るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
294件ヒット [1-100件を表示] (0.117秒)

別のキーワード

  1. objectspace each_object
  2. _builtin each_object
  3. object send
  4. object to_enum
  5. object enum_for

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< 1 2 3 > >>

Module#extend_object(obj) -> object (6280.0)

Object#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。

...
Object
#extend の実体です。オブジェクトにモジュールの機能を追加します。

Object
#extend は、Ruby で書くと以下のように定義できます。

//emlist[例][ruby]{
def extend(*modules)
module
s.reverse_each do |mod|
# extend_object や extended はプライ...
...ベートメソッドなので
# 直接 mod.extend_object(self) などとは書けない
mod.__send__(:extend_object, self)
mod.__send__(:extended, self)
end
end
//}

extend_object のデフォルトの実装では、self に定義されて
いるインスタンスメソッドを obj...
...の特異メソッドとして追加します。

@param obj self の機能を追加するオブジェクトを指定します。

@return obj で指定されたオブジェクトを返します。

@see Module#extended...

Module#deprecate_constant(*name) -> self (133.0)

name で指定した定数を deprecate に設定します。 deprecate に設定した定数を参照すると警告メッセージが表示されます。

...い定数を指定した場合に発生します。

@return self を返します。

//emlist[例][ruby]{
FOO = 123
Object
.deprecate_constant(:FOO) # => Object

FOO
# warning: constant ::FOO is deprecated
# => 123

Object
.deprecate_constant(:BAR)
# NameError: constant Object::BAR not defined
//}...

Module#include(*mod) -> self (115.0)

モジュール mod をインクルードします。

...ます。

@param mod Module のインスタンス( Enumerable など)を指定します。

@raise ArgumentError 継承関係が循環してしまうような include を行った場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
module
M
end
module
M2
include M
end
module
M
include M2
end
//}...
...おり、 mix-in とも呼びます。

//emlist[例][ruby]{
class C
include FileTest
include Math
end

p C.ancestors

# => [C, Math, FileTest, Object, Kernel]
//}

モジュールの機能追加は、クラスの継承関係の間にそのモジュールが挿入
されることで実現され...
...ールのほうが
先に行われます
(上の例の Module#ancestors の結果がメソッド探索の順序です)。

同じモジュールを二回以上 include すると二回目以降は無視されます。

//emlist[例][ruby]{
module
M
end
class C1
include M
end
class C2 < C1
include...

Module#private_constant(*name) -> self (115.0)

name で指定した定数の可視性を private に変更します。

...ます。

@raise NameError 存在しない定数を指定した場合に発生します。

@return self を返します。

@see Module#public_constant, Object#untrusted?

//emlist[例][ruby]{
module
Foo
BAR = 'bar'
class Baz; end
QUX = 'qux'
class Quux; end

private_constant :QUX
priv...

Module#public_constant(*name) -> self (115.0)

name で指定した定数の可視性を public に変更します。

...発生します。

@return self を返します。

//emlist[例][ruby]{
module
SampleModule
class SampleInnerClass
end

# => 非公開クラスであることを明示するために private にする
private_constant :SampleInnerClass
end

begin
SampleModule::SampleInnerClass
rescue =>...
...stant SampleModule::SampleInnerClass referenced>
end

module
SampleModule
# => 非公開クラスであることは承知で利用するために public にする
public_constant :SampleInnerClass
end

SampleModule::SampleInnerClass # => SampleModule::SampleInnerClass
//}

@see Module#private_co...

絞り込み条件を変える

Module#class_eval {|mod| ... } -> object (112.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...トで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。...
...列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'

p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

Module#class_eval(expr, fname = "(eval)", lineno = 1) -> object (112.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...トで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。...
...列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'

p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

Module#module_eval {|mod| ... } -> object (112.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...トで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。...
...列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'

p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...

Module#module_eval(expr, fname = "(eval)", lineno = 1) -> object (112.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...トで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。...
...列が渡された場合は、モジュール定義式内と同じスコープになる。つまり、この場合は
# class C
# X = 2
# end
# と書いたのと同じ意味になる。
C.class_eval 'X = 2'

p X #=> 1
p C::X #=> 2
//}

@see BasicObject#instance_eval, Module.new, Kernel.#eval...
<< 1 2 3 > >>