クラス
- BasicObject (48)
- Class (24)
- Delegator (12)
- Enumerator (108)
-
Enumerator
:: Chain (14) -
Enumerator
:: Lazy (60) - Fiber (12)
-
Fiddle
:: Closure :: BlockCaller (12) - Method (44)
- Module (24)
- NoMethodError (12)
- Object (121)
- Pathname (24)
- String (12)
- UnboundMethod (12)
- WIN32OLE (48)
モジュール
- Enumerable (48)
キーワード
- % (12)
- === (8)
- [] (12)
-
_ _ send _ _ (24) -
_ getproperty (12) -
_ invoke (12) - allocate (12)
-
bind
_ call (12) - call (36)
-
class
_ exec (12) - each (62)
-
each
_ with _ object (24) - entries (12)
-
enum
_ for (48) - force (12)
- initialize (12)
-
instance
_ exec (12) - invoke (12)
-
method
_ missing (36) -
module
_ exec (12) -
must
_ raise (1) - new (12)
-
next
_ values (12) - open (24)
-
public
_ send (24) -
respond
_ to _ missing? (12) - send (24)
-
to
_ a (12) -
to
_ enum (48) - transfer (12)
-
with
_ index (24) -
with
_ object (24)
検索結果
先頭5件
-
BasicObject
# _ _ send _ _ (name , *args) { . . . . } -> object (3257.0) -
オブジェクトのメソッド name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
...name を args を引数にして呼び出し、メソッドの結果を返します。
ブロック付きで呼ばれたときはブロックもそのまま引き渡します。
@param name 呼び出すメソッドの名前。 Symbol または文字列で指定します。
@param args メソッ......ドに渡す任意個の引数
//emlist[例][ruby]{
class Mail
def delete(*args)
"(Mail#delete) - delete " + args.join(',')
end
def send(name, *args)
"(Mail#send) - #{name} #{args.join(',')}"
end
end
mail = Mail.new
mail.send :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#send) - de......lete gentle,readers"
mail.__send__ :delete, "gentle", "readers" # => "(Mail#delete) - delete gentle,readers"
//}
@see Object#send... -
BasicObject
# method _ missing(name , *args) -> object (3233.0) -
呼びだされたメソッドが定義されていなかった時、Rubyインタプリタがこのメソッド を呼び出します。
...はこのメソッドは例外 NoMethodError を発生させます。
@param name 未定義メソッドの名前(シンボル)です。
@param args 未定義メソッドに渡された引数です。
@return ユーザー定義の method_missing メソッドの返り値が未定義メソッド......メソッドを override する場合は対象のメソッド名に対して
Object#respond_to? が真を返すようにしてください。
そのためには、Object#respond_to_missing? も同様に override する必
要があります。
@see Object#respond_to?, Object#respond_to_missing?... -
BasicObject
# instance _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (3209.0) -
与えられたブロックをレシーバのコンテキストで実行します。
...レシーバのコンテキストになるので
レシーバの持つインスタンス変数にアクセスすることができます。
@param args ブロックパラメータに渡す値です。
//emlist[例][ruby]{
class KlassWithSecret
def initialize
@secret = 99
end
end
k = KlassW......ithSecret.new
# 以下で x には 5 が渡される
k.instance_exec(5) {|x| @secret + x } #=> 104
//}
@see Module#class_exec, Module#module_exec, BasicObject#instance_eval... -
Enumerator
:: Chain # each(*args) { |*args| . . . } -> object (321.0) -
まず最初の繰り返し可能なオブジェクトの each メソッドを args 引数とともに呼び出した後、続く繰り返し可能なオブジェクト も同様に呼び出します。
...まず最初の繰り返し可能なオブジェクトの each メソッドを
args 引数とともに呼び出した後、続く繰り返し可能なオブジェクト
も同様に呼び出します。
ブロックが渡されない場合は Enumerator を返します。... -
Enumerator
# each(*args) { . . . } -> object (249.0) -
生成時のパラメータに従ってブロックを繰り返します。 *args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。 ブロック付きで呼び出された場合は、 生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。
...します。
*args を渡した場合は、生成時のパラメータ内引数末尾へ *args を追加した状態で繰り返します。
ブロック付きで呼び出された場合は、
生成時に指定したイテレータの戻り値をそのまま返します。
@param args 末尾へ追......llo, world!".to_enum(:scan, /\w+/).to_a # => ["Hello", "world"]
"Hello, world!".to_enum(:scan).each(/\w+/).to_a # => ["Hello", "world"]
obj = Object.new
def obj.each_arg(a, b=:b, *rest)
yield a
yield b
yield rest
:method_returned
end
enum = obj.to_enum :each_arg, :a, :x
enum.each.to... -
Class
# new(*args , &block) -> object (243.0) -
自身のインスタンスを生成して返します。 このメソッドの引数はブロック引数も含め Object#initialize に渡されます。
...ブロック引数も含め Object#initialize に渡されます。
new は Class#allocate でインスタンスを生成し、
Object#initialize で初期化を行います。
@param args Object#initialize に渡される引数を指定します。
@param block Object#initialize に渡される... -
Module
# class _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (227.0) -
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
...与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの......実行されます。
ローカル変数、定数とクラス変数のスコープはブロックの外側のスコープになります。
@param args ブロックに渡す引数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1
Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"... -
Module
# module _ exec(*args) {|*vars| . . . } -> object (227.0) -
与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
...与えられたブロックを指定された args を引数としてモジュールのコンテキストで評価します。
モジュールのコンテキストで評価するとは、実行中そのモジュールが self になるということです。
つまり、そのモジュールの......実行されます。
ローカル変数、定数とクラス変数のスコープはブロックの外側のスコープになります。
@param args ブロックに渡す引数を指定します。
//emlist[例][ruby]{
class Thing
end
c = 1
Thing.class_exec{
def hello()
"Hello there!"... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) -> object (227.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
UnboundMethod
# bind _ call(recv , *args) { . . . } -> object (227.0) -
self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
...self を recv に bind して args を引数として呼び出します。
self.bind(recv).call(*args) と同じ意味です。
//emlist[][ruby]{
puts Kernel.instance_method(:inspect).bind_call(BasicObject.new) # => #<BasicObject:0x000055c65e8ea7b8>
//}
@see UnboundMethod#bind, Method#call... -
Enumerator
:: Lazy # enum _ for(method = :each , *args) {|*args| block} -> Enumerator :: Lazy (223.0) -
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
...
Object#to_enum と同じですが、Enumerator::Lazy を返します。
to_enum は「ブロック付きで呼ぶとループを実行し、ブロックを省略した場合は
Enumerator を返す」ようなメソッドを定義するときによく使われます。
このときに lazy 性が...