ライブラリ
- ビルトイン (912)
キーワード
- argv (12)
- binmode (12)
- binmode? (12)
- bytes (14)
- chars (14)
- close (12)
- closed? (12)
- codepoints (14)
- each (48)
-
each
_ byte (24) -
each
_ char (24) -
each
_ codepoint (24) -
each
_ line (48) - eof (12)
- eof? (12)
-
external
_ encoding (12) - file (12)
- filename (12)
- fileno (12)
- getbyte (12)
- getc (12)
- gets (36)
-
inplace
_ mode (12) -
inplace
_ mode= (12) - inspect (12)
-
internal
_ encoding (12) - lineno (12)
- lineno= (12)
- lines (42)
- path (12)
- pos (12)
- pos= (12)
- print (12)
- printf (12)
- putc (12)
- puts (12)
- read (12)
-
read
_ nonblock (12) - readbyte (12)
- readchar (12)
- readline (36)
- readlines (36)
- readpartial (12)
- rewind (12)
- seek (12)
-
set
_ encoding (36) - skip (12)
- tell (12)
-
to
_ a (36) -
to
_ i (12) -
to
_ io (12) -
to
_ s (12) -
to
_ write _ io (12) - write (12)
検索結果
先頭5件
-
ARGF
. class # each _ line(rs = $ / , limit) { |line| . . . } -> self (3014.0) -
ARGFの現在位置から 1 行ずつ文字列として読み込み、それを引数として与えら れたブロックを実行します。
...後まで読んだ後は次のファイ
ルの内容を返します。現在の行についてファイル名や行数を得るには
ARGF.class#filename と ARGF.class#lineno を使用します。
@param rs 行の区切りを文字列で指定します。nil を指定すると行区切りなし... -
ARGF
. class # external _ encoding -> Encoding (3014.0) -
ARGF が処理するファイルに対する外部エンコーディングを返します。 デフォルトは Encoding.default_external です。
...ARGF が処理するファイルに対する外部エンコーディングを返します。
デフォルトは Encoding.default_external です。
ARGF.class#set_encoding で設定します。
例:
ARGF.external_encoding # => #<Encoding:UTF-8>
@see IO, ARGF.class#internal_encoding... -
ARGF
. class # getbyte -> Integer | nil (3014.0) -
self から 1 バイト(0..255)を読み込み整数として返します。 既に EOF に達していれば nil を返します。
...cho "bar" > file2
$ ruby argf.rb file1 file2
ARGF.getbyte # => 102
ARGF.getbyte # => 111
ARGF.getbyte # => 111
ARGF.getbyte # => 10
ARGF.getbyte # => 98
ARGF.getbyte # => 97
ARGF.getbyte # => 114
ARGF.getbyte # => 10
ARGF.getbyte # => nil
@see ARGF.class#getc, ARGF.class#gets... -
ARGF
. class # getc -> String | nil (3014.0) -
self から 1 文字読み込んで返します。EOF に到達した時には nil を返します。
...foo" > file1
$ echo "bar" > file2
$ ruby argf.rb file1 file2
ARGF.getc # => "f"
ARGF.getc # => "o"
ARGF.getc # => "o"
ARGF.getc # => "\n"
ARGF.getc # => "b"
ARGF.getc # => "a"
ARGF.getc # => "r"
ARGF.getc # => "\n"
ARGF.getc # => nil
@see ARGF.class#getbyte, ARGF.class#gets... -
ARGF
. class # gets(limit) -> String | nil (3014.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(limit , chomp: false) -> String | nil (3014.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(rs = $ / ) -> String | nil (3014.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(rs = $ / , chomp: false) -> String | nil (3014.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(rs , limit) -> String | nil (3014.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # gets(rs , limit , chomp: false) -> String | nil (3014.0) -
ARGFの現在位置から一行ずつ文字列として読み込みます。EOF に到達した時に は nil を返します。
...est.txt
# test.rb
ARGF.gets("e") # => "line"
例:
# $ echo "line1\nline2\nline3\n\nline4\n" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# test.rb
ARGF.gets("") # => "line1\nline2\nline3\n\n"
@see Kernel.#gets, IO#gets, ARGF.class#getbyte, ARGF.class#getc... -
ARGF
. class # inplace _ mode -> String | nil (3014.0) -
c:ARGF#inplace で書き換えるファイルのバックアップに付加される拡 張子を返します。拡張子が設定されていない場合は空文字列を返します。イン プレースモードでない場合は nil を返します。
...は空文字列を返します。イン
プレースモードでない場合は nil を返します。
Ruby 起動時の -i オプション や ARGF.class#inplace_mode= で設定します。
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby -i.bak test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "TEST"
# $ c......ine {|e|print e.upcase} # => "TEST"
例:
# $ echo "test" > test.txt
# $ ruby test.rb test.txt
# $ cat test.txt # => "test"
# test.rb
ARGF.inplace_mode # => nil
ARGF.each_line {|e|print e.upcase} # => "TEST"
@see d:spec/rubycmd#cmd_option, ARGF.class#inplace_mode=... -
ARGF
. class # internal _ encoding -> Encoding | nil (3014.0) -
ARGF から読み込んだ文字列の内部エンコーディングを返します。 内部エンコーディングが指定されていない場合は nil を返します。
...いない場合は nil を返します。
まだ読み込み処理を始めていない場合は Encoding.default_external を返します。
ARGF.class#set_encoding で設定します。
例:
# $ ruby -Eutf-8 test.rb
# test.rb
ARGF.internal_encoding # => #<Encoding:UTF-8>
AR......GF.set_encoding('utf-8','ascii')
ARGF.internal_encoding # => #<Encoding:US-ASCII>
例:
ARGF.binmode
ARGF.internal_encoding # => nil
@see IO, ARGF.class#external_encoding...