ライブラリ
- ビルトイン (394)
-
cgi
/ core (4) -
cgi
/ session (1) - csv (83)
- date (14)
- delegate (1)
- digest (15)
- drb (3)
-
drb
/ acl (1) -
drb
/ extserv (2) -
drb
/ extservm (1) - erb (9)
- fiddle (9)
-
fiddle
/ import (1) - forwardable (4)
- ipaddr (8)
- json (23)
-
json
/ add / struct (1) - logger (28)
- monitor (8)
-
net
/ http (41) -
net
/ imap (1) -
net
/ pop (2) - openssl (29)
- optparse (35)
- ostruct (7)
- pathname (25)
- prettyprint (1)
- prime (12)
- pstore (5)
- psych (22)
- rake (22)
-
rake
/ packagetask (8) -
rdoc
/ markdown (1) -
rdoc
/ markup (3) -
rdoc
/ markup / formatter (1) -
rdoc
/ text (1) -
rexml
/ document (67) -
rexml
/ parsers / sax2parser (1) -
rexml
/ parsers / ultralightparser (1) -
rexml
/ streamlistener (1) -
rinda
/ rinda (1) -
rinda
/ tuplespace (2) -
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ digest / digest _ adapter (1) -
rubygems
/ package / tar _ reader (1) -
rubygems
/ requirement (11) -
rubygems
/ version (8) - socket (21)
- stringio (23)
- strscan (42)
- tempfile (6)
-
webrick
/ cgi (2) -
webrick
/ httpresponse (7) -
webrick
/ httpserver (2) -
webrick
/ httpservlet / abstract (6) -
webrick
/ httputils (5) -
webrick
/ httpversion (2) -
webrick
/ log (2) - win32ole (98)
- zlib (11)
クラス
- ACL (1)
- Array (7)
- BasicObject (13)
- BasicSocket (4)
- CGI (2)
-
CGI
:: Session (1) - CSV (29)
-
CSV
:: FieldInfo (3) -
CSV
:: Row (22) -
CSV
:: Table (27) - Class (2)
-
DRb
:: DRbObject (1) -
DRb
:: DRbServer (2) -
DRb
:: ExtServ (2) -
DRb
:: ExtServManager (1) - Data (11)
- Date (12)
- DateTime (2)
-
Digest
:: Base (15) - Dir (1)
- ERB (9)
-
Encoding
:: Converter (16) -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError (2) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (1) - Enumerator (12)
-
Enumerator
:: Yielder (3) - Exception (2)
- Fiber (6)
-
Fiddle
:: Function (4) -
Fiddle
:: Handle (2) -
Fiddle
:: Pointer (3) - File (2)
-
File
:: Stat (39) -
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: DigestAdapter (1) -
Gem
:: Package :: TarReader (1) -
Gem
:: Requirement (11) -
Gem
:: Version (8) - Hash (12)
- IO (38)
- IPAddr (8)
- IPSocket (2)
- Integer (2)
-
JSON
:: Parser (2) -
JSON
:: State (12) - KeyError (2)
- LocalJumpError (2)
- Logger (28)
- Method (17)
- Module (25)
- Monitor (6)
- NameError (1)
-
Net
:: HTTP (8) -
Net
:: HTTPGenericRequest (7) -
Net
:: IMAP (1) -
Net
:: POP3 (2) - Numeric (1)
- Object (36)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: ObjectId (5) -
OpenSSL
:: BN (13) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (3) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (2) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OpenStruct (7)
- OptionParser (35)
- PStore (5)
- Pathname (24)
- PrettyPrint (1)
- Prime (4)
-
Prime
:: EratosthenesGenerator (3) -
Prime
:: PseudoPrimeGenerator (4) - Proc (3)
-
Psych
:: Nodes :: Alias (1) -
Psych
:: Nodes :: Document (3) -
Psych
:: Nodes :: Mapping (4) -
Psych
:: Nodes :: Scalar (6) -
Psych
:: Nodes :: Sequence (4) -
Psych
:: Parser (1) -
Psych
:: ScalarScanner (1) -
Psych
:: Stream (2) -
RDoc
:: Markdown (1) -
RDoc
:: Markup (3) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
RDoc
:: Options (1) -
REXML
:: Attribute (3) -
REXML
:: Attributes (12) -
REXML
:: CData (2) -
REXML
:: DocType (9) -
REXML
:: Document (4) -
REXML
:: Element (22) -
REXML
:: Elements (9) -
REXML
:: Entity (1) -
REXML
:: Instruction (2) -
REXML
:: Parsers :: SAX2Parser (1) -
REXML
:: Parsers :: UltraLightParser (1) -
REXML
:: Text (3) -
Rake
:: FileList (12) -
Rake
:: InvocationChain (3) -
Rake
:: PackageTask (8) -
Rake
:: TaskArguments (5) - Random (8)
- Range (4)
- Regexp (6)
-
Rinda
:: SimpleRenewer (1) -
Rinda
:: TupleEntry (1) -
Rinda
:: TupleSpace (1) - Set (4)
- Socket (4)
-
Socket
:: AncillaryData (6) - StopIteration (1)
- String (5)
- StringIO (23)
- StringScanner (42)
- Struct (27)
- SystemExit (1)
- TCPServer (2)
- Tempfile (6)
- Thread (27)
-
Thread
:: Backtrace :: Location (4) -
Thread
:: ConditionVariable (2) -
Thread
:: Mutex (6) -
Thread
:: Queue (10) -
Thread
:: SizedQueue (5) - ThreadGroup (3)
- Time (2)
- TracePoint (13)
- UDPSocket (2)
- UNIXServer (1)
- UnboundMethod (3)
-
WEBrick
:: BasicLog (2) -
WEBrick
:: CGI (2) -
WEBrick
:: HTTPResponse (7) -
WEBrick
:: HTTPServer (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (6) -
WEBrick
:: HTTPUtils :: FormData (5) -
WEBrick
:: HTTPVersion (2) - WIN32OLE (22)
-
WIN32OLE
_ EVENT (4) -
WIN32OLE
_ METHOD (18) -
WIN32OLE
_ PARAM (9) -
WIN32OLE
_ TYPE (21) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (11) -
WIN32OLE
_ VARIABLE (8) -
WIN32OLE
_ VARIANT (5) -
Zlib
:: Deflate (6) -
Zlib
:: GzipReader (1) -
Zlib
:: Inflate (4)
モジュール
-
CGI
:: QueryExtension (2) - Enumerable (14)
-
Fiddle
:: Importer (1) - Forwardable (4)
-
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Array (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: FalseClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Float (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Hash (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Integer (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: NilClass (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: Object (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: String (1) -
JSON
:: Generator :: GeneratorMethods :: TrueClass (1) - Kernel (2)
- MonitorMixin (2)
-
Net
:: HTTPHeader (26) -
RDoc
:: Text (1) -
REXML
:: StreamListener (1)
キーワード
- ! (1)
- != (1)
- < (1)
- << (12)
- <=> (8)
- == (16)
- === (5)
- =~ (1)
- >> (1)
- DelegateClass (1)
- Pathname (1)
- [] (18)
- []= (4)
-
_ _ drbref (1) -
_ _ id _ _ (1) -
_ _ send _ _ (2) -
_ dump (1) -
_ getproperty (1) -
_ invoke (1) -
_ setproperty (1) - abi (1)
- abort (1)
-
abort
_ on _ exception (1) -
absolute
_ path (1) - accept (3)
-
accept
_ nonblock (1) - add (4)
-
add
_ attribute (2) -
add
_ attributes (1) -
add
_ element (1) -
add
_ html (1) -
add
_ namespace (1) -
add
_ row (1) -
add
_ special (1) -
add
_ tag (1) -
add
_ trace _ func (1) -
add
_ word _ pair (1) - addr (1)
- address (1)
