#method... -
Object
# tainted? -> bool (21019.0) -
...オブジェクトの汚染に関してはspec/safelevelを参照してください。
//emlist[][ruby]{
p String.new.tainted? #=> false
p ENV['OS'].tainted? #=> true
//}
このメソッドは Ruby 2.7から deprecated で、Ruby 3.2 で削除予定です。
@see Object#taint,Object#untaint... -
Object
# =~(other) -> nil (21007.0) -
右辺に正規表現オブジェクトを置いた正規表現マッチ obj =~ /RE/ をサポートするためのメソッドです。常に nil を返します。
...クトでは正常にマッチを行い、
それ以外のものは nil を返すようになります。
@param other 任意のオブジェクトです。結果に影響しません。
//emlist[例][ruby]{
obj = 'regexp'
p(obj =~ /re/) #=> 0
obj = nil
p(obj =~ /re/) #=> nil
//}
@see String#=~......時にバグの原因になっていたため、
代わりに NilClass#=~ が定義されています。
@param other 任意のオブジェクトです。結果に影響しません。
//emlist[例][ruby]{
obj = 'regexp'
p(obj =~ /re/) #=> 0
obj = nil
p(obj =~ /re/) #=> nil
//}
@see String#=~... -
Object
# define _ singleton _ method(symbol) { . . . } -> Symbol (21007.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
...self に特異メソッド name を定義します。
@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Sy... -
Object
# define _ singleton _ method(symbol , method) -> Symbol (21007.0) -
self に特異メソッド name を定義します。
...self に特異メソッド name を定義します。
@param symbol メソッド名を String または Symbol で指定します。
@param method Proc、Method あるいは UnboundMethod の
いずれかのインスタンスを指定します。
@return メソッド名を表す Sy...