-
alias
_ method (1) - alive? (2)
- allocate (1)
-
allow
_ nan? (1) - anchor (4)
- append (1)
- arity (1)
-
array
_ nl (1) -
as
_ list (1) - ascend (2)
- atime (1)
- attribute (1)
-
attribute
_ of (1) -
attributes
_ of (1) -
auth
_ only (1) - backtrace (1)
-
backtrace
_ locations (3) -
base
_ label (1) - basename (1)
-
basic
_ auth (1) -
beginning
_ of _ line? (1) - bind (1)
-
bind
_ call (2) - binding (1)
- birthtime (1)
-
bit
_ set? (1) - blksize (1)
-
block
_ length (1) - blockdev? (1)
- blocks (1)
- body (1)
- body= (1)
-
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) - bol? (1)
-
break
_ on _ newline (1) - broadcast (1)
- bump (1)
-
by
_ col (1) -
by
_ col! (1) -
by
_ col _ or _ row (1) -
by
_ col _ or _ row! (1) -
by
_ row (1) -
by
_ row! (1) - bytes (1)
- call (3)
-
callee
_ id (1) - casefold? (1)
- chardev? (1)
- charpos (1)
- check (1)
-
check
_ circular? (1) -
check
_ until (1) - children (1)
- chmod (1)
- chunked= (1)
- chunked? (1)
- ciphers (1)
-
class
_ eval (2) -
class
_ exec (1) -
class
_ variable _ set (1) - cleanpath (1)
- clear (3)
-
clear
_ bit! (1) -
clear
_ exclude (1) - clone (2)
- close (4)
- closed? (2)
- cmp (1)
-
cmsg
_ is? (1) - coerce (1)
-
col
_ sep (1) - commit (1)
- concat (2)
- config (2)
- configure (1)
- connect (2)
-
connect
_ nonblock (1) - content (1)
-
content
_ length (2) -
content
_ length= (2) -
content
_ range (1) -
content
_ type (1) -
content
_ type= (1) - context (2)
- convert (4)
- converters (1)
- convpath (1)
- ctime (1)
- data (1)
-
datetime
_ format (1) -
datetime
_ format= (1) - debug? (1)
- deconstruct (3)
-
deconstruct
_ keys (5) -
def
_ class (1) -
def
_ delegator (1) -
def
_ instance _ delegator (1) -
def
_ method (1) -
def
_ module (1) - default (3)
-
default
_ argv (1) -
default
_ event _ sources (1) -
default
_ ole _ types (1) -
default
_ proc (1) -
define
_ method (2) -
defined
_ class (1) - deflate (1)
- delegate (1)
- delete (7)
-
delete
_ all (2) -
delete
_ attribute (1) -
delete
_ element (1) -
delete
_ if (3) -
delete
_ namespace (1) - deq (2)
- descend (2)
-
destination
_ encoding (1) - dev (1)
-
dev
_ major (1) -
dev
_ minor (1) - dig (2)
- digest (1)
- digest! (1)
-
digest
_ length (1) - directory? (1)
- dirname (1)
- dispid (1)
- display (1)
- divide (2)
-
do
_ DELETE (1) -
do
_ GET (1) -
do
_ HEAD (1) -
do
_ OPTIONS (1) -
do
_ POST (1) -
do
_ PUT (1) - each (24)
-
each
_ attribute (1) -
each
_ byte (2) -
each
_ capitalized _ name (1) -
each
_ char (2) -
each
_ element _ with _ attribute (1) -
each
_ element _ with _ text (1) -
each
_ entry (4) -
each
_ filename (1) -
each
_ header (1) -
each
_ key (1) -
each
_ line (8) -
each
_ name (1) -
each
_ pair (4) -
each
_ value (1) -
each
_ with _ index (4) - empty? (3)
- enclose (1)
- enclosed? (1)
- encoding (2)
- england (1)
- enter (1)
- entities (1)
- entity (1)
- entitydecl (1)
- entries (1)
-
enum
_ for (2) - environment (1)
- eof (1)
- eof? (1)
- eos? (1)
- eql? (5)
- equal? (1)
- error (2)
- error? (1)
-
error
_ bytes (1) -
error
_ char (1) -
eval
_ script (1) - event (1)
- event? (1)
-
event
_ interface (1) - exact? (1)
-
excluded
_ from _ list? (1) - executable? (1)
-
executable
_ real? (1) - exist? (1)
- existing (1)
- existing! (1)
- exit (2)
-
exit
_ value (1) - ext (2)
- extend (1)
- extended (1)
-
external
_ id (1) - family (1)
- fatal (3)
- fatal? (1)
- feed (1)
- fetch (5)
- field (1)
- field? (1)
-
field
_ row? (1) -
field
_ size _ limit (1) - fields (1)
- file (1)
- file? (1)
- filename (2)
- filename= (1)
- filter (2)
- find (2)
- finish (3)
- flush (1)
-
force
_ quotes? (1) -
form
_ data= (1) - formatter (1)
- free (1)
- front (2)
- ftype (1)
-
get
_ attribute (1) -
get
_ attribute _ ns (1) -
get
_ byte (1) -
get
_ text (1) - getbyte (3)
- getc (2)
- getch (1)
- getopts (2)
- gets (5)
- gid (1)
- gregorian (1)
- grpowned? (1)
- gsub! (1)
- guid (2)
- handler= (1)
-
has
_ elements? (1) - hash (2)
- header (2)
- header? (1)
-
header
_ converters (1) -
header
_ row? (2) - headers (3)
- help (1)
- helpcontext (2)
- helpfile (2)
- helpstring (2)
- hexdigest (1)
- hexdigest! (1)
-
http
_ version (1) -
implemented
_ ole _ types (1) - implicit (3)
- import (1)
- include? (1)
-
incomplete
_ input? (1) - indent (1)
- index (2)
- inflate (1)
- info (2)
- info? (1)
- initialize (1)
-
initialize
_ copy (1) - ino (1)
- input? (1)
-
insert
_ output (1) - inspect (15)
-
install
_ list (1) -
instance
_ delegate (1) -
instance
_ eval (2) -
instance
_ exec (1) -
instance
_ method (1) -
instance
_ of? (1) -
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
instance
_ variables (1) -
instruction
_ sequence (1) - int (1)
- invkind (1)
- invoke (1)
-
invoke
_ kind (1) - io (1)
-
is
_ a? (2) - isatty (1)
- italy (1)
- join (2)
- julian (1)
- key (1)
- kill (1)
-
kind
_ of? (2) - lambda? (1)
-
last
_ error (1) - length (6)
- level (2)
-
library
_ name (1) - line (1)
- lineno (3)
- list (1)
- ln (1)
- load (1)
- locked? (1)
- log (2)
- logger (1)
-
long
_ name (1) -
major
_ version (2) -
marshal
_ dump (3) -
marshal
_ load (2) - match (2)
- match? (1)
- matched (1)
- matched? (1)
-
matched
_ size (1) - max (5)
-
max
_ nesting (1) - member? (1)
- members (2)
- merge (3)
- method (2)
-
method
_ id (1) -
method
_ missing (1) - methods (1)
- min (4)
-
minor
_ version (2) -
mod
_ add (1) -
mod
_ exp (1) -
mod
_ mul (1) -
mod
_ sub (1) - mode (2)
-
module
_ eval (2) -
module
_ exec (1) -
mon
_ enter (2) -
mon
_ exit (1) - mount (1)
- mtime (1)
- multipart? (1)
- name (11)
- name= (1)
- names (1)
- namespace (2)
- namespaces (2)
- native (1)
-
need
_ tar (1) -
need
_ tar _ bz2 (1) -
need
_ tar _ gz (1) -
need
_ zip (1) -
new
_ cond (2) -
new
_ offset (1) -
new
_ ostruct _ member (1) -
new
_ scope (1) -
new
_ session (1) -
new
_ start (1) - newline (1)
- next (1)
-
next
_ element (1) -
next
_ values (1) -
next
_ year (1) - nlink (1)
- none? (1)
- notify (1)
-
num
_ bits (1) -
num
_ waiting (1) -
object
_ nl (1) -
off
_ event (1) -
offset
_ vtbl (1) - oid (1)
-
ole
_ activex _ initialize (1) -
ole
_ classes (1) -
ole
_ free (1) -
ole
_ func _ methods (1) -
ole
_ get _ methods (1) -
ole
_ method (1) -
ole
_ method _ help (1) -
ole
_ methods (2) -
ole
_ obj _ help (1) -
ole
_ put _ methods (1) -
ole
_ query _ interface (1) -
ole
_ respond _ to? (1) -
ole
_ type (4) -
ole
_ type _ detail (2) -
ole
_ typelib (2) -
ole
_ types (1) -
on
_ event (1) -
on
_ event _ with _ outargs (1) -
on
_ head (1) -
on
_ tail (1) - open (1)
- optional? (1)
- order (4)
- order! (2)
-
original
_ name (1) - out (1)
- output? (1)
- owned? (2)
- owner (1)
- pack (2)
-
package
_ dir (1) -
package
_ dir _ path (1) -
package
_ files (1) - parameters (2)
- params (3)
- parse (6)
- parse! (1)
-
parse
_ csv (1) - path (5)
- pathmap (2)
- peek (1)
-
peek
_ values (1) - peep (1)
- permute (2)
- permute! (1)
- pipe? (1)
- plain (1)
- pointer (1)
- pointer= (1)
- pop (2)
- pos (1)
- pos= (1)
-
post
_ match (1) -
pre
_ match (1) - prefix (1)
- prefixes (2)
- prepend (1)
- prerelease? (2)
-
pretty
_ print (1) -
prev
_ year (1) - prime? (1)
-
prime
_ division (2) -
prime
_ fasttest? (1) -
primitive
_ convert (4) -
primitive
_ errinfo (1) - print (2)
- printf (1)
- priority (1)
- priority= (1)
- private (4)
- progid (1)
- progname (1)
- progname= (1)
-
program
_ name (1) -
proxy
_ address (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
proxy
_ from _ env? (1) -
proxy
_ pass (1) -
proxy
_ port (1) -
proxy
_ user (1) - proxyaddr (1)
- proxyport (1)
- ptr (1)
- public (1)
-
public
_ key? (1) - push (1)
- putback (2)
- puts (2)
-
quote
_ char (1) - quoted (1)
- raise (4)
-
raised
_ exception (1) - rand (3)
- range (1)
-
range
_ length (1) - raw (1)
- rdev (1)
-
rdev
_ major (1) -
rdev
_ minor (1) - read (1)
- readable? (1)
-
readable
_ real? (1) - readbyte (1)
- readchar (2)
- readline (5)
- readlines (2)
- readlink (1)
- realpath (2)
- reason (1)
- receiver (3)
- recvfrom (2)
-
recvfrom
_ nonblock (1) - refine (1)
- reject (1)
- relative? (1)
-
relative
_ path _ from (1) - release (2)
-
remote
_ address (1) -
remove
_ instance _ variable (1) - rename (1)
- renew (2)
- reopen (5)
- replace (1)
- replacement (1)
- replacement= (1)
-
report
_ on _ exception (1) -
request
_ body _ permitted? (1) - reset (2)
- resolve (1)
-
respond
_ to? (1) -
respond
_ to _ missing? (1) -
response
_ body _ permitted? (1) - rest (1)
- rest? (1)
-
rest
_ size (1) - restsize (1)
- result (2)
- resume (1)
-
return
_ headers? (1) -
return
_ type (1) -
return
_ type _ detail (1) -
return
_ value (1) -
return
_ vtype (1) - retval? (1)
- reverse (1)
- rewind (6)
- root (1)
-
root
_ node (1) -
row
_ sep (1) - run (2)
-
satisfied
_ by? (1) - scan (1)
-
scan
_ full (1) -
scan
_ until (1) -
search
_ full (1) - seed (1)
- seek (1)
- select (2)
- send (3)
- separator (1)
- server (1)
- service (1)
-
session
_ new _ cb (1) -
set
_ bit! (1) -
set
_ content _ type (1) -
set
_ debug _ output (1) -
set
_ dictionary (2) -
set
_ eoutvar (1) -
set
_ form _ data (1) -
set
_ params (1) -
set
_ trace _ func (1) - setgid? (1)
- setproperty (2)
- setsockopt (2)
- setuid? (1)
-
sev
_ threshold (1) - shift (4)
-
short
_ name (1) - shuffle (2)
- signal (1)
-
singleton
_ class (1) -
singleton
_ method (1) -
singleton
_ method _ added (1) -
singleton
_ method _ removed (1) -
singleton
_ method _ undefined (1) -
singleton
_ methods (1) - size (10)
- size? (1)
-
size
_ opt _ params (1) -
size
_ params (1) - skip (1)
-
skip
_ blanks? (1) -
skip
_ until (1) - sleep (1)
- sn (1)
- socket? (1)
- source (1)
-
source
_ encoding (1) -
source
_ location (1) -
source
_ ole _ types (1) - space (1)
-
space
_ before (1) - specific? (1)
- src (1)
-
src
_ type (1) -
stand
_ alone? (1) - start (3)
- status (2)
-
status
_ line (1) - sticky? (1)
- stop? (1)
- strftime (1)
- string (2)
-
strip
_ newlines (1) - style (3)
- succ (2)
- sum (2)
- summarize (2)
-
summary
_ indent (1) -
summary
_ indent= (1) -
summary
_ width (1) -
summary
_ width= (1) -
super
_ method (1) - sym (1)
- symlink? (1)
- synchronize (1)
- sysaccept (1)
- system (1)
- tag (3)
-
tag
_ directives (1) - target (1)
- terminate (2)
- text (1)
-
thread
_ variable _ get (1) -
to
_ a (6) -
to
_ ary (2) -
to
_ bn (1) -
to
_ csv (3) -
to
_ enum (2) -
to
_ h (9) -
to
_ hash (4) -
to
_ i (1) -
to
_ int (1) -
to
_ io (1) -
to
_ json (10) -
to
_ path (1) -
to
_ proc (3) -
to
_ range (1) -
to
_ regexp (1) -
to
_ s (29) -
to
_ set (2) -
to
_ str (1) -
to
_ string (2) -
to
_ value (1) - tokenize (1)
- transaction (1)
- transfer (1)
- truncate (1)
-
try
_ lock (1) - tty? (1)
- type (1)
- typealias (1)
- typekind (1)
- ucmp (1)
- uid (1)
- unbind (1)
-
unconverted
_ fields? (1) -
undef
_ method (1) - ungetbyte (1)
- ungetc (2)
- unknown (2)
- unlink (1)
- unlock (1)
- unscan (1)
- update (1)
- value (6)
- value= (1)
- values (1)
-
values
_ at (4) -
variable
_ kind (1) - variables (1)
- varkind (1)
- vartype (1)
- ver (1)
- verify (3)
- version (4)
-
virtual
_ host (1) - visible? (4)
-
wait
_ for _ cond (1) - wakeup (1)
- warn (2)
- warn? (1)
- wday (1)
- with (1)
-
with
_ defaults (1) -
with
_ index (4) -
with
_ object (2) - writable? (1)
-
writable
_ real? (1) - write (2)
-
write
_ headers? (1) - xpath (1)
- yield (1)
- zero? (1)
検索結果
先頭5件
-
Class
# new(*args , &block) -> object (54661.0) -
自身のインスタンスを生成して返します。 このメソッドの引数はブロック引数も含め Object#initialize に渡されます。
自身のインスタンスを生成して返します。
このメソッドの引数はブロック引数も含め Object#initialize に渡されます。
new は Class#allocate でインスタンスを生成し、
Object#initialize で初期化を行います。
@param args Object#initialize に渡される引数を指定します。
@param block Object#initialize に渡されるブロックを指定します。
//emlist[例][ruby]{
# Class クラスのインスタンス、C クラスを生成
C = Class.new # => C
# ... -
Gem
:: DigestAdapter # new -> self (54607.0) -
@todo
@todo -
Rinda
:: SimpleRenewer # renew -> Integer (27622.0) -
TupleSpace からオブジェクトの寿命を問合せるために呼び出されます。
TupleSpace からオブジェクトの寿命を問合せるために呼び出されます。
このメソッド自体は Rinda::SimpleRenewer.new で指定した秒数を
返します。 -
Rinda
:: TupleEntry # renew(sec _ or _ renewer) -> () (18904.0) -
タプルの有効期限を更新します。
タプルの有効期限を更新します。
sec_or_renewer によって以下のように更新されます。
* nil : 遠い未来(実質的に無限)を指定します。詳しくは Rinda::TupleEntry#expires 参照
* true : 直ちに有効期限切れになるよう指定します
* 数値 : 有効期限を現在から sec_or_renewer 秒後に指定します
* それ以外 : renew メソッドを持っていると仮定され、そのメソッドの呼び出し結果を用います。
renew メソッドは nil, true, 数値のいずれかを上のルールに従って返さなければなりません。
... -
Rake
:: TaskArguments # new _ scope(names) -> Rake :: TaskArguments (18697.0) -
与えられたパラメータ名のリストを使用して新しい Rake::TaskArguments を作成します。
与えられたパラメータ名のリストを使用して新しい Rake::TaskArguments を作成します。
@param names パラメータ名のリストを指定します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
arguments = Rake::TaskArguments.new(["name1", "name2"], ["value1", "value2"])
new_arguments = arguments.new_scope(["nam... -
Date
# new _ start(start = Date :: ITALY) -> Date (18625.0) -
self を複製して、その改暦日を設定しなおします。 引数を省略した場合は、Date::ITALY (1582年10月15日) になります。
self を複製して、その改暦日を設定しなおします。
引数を省略した場合は、Date::ITALY (1582年10月15日) になります。
Date.new も参照してください。
@param start グレゴリオ暦をつかい始めた日をあらわすユリウス日 -
DateTime
# new _ offset(offset = 0) -> DateTime (18625.0) -
self を複製して、その時差を設定しなおします。 引数を省略した場合は、零 (協定世界時) になります。
self を複製して、その時差を設定しなおします。
引数を省略した場合は、零 (協定世界時) になります。
DateTime.new も参照してください。
@param offset 時差 -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # session _ new _ cb -> Proc | nil (18625.0) -
セッションが生成されたときに呼び出されるコールバックを返します。
セッションが生成されたときに呼び出されるコールバックを返します。
設定されていないときは nil を返します。
@see OpenSSL::SSL::SSLContext#session_new_cb= -
CGI
:: Session # new _ session -> bool (18607.0) -
真であれば新しいセッション ID を生成します。
真であれば新しいセッション ID を生成します。 -
Monitor
# new _ cond -> MonitorMixin :: ConditionVariable (18607.0) -
モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。
モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。 -
MonitorMixin
# new _ cond -> MonitorMixin :: ConditionVariable (18607.0) -
モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。
モニターに関連付けられた、新しい MonitorMixin::ConditionVariable を生成して返します。 -
OpenStruct
# new _ ostruct _ member(name) -> Symbol (18607.0) -
与えられた名前のアクセサメソッドを自身に定義します。
与えられた名前のアクセサメソッドを自身に定義します。
@param name 文字列かシンボルで定義するアクセサの名前を指定します。 -
PrettyPrint
# newline -> String (18604.0) -
自身の改行文字を返します。
自身の改行文字を返します。 -
RDoc
:: Markdown # break _ on _ newline -> bool (18604.0) -
改行を保持した状態で出力するかどうかを返します。
改行を保持した状態で出力するかどうかを返します。
デフォルトでは false を返します。 -
RDoc
:: Text # strip _ newlines(text) -> String (18604.0) -
引数から先頭と末尾の改行を削除します。
引数から先頭と末尾の改行を削除します。
@param text 文字列を指定します。 -
Array
# pack(template , buffer: String . new) -> String (1507.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
WIN32OLE
_ TYPE # default _ event _ sources -> [WIN32OLE _ TYPE] (1330.0) -
型が持つソースインターフェイスを取得します。
型が持つソースインターフェイスを取得します。
default_event_sourcesメソッドは、selfがCoClass(コンポーネントクラス)
の場合、そのクラスがサポートするデフォルトのソースインターフェイス(イ
ベントの通知元となるインターフェイス)を返します。
@return デフォルトのソースインターフェイスをWIN32OLE_TYPEの配列と
して返します。返すのは配列ですが、デフォルトのソースインターフェ
イスは最大でも1インターフェイスです。ソースインターフェイスを持
たない場合は空配列を返します。
tobj = ... -
Array
# pack(template) -> String (1207.0) -
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、 バイナリとしてパックした文字列を返します。
配列の内容を template で指定された文字列にしたがって、
バイナリとしてパックした文字列を返します。
テンプレートは
型指定文字列とその長さ(省略時は1)を並べたものです。長さと
して * が指定された時は「残りのデータ全て」の長さを
表します。型指定文字は以下で述べる pack テンプレート文字列の通りです。
buffer が指定されていれば、バッファとして使って返値として返します。
もし template の最初にオフセット (@) が指定されていれば、
結果はオフセットの後ろから詰められます。
buffer の元の内容がオフセットより長ければ、
オフセットより後ろの部分は上... -
Encoding
:: Converter # primitive _ errinfo -> Array (1042.0) -
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
直前の Encoding::Converter#primitive_convert による変換の結果を保持する五要素の配列を返します。
@return [result, enc1, enc2, error_bytes, readagain_bytes] という五要素の配列
result は直前の primitive_convert の戻り値です。
それ以外の四要素は :invalid_byte_sequence か :incomplete_input か :undefined_conversion だった場合に意味を持ちます。
enc1 はエラーの発生した原始変換の変換元のエンコーディング... -
Time
# strftime(format) -> String (1042.0) -
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
時刻を format 文字列に従って文字列に変換した結果を返します。
@param format フォーマット文字列を指定します。使用できるものは 以下の通りです。
* %A: 曜日の名称(Sunday, Monday ... )
* %a: 曜日の省略名(Sun, Mon ... )
* %B: 月の名称(January, February ... )
* %b: 月の省略名(Jan, Feb ... )
* %C: 世紀 (2009年であれば 20)
* %c: 日付と時刻 (%a %b %e %T %Y)
* %D: 日付 (%m/%d/%y)
* ... -
CSV
# unconverted _ fields? -> bool (736.0) -
パースした結果が unconverted_fields というメソッドを持つ場合に真を返します。 そうでない場合は、偽を返します。
パースした結果が unconverted_fields というメソッドを持つ場合に真を返します。
そうでない場合は、偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10")
csv.unconverted_fields? # => nil
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10", unconverted_fields: false)
csv.unconverted_fields? # => fals... -
Date
# <<(n) -> Date (718.0) -
self より n ヶ月前の日付オブジェクトを返します。 n は数値でなければなりません。
self より n ヶ月前の日付オブジェクトを返します。
n は数値でなければなりません。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3) << 1 #=> #<Date: 2001-01-03 ...>
Date.new(2001,2,3) << -2 #=> #<Date: 2001-04-03 ...>
//}
対応する月に同じ日が存在しない時は、代わりにその月の末日が使われます。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,3,28) << 1 #=> #<... -
Date
# >>(n) -> Date (718.0) -
self から n ヶ月後の日付オブジェクトを返します。 n は数値でなければなりません。
self から n ヶ月後の日付オブジェクトを返します。
n は数値でなければなりません。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3) >> 1 #=> #<Date: 2001-03-03 ...>
Date.new(2001,2,3) >> -2 #=> #<Date: 2000-12-03 ...>
//}
対応する月に同じ日が存在しない時は、代わりにその月の末日が使われます。
//emlist[][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,1,28) >> 1 #=> #... -
Time
# wday -> Integer (682.0) -
曜日を0(日曜日)から6(土曜日)の整数で返します。
曜日を0(日曜日)から6(土曜日)の整数で返します。
//emlist[][ruby]{
p sun = Time.new(2017, 9, 17, 10, 34, 15, '+09:00') # => 2017-09-17 10:34:15 +0900
p sun.wday # => 0
p mon = Time.new(2017, 9, 18, 10, 34, 15, '+09:00') # => 2017-09-18 10:34:15 +0900
p mon.wday ... -
WIN32OLE
# ole _ query _ interface(iid) -> WIN32OLE (664.0) -
IID(インターフェイスID)を指定してオブジェクトの別のインターフェイスを 持つオブジェクトを取得します。
IID(インターフェイスID)を指定してオブジェクトの別のインターフェイスを
持つオブジェクトを取得します。
オブジェクトが複数のオートメーション用インターフェイスを持つ場合に、当
メソッドを利用して既定のインターフェイスとは異なるインターフェイスを取
得します。
@param iid 取得するインターフェイスのIIDを文字列で指定します。
@return iidパラメータで指定したインターフェイスを持つWIN32OLEオブジェクト
@raise WIN32OLERuntimeError 指定したIIDをオブジェクトが持たない場合に通知されます。
ie = WIN32OLE.n... -
Prime
# each(upper _ bound = nil , generator = EratosthenesGenerator . new) -> Enumerator (646.0) -
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| ... -
Prime
# each(upper _ bound = nil , generator = EratosthenesGenerator . new) {|prime| . . . } -> object (646.0) -
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
全ての素数を順番に与えられたブロックに渡して評価します。
@param upper_bound 任意の正の整数を指定します。列挙の上界です。
nil が与えられた場合は無限に列挙し続けます。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return ブロックの最後に評価された値を返します。
ブロックが与えられなかった場合は、Enumerator と互換性のある外部イテレータを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.each(6){|prime| ... -
Random
# rand -> Float (646.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Random
# rand(max) -> Integer | Float (646.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
Random
# rand(range) -> Integer | Float (646.0) -
一様な擬似乱数を発生させます。
一様な擬似乱数を発生させます。
最初の形式では 0.0 以上 1.0 未満の実数を返します。
二番目の形式では 0 以上 max 未満の数を返します。
max が正の整数なら整数を、正の実数なら実数を返します。
0 や負の数を指定することは出来ません。
三番目の形式では range で指定された範囲の値を返します。
range の始端と終端が共に整数の場合は整数を、少なくとも片方が実数の場合は実数を返します。
rangeが終端を含まない(つまり ... で生成した場合)には終端の値は乱数の範囲から除かれます。
range.end - range.begin が整数を返す場合は rang... -
CSV
:: Table # to _ csv(options = Hash . new) -> String (628.0) -
CSV の文字列に変換して返します。
CSV の文字列に変換して返します。
ヘッダを一行目に出力します。その後に残りのデータを出力します。
デフォルトでは、ヘッダを出力します。オプションに :write_headers =>
false を指定するとヘッダを出力しません。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.to_csv # => "a,b,c\n1,2,3\n"
p table.to_csv(write_head... -
CSV
:: Table # to _ s(options = Hash . new) -> String (628.0) -
CSV の文字列に変換して返します。
CSV の文字列に変換して返します。
ヘッダを一行目に出力します。その後に残りのデータを出力します。
デフォルトでは、ヘッダを出力します。オプションに :write_headers =>
false を指定するとヘッダを出力しません。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("a,b,c\n1,2,3", headers: true)
table = csv.read
p table.to_csv # => "a,b,c\n1,2,3\n"
p table.to_csv(write_head... -
Encoding
:: Converter # convert(source _ string) -> String (628.0) -
与えられた文字列を変換して、変換できた結果を返します。 引数の末尾の文字がバイト列の途中で終わっている場合、そのバイト列は変換器内に取り置かれます。 変換を終了させるには Encoding::Converter#finish を呼びます。
与えられた文字列を変換して、変換できた結果を返します。
引数の末尾の文字がバイト列の途中で終わっている場合、そのバイト列は変換器内に取り置かれます。
変換を終了させるには Encoding::Converter#finish を呼びます。
Encoding::Converter を用いると、文字列の一部または全部を渡して変換を行うことができます。よって、不正なバイトを意識せずにストリームから読み出した文字列を変換したいときには Encoding::Converter が適します。
なお、Encoding::Converter#convert では、これらの例外を捕獲しても、例外を起こしたと... -
Fiddle
:: Importer # typealias(new , orig) -> () (625.0) -
extern や struct で利用する型の別名を定義します。
extern や struct で利用する型の別名を定義します。
@param new 別名(文字列)
@param orig 別名を付けたい型の名前(文字列)
@see Fiddle::Importer#extern, Fiddle::Importer#sizeof,
Fiddle::Importer#struct, Fiddle::Importer#union -
Gem
:: Command # merge _ options(new _ options) -> Hash (625.0) -
与えられたオプションとデフォルトのオプションをマージします。 しかし、新しいオプションに同一のキーがあってもデフォルトのオプションは変更されません。
与えられたオプションとデフォルトのオプションをマージします。
しかし、新しいオプションに同一のキーがあってもデフォルトのオプションは変更されません。
@param new_options 新しいコマンドオプションをハッシュで指定します。 -
Module
# alias _ method(new , original) -> Symbol (625.0) -
メソッドの別名を定義します。
メソッドの別名を定義します。
//emlist[例][ruby]{
module Kernel
alias_method :hoge, :puts # => :hoge
alias_method "foo", :puts # => :foo
end
//}
alias との違いは以下の通りです。
* メソッド名は String または Symbol で指定します
* グローバル変数の別名をつけることはできません
また、クラスメソッドに対して使用することはできません。
@param new 新しいメソッド名。String または Symbol で指定します。
@pa... -
Rake
:: FileList # ext(newext = & # 39;& # 39;) -> Rake :: FileList (622.0) -
各要素に String#ext を適用した新しい Rake::FileList を返します。
各要素に String#ext を適用した新しい Rake::FileList を返します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
IO.write("test1.rb", "test")
IO.write("test2.rb", "test")
task default: :test_rake_app
task :test_rake_app do
file_list = FileList.new("test1.rb", "test2.rb", "test3.rb")
file_list.ext(".erb") # => ["test1.e... -
Integer
# prime _ division(generator = Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] (607.0) -
自身を素因数分解した結果を返します。
自身を素因数分解した結果を返します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素因数とその指数から成るペアを要素とする配列です。つまり、戻り値の各要素は2要素の配列 [n,e] であり、それぞれの内部配列の第1要素 n は self の素因数、第2要素は n**e が self を割り切る最大の自然数 e です。
@raise ZeroDivisionError self がゼロである場合に発生します。
@see Prime#prime_division
//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
12.p... -
Prime
# prime?(value , generator = Prime :: Generator23 . new) -> bool (607.0) -
与えられた整数が素数である場合は、真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
与えられた整数が素数である場合は、真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param value 素数かどうかチェックする任意の整数を指定します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素数かどうかを返します。
引数 value に負の数を指定した場合は常に false を返します。
@see Prime.prime?, Prime::EratosthenesGenerator, Prime::TrialDivisionGenerator, Prime::Generator23 -
Prime
# prime _ division(value , generator= Prime :: Generator23 . new) -> [[Integer , Integer]] (607.0) -
与えられた整数を素因数分解します。
与えられた整数を素因数分解します。
@param value 素因数分解する任意の整数を指定します。
@param generator 素数生成器のインスタンスを指定します。
@return 素因数とその指数から成るペアを要素とする配列です。つまり、戻り値の各要素は2要素の配列 [n,e] であり、それぞれの内部配列の第1要素 n は value の素因数、第2要素は n**e が value を割り切る最大の自然数 e です。
@raise ZeroDivisionError 与えられた数値がゼロである場合に発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'p... -
Net
:: IMAP # rename(mailbox , newname) -> Net :: IMAP :: TaggedResponse (604.0) -
RENAME コマンドを送り、指定したメールボックスをリネームします。
RENAME コマンドを送り、指定したメールボックスをリネームします。
@param mailbox リネームするメールボックス(文字列)
@param newname リネーム後の名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
リネームできなかった場合に発生します。
指定した名前のメールボックスが存在しない場合や、
リネーム後の名前を持つメールボックスが既に存在する
場合に発生します。 -
String
# ext(newext = & # 39;& # 39;) -> String (604.0) -
自身の拡張子を与えられた拡張子で置き換えます。
自身の拡張子を与えられた拡張子で置き換えます。
自身に拡張子が無い場合は、与えられた拡張子を追加します。
与えられた拡張子が空文字列の場合は、自身の拡張子を削除します。
@param newext 新しい拡張子を指定します。
例:
require "rake"
"hoge".ext(".rb") # => "hoge.rb"
"hoge.rb".ext(".erb") # => "hoge.erb"
"hoge.tar.gz".ext(".bz2") # => "hoge.tar.bz2" -
REXML
:: Element # add _ element(element , attrs = nil) -> Element (574.0) -
子要素を追加します。
子要素を追加します。
element として追加する要素を指定します。
REXML::Element オブジェクトもしくは文字列を指定します。
element として REXML::Element オブジェクトを指定した場合、それが追加されます。
文字列を指定した場合は、それを要素名とする要素を追加します。
attrs に { String => String } という Hash を渡すと、
追加する要素の属性を指定できます。
子要素の最後に追加されます。
返り値は追加された要素です。
@param element 追加する要素
@param attrs 追加する要素に設定する... -
CGI
# header(options = "text / html") -> String (556.0) -
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。 CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。 このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
HTTP ヘッダを options に従って生成します。 CGI#out と違い、標準出力には出力しません。
CGI#out を使わずに自力で HTML を出力したい場合などに使います。
このメソッドは文字列エンコーディングを変換しません。
ヘッダのキーとしては以下が利用可能です。
: type
Content-Type ヘッダです。デフォルトは "text/html" です。
: charset
ボディのキャラクタセットを Content-Type ヘッダに追加します。
: nph
真偽値を指定します。真ならば、HTTP のバージョン、ステータスコード、
Date ヘッ... -
Encoding
:: Converter # insert _ output(string) -> nil (556.0) -
変換器内のバッファに文字列を挿入します。 バッファに保持された文字列は、次の変換時の変換結果と一緒に返されます。
変換器内のバッファに文字列を挿入します。
バッファに保持された文字列は、次の変換時の変換結果と一緒に返されます。
変換先がステートフルなエンコーディングであった場合、
挿入された文字列は状態に基づいて変換され、状態を更新します。
このメソッドは変換に際してエラーが発生した際にのみ利用されるべきです。
@param string 挿入する文字列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-8", "iso-8859-1")
src = "HIRAGANA LETTER A is \u{3042}."
dst = ""
p ec.... -
Net
:: HTTPHeader # each _ capitalized _ name {|name| . . . . } -> () (550.0) -
保持しているヘッダ名を正規化 ('x-my-header' -> 'X-My-Header') して、ブロックに渡します。
保持しているヘッダ名を正規化
('x-my-header' -> 'X-My-Header')
して、ブロックに渡します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_capitalized_name { |key| puts key }
# => Accept-Encoding
# => Accept
# => User-Agent
//} -
CSV
:: FieldInfo # line -> Integer (538.0) -
行番号を返します。
行番号を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("date1,date2,date3\n2018-07-09,2018-07-10\n2018-08-09,2018-08-10", headers: true)
csv.convert do |field,field_info|
p field_info.line
Date.parse(field)
end
p csv.to_a
# => 2
# => 2
# => 3
# => 3
# => [#<CSV::Row "date1":#<Date: 2018-07... -
Date
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (535.0) -
二つの日付を比較します。 同じ日付なら 0 を、self が other よりあとの日付なら 1 を、 その逆なら -1 を返します。
二つの日付を比較します。
同じ日付なら 0 を、self が other よりあとの日付なら 1 を、
その逆なら -1 を返します。
other は日付オブジェクトか、
天文学的なユリウス日をあらわす数値を指定します。
そうでない場合、比較ができないので nil を返します。
//emlist[][ruby]{
require "date"
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Date.new(2001, 2, 4) # => -1
p Date.new(2001, 2, 3) <=> Date.new(2001, 2, 3) # => 0
p Date.new(20... -
OpenSSL
:: BN # <=>(other) -> -1 | 0 | 1 (502.0) -
自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、 等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。
自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、
等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new(5) <=> 5 # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(9) # => -1
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(5) # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(-5) # => 1
//}
@param othe... -
OpenSSL
:: BN # cmp(other) -> -1 | 0 | 1 (502.0) -
自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、 等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。
自身と other を比較し、自身が小さいときには -1、
等しいときには 0、大きいときには 1 を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new(5) <=> 5 # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(9) # => -1
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(5) # => 0
OpenSSL::BN.new(5) <=> OpenSSL::BN.new(-5) # => 1
//}
@param othe... -
Gem
:: Version # <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (499.0) -
self と other を比較して、self が小さい時に -1、 等しい時に 0、大きい時に 1 の整数を返します。 また、other が Gem::Version ではなく比較できないとき、 nil を返します。
self と other を比較して、self が小さい時に -1、
等しい時に 0、大きい時に 1 の整数を返します。
また、other が Gem::Version ではなく比較できないとき、 nil を返します。
//emlist[][ruby]{
p Gem::Version.new("3.9.0") <=> Gem::Version.new("3.10.0") # => -1
p Gem::Version.new("3.0.0") <=> Gem::Version.new("3.0.0") # => 0
p Gem::Version.new("3.0.0") <=> G... -
OpenSSL
:: BN # ucmp(other) -> -1 | 0 | 1 (499.0) -
自身と other の絶対値を比較し、自身の絶対値が小さいときには -1、 等しいときには 0、 大きいときには 1 を返します。
自身と other の絶対値を比較し、自身の絶対値が小さいときには -1、
等しいときには 0、 大きいときには 1 を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'openssl'
OpenSSL::BN.new(-5).ucmp(5) # => 0
OpenSSL::BN.new(5).ucmp(OpenSSL::BN.new(-9)) # => -1
OpenSSL::BN.new(-5).ucmp(OpenSSL::BN.new(5)) # => 0
OpenSSL::BN.new(-5).ucmp(OpenSSL::BN.new(2)) # =>... -
WEBrick
:: HTTPResponse # content _ length -> Integer | nil (496.0) -
Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。
Content-Length ヘッダの値を整数で表すアクセサです。デフォルトは nil です。
: body が String オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダには
body のサイズが使われます。nil でないとき body の実際のサイズとこの値が同じかどうかの検証は行われません。
: body が IO オブジェクトである場合
content_length の値が nil のとき Content-Length ヘッダはレスポンスに含まれず、IO から全てを読み込ん
でそれをエンティティボ... -
REXML
:: StreamListener # entitydecl(content) -> () (484.0) -
DTDの実体宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
DTDの実体宣言をパースしたときに呼び出されるコールバックメソッドです。
@param content 実体宣言が配列で渡されます
実体宣言の書き方によって content に渡されるデータの形式が異なります。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/parsers/baseparser'
require 'rexml/parsers/streamparser'
require 'rexml/streamlistener'
xml = <<EOS
<!DOCTYPE root [
<!ENTITY % YN '"Yes"'>
<!ENTITY % YN 'Yes... -
CSV
:: FieldInfo # header -> String | nil (466.0) -
利用可能な場合はヘッダを表す文字列を返します。
利用可能な場合はヘッダを表す文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10", headers: true)
csv.convert do |field,field_info|
p field_info.header
Date.parse(field)
end
p csv.first
# => "date1"
# => "date2"
# => #<CSV::Row "date1":#<Date: 2018-07-09 ((2458309j,... -
CSV
:: FieldInfo # index -> Integer (466.0) -
行内で何番目のフィールドかわかるゼロベースのインデックスを返します。
行内で何番目のフィールドかわかるゼロベースのインデックスを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'csv'
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10", headers: true)
csv.convert do |field,field_info|
p field_info.index
Date.parse(field)
end
p csv.first
# => 0
# => 1
# => #<CSV::Row "date1":#<Date: 2018-07-09 ((2458309j,0s... -
Date
# next _ year(n = 1) -> Date (466.0) -
n 年後を返します。
n 年後を返します。
self >> (n * 12) に相当します。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3).next_year #=> #<Date: 2002-02-03 ...>
Date.new(2008,2,29).next_year #=> #<Date: 2009-02-28 ...>
Date.new(2008,2,29).next_year(4) #=> #<Date: 2012-02-29 ...>
//}
Date#>> も参照してください。
@param n 年数 -
Date
# prev _ year(n = 1) -> Date (466.0) -
n 年前を返します。
n 年前を返します。
self << (n * 12) に相当します。
//emlist[例][ruby]{
require 'date'
Date.new(2001,2,3).prev_year #=> #<Date: 2000-02-03 ...>
Date.new(2008,2,29).prev_year #=> #<Date: 2007-02-28 ...>
Date.new(2008,2,29).prev_year(4) #=> #<Date: 2004-02-29 ...>
//}
Date#<< も参照してください。
@param n 年数 -
Encoding
:: Converter # convpath -> Array (466.0) -
変換器が行う変換の経路を配列にして返します。
変換器が行う変換の経路を配列にして返します。
@return 変換器が行う変換の経路の配列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("ISo-8859-1", "EUC-JP", crlf_newline: true)
p ec.convpath
#=> [[#<Encoding:ISO-8859-1>, #<Encoding:UTF-8>],
# [#<Encoding:UTF-8>, #<Encoding:EUC-JP>],
# "crlf_newline"]
//}
@see Encoding::Converter.... -
Enumerable
# max {|a , b| . . . } -> object | nil (466.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の
n 要素が入った降順の配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のとき 0、a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Person
... -
Enumerable
# max(n) {|a , b| . . . } -> Array (466.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の n 要素が入った降順の配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最大の要素、もしくは最大の
n 要素が入った降順の配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、
a == b のとき 0、a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
@raise TypeError ブロックが整数以外を返したときに発生します。
//emlist[例][ruby]{
class Person
... -
Enumerable
# min {|a , b| . . . } -> object | nil (466.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の
n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、
a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age
def initialize... -
Enumerable
# min(n) {|a , b| . . . } -> Array (466.0) -
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の n 要素が昇順で入った配列を返します。 引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。 引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの評価結果で各要素の大小判定を行い、最小の要素、もしくは最小の
n 要素が昇順で入った配列を返します。
引数を指定しない形式では要素が存在しなければ nil を返します。
引数を指定する形式では、空の配列を返します。
ブロックの値は、a > b のとき正、a == b のとき 0、
a < b のとき負の整数を、期待しています。
該当する要素が複数存在する場合、どの要素を返すかは不定です。
@param n 取得する要素数。
//emlist[例][ruby]{
class Person
attr_reader :name, :age
def initialize... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) -> String (466.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) {|hash| . . . . } -> String (466.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key , default) -> String (466.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
key ヘッダフィールドを返します。
たとえばキー 'content-length' に対しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
該当するキーが登録されてい
ない時には、引数 default が与えられていればその値を、ブロッ
クが与えられていればそのブロックを評価した値を返します。
一種類のヘッダフィールドが一つのヘッダの中に複数存在する
場合にはそれを全て ", " で連結した文字列を返します。
key は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param default 該... -
Net
:: HTTPHeader # set _ form _ data(params , sep = & # 39;&& # 39;) -> () (466.0) -
HTMLのフォームのデータ params から ヘッダフィールドとボディを設定します。
HTMLのフォームのデータ params から
ヘッダフィールドとボディを設定します。
ヘッダフィールド Content-Type: には
'application/x-www-form-urlencoded' が設定されます。
@param params HTML のフォームデータの Hash を与えます。
@param sep データのセパレータを文字列で与えます。
//emlist[例 form_data][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Ne... -
Proc
# lambda? -> bool (466.0) -
手続きオブジェクトの引数の取扱が厳密であるならば true を返します。
手続きオブジェクトの引数の取扱が厳密であるならば true を返します。
引数の取扱の厳密さの意味は以下の例を参考にしてください。
//emlist[例][ruby]{
# lambda で生成した Proc オブジェクトでは true
lambda{}.lambda? # => true
# proc で生成した Proc オブジェクトでは false
proc{}.lambda? # => false
# Proc.new で生成した Proc オブジェクトでは false
Proc.new{}.lambda? # => false
# 以下、lambda?が偽である場合
#... -
CSV
:: Table # delete _ if {|column _ name , values| . . . } -> self (448.0) -
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "valid"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "invalid"])
row3 = CSV::Row.new(["... -
CSV
:: Table # delete _ if {|row| . . . } -> self (448.0) -
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
ブロックを評価した結果が真である行か列を削除します。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "valid"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "invalid"])
row3 = CSV::Row.new(["... -
CSV
:: Table # each {|column _ name , values| . . . } -> self (448.0) -
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し ます。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3... -
CSV
:: Table # each {|row| . . . } -> self (448.0) -
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し ます。
デフォルトのミックスモードかロウモードでは、行単位で繰り返します。カラ
ムモードでは、ブロックに列名と対応する値の配列を与え、列単位で繰り返し
ます。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
row3 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row3... -
Regexp
# options -> Integer (448.0) -
正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、 Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE, Regexp::MULTILINE, Regexp::FIXEDENCODING, Regexp::NOENCODING, の論理和です。
正規表現の生成時に指定されたオプションを返します。戻り値は、
Regexp::EXTENDED, Regexp::IGNORECASE,
Regexp::MULTILINE,
Regexp::FIXEDENCODING,
Regexp::NOENCODING,
の論理和です。
これで得られるオプションには生成時に指定したもの以外の
オプションを含んでいる場合があります。これらのビットは
内部的に用いられているもので、Regexp.new にこれらを
渡しても無視されます。
//emlist[例][ruby]{
p Regexp::IGNORECASE # => 1
p //i.optio... -
Thread
# set _ trace _ func(pr) -> Proc | nil (448.0) -
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
スレッドにトレース用ハンドラを設定します。
nil を渡すとトレースを解除します。
設定したハンドラを返します。
//emlist[例][ruby]{
th = Thread.new do
class Trace
end
2.to_s
Thread.current.set_trace_func nil
3.to_s
end
th.set_trace_func lambda {|*arg| p arg }
th.join
# => ["line", "example.rb", 2, nil, #<Binding:0x00007fc8de87cb08>, nil]
#... -
OptionParser
# summarize(to = [] , width = self . summary _ width , max = width - 1 , indent= self . summary _ indent) -> () (436.0) -
サマリを指定された to へと加えていきます。
サマリを指定された to へと加えていきます。
ブロックが与えられた場合、サマリの各行を引数としてブロックを評価します。
この場合、ブロックの中で明示的に to へと加えていかない限り、
to にサマリが加えられることはありません。
@param to サマリを出力するオブジェクトを指定します。to には << メソッドが定義されいる必要があります。
@param width サマリの幅を整数で指定します。
@param max サマリの最大幅を整数で指定します。
@param indent サマリのインデントを文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
requ... -
OptionParser
# summarize(to = [] , width = self . summary _ width , max = width - 1 , indent= self . summary _ indent) {|line| . . . } -> () (436.0) -
サマリを指定された to へと加えていきます。
サマリを指定された to へと加えていきます。
ブロックが与えられた場合、サマリの各行を引数としてブロックを評価します。
この場合、ブロックの中で明示的に to へと加えていかない限り、
to にサマリが加えられることはありません。
@param to サマリを出力するオブジェクトを指定します。to には << メソッドが定義されいる必要があります。
@param width サマリの幅を整数で指定します。
@param max サマリの最大幅を整数で指定します。
@param indent サマリのインデントを文字列で指定します。
//emlist[例][ruby]{
requ... -
Pathname
# <=>(other) -> -1 | 0 | 1 | nil (433.0) -
パス名を比較します。other と同じなら 0 を、ASCII順で self が大きい場合 は正、other が大きい場合は負を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名を比較します。other と同じなら 0 を、ASCII順で self が大きい場合
は正、other が大きい場合は負を返します。大文字小文字は区別されます。
other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。
@param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
p Pathname.new("foo/bar") <=> Pathn... -
CSV
:: Table # ==(other) -> bool (430.0) -
自身の全ての行が比較対象と同じである場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
自身の全ての行が比較対象と同じである場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
@param other CSV::Table を指定します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row1_1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
row1_2 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row2_1", "row2_2"])
row2_1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["ro... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext # ciphers -> [[String , String , Integer , Integer]] (430.0) -
利用可能な共通鍵暗号の種類を配列で返します。
利用可能な共通鍵暗号の種類を配列で返します。
配列の各要素は以下のような配列です
[暗号方式の名前の文字列, 利用可能なSSL/TLSのバージョン文字列, 鍵長(ビット数), アルゴリズムのビット長]
例:
require 'openssl'
ctx = OpenSSL::SSL::SSLContext.new('TLSv1')
ctx.ciphers
# => [["DHE-RSA-AES256-SHA", "TLSv1/SSLv3", 256, 256],
# ["DHE-DSS-AES256-SHA", "TLSv1/SSLv3", 256, 256]... -
OptionParser
# summary _ indent -> String (430.0) -
サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
@return サマリを表示する時のインデントを文字列で返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_indent # => " "
opts.summarize
# => [" -i,... -
OptionParser
# summary _ width -> Integer (430.0) -
サマリを表示するときの幅を整数で返します。
サマリを表示するときの幅を整数で返します。
@return サマリを表示するときの幅を整数で返します。
//emlist[例][ruby]{
require "optparse"
opts = OptionParser.new do |opts|
opts.on_head("-i", "--init")
opts.on("-u", "--update")
opts.on_tail("-h", "--help")
end
opts.summary_width # => 32
opts.summarize
# => [" -i, --init\n", " ... -
Net
:: HTTPHeader # content _ type -> String|nil (424.0) -
"text/html" のような Content-Type を表す 文字列を返します。
"text/html" のような Content-Type を表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/comments.cgi?post=comment')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.content_type = 'multipart/for... -
Net
:: HTTPHeader # range _ length -> Integer|nil (424.0) -
Content-Range: ヘッダフィールドの表している長さを整数で返します。
Content-Range: ヘッダフィールドの表している長さを整数で返します。
ヘッダが設定されていない場合には nil を返します。
@raise Net::HTTPHeaderSyntaxError Content-Range: ヘッダフィールド
の値が不正である場合に
発生します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = UR... -
Array
# to _ csv(**options) -> String (412.0) -
CSV.generate_line(self, options) と同様です。
CSV.generate_line(self, options) と同様です。
Array オブジェクトを 1 行の CSV 文字列に変換するためのショートカットです。
@param options CSV.generate_line と同様のオプションを指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'csv'
p [1, 'Matz', :Ruby, Date.new(1965, 4, 14)].to_csv # => "1,Matz,Ruby,1965-04-14\n"
p [1, 'Matz',... -
CSV
# write _ headers? -> bool (412.0) -
ヘッダを出力先に書き込む場合は真を返します。 そうでない場合は偽を返します。
ヘッダを出力先に書き込む場合は真を返します。
そうでない場合は偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new("date1,date2\n2018-07-09,2018-07-10")
csv.write_headers? # => nil
header = ["header1", "header2"]
row = ["row1_1", "row1_2"]
result = CSV.generate(headers: header, write_headers: false) do |csv|
csv.write_hea... -
CSV
:: Row # each {|header , field| . . . } -> self (412.0) -
与えられたブロックにヘッダとフィールドの組を渡して評価します。
与えられたブロックにヘッダとフィールドの組を渡して評価します。
@return メソッドチェーンのために自身を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
row = CSV::Row.new(["header1", "header2", "header3", "header4"], [1, 2, 3, 4])
row.each { |header, field| puts "#{header} - #{field}" }
# => header1 - 1
# => header2 - 2
# => header3 - 3
# => header4 -... -
CSV
:: Table # values _ at(indices _ or _ headers) -> Array (412.0) -
デフォルトのミックスモードでは、インデックスのリストを与えると行単位の 参照を行い、行の配列を返します。他の方法は列単位の参照と見なします。行 単位の参照では、返り値は行ごとの配列を要素に持つ配列です。
デフォルトのミックスモードでは、インデックスのリストを与えると行単位の
参照を行い、行の配列を返します。他の方法は列単位の参照と見なします。行
単位の参照では、返り値は行ごとの配列を要素に持つ配列です。
探索方法を変更したい場合は CSV::Table#by_col!,
CSV::Table#by_row! を使用してください。
アクセスモードを混在させることはできません。
//emlist[例 ロウモード][ruby]{
require "csv"
row1 = CSV::Row.new(["header1", "header2"], ["row1_1", "row1_2"])
r... -
Data
# hash -> Integer (412.0) -
自身のハッシュ値を整数で返します。 Data#eql? で比較して等しいオブジェクトは同じハッシュ値を返します。
自身のハッシュ値を整数で返します。
Data#eql? で比較して等しいオブジェクトは同じハッシュ値を返します。
//emlist[例][ruby]{
Dog = Data.define(:name, :age)
dog1 = Dog.new("Fred", 5)
p dog1.hash # => -3931425561194935428
dog2 = Dog.new("Fred", 5)
p dog2.hash # => -3931425561194935428
dog3 = Dog.new("Fred", 6)
p dog3.hash # => -4469132459285820530... -
Encoding
:: Converter # putback -> String (412.0) -
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ イト列の全てを返します。
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した
バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ
イト列の全てを返します。
@param max_numbytes 取得するバイト列の最大値
@return 格納されていたバイト列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-16le", "iso-8859-1")
src = "\x00\xd8\x61\x00"
dst = ""
p ec.primitive_convert(src, dst) #=>... -
Encoding
:: Converter # putback(max _ numbytes) -> String (412.0) -
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ イト列の全てを返します。
後の変換用に変換器内部で保持しているバイト列を max_numbytes で指定した
バイト数だけ返します。max_numbytes を指定しなかった場合は保持しているバ
イト列の全てを返します。
@param max_numbytes 取得するバイト列の最大値
@return 格納されていたバイト列
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("utf-16le", "iso-8859-1")
src = "\x00\xd8\x61\x00"
dst = ""
p ec.primitive_convert(src, dst) #=>... -
Encoding
:: Converter # replacement -> String (412.0) -
変換器に設定されている置換文字を返します。
変換器に設定されている置換文字を返します。
@return 変換器に設定されている置換文字
//emlist[][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("euc-jp", "us-ascii")
p ec.replacement #=> "?"
ec = Encoding::Converter.new("euc-jp", "utf-8")
p ec.replacement #=> "\uFFFD"
//} -
Encoding
:: InvalidByteSequenceError # incomplete _ input? -> bool (412.0) -
エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。
エラー発生時に入力文字列が不足している場合に真を返します。
つまり、マルチバイト文字列の途中で文字列が終わっている場合に
真を返します。これは後続の入力を追加することでエラーが
解消する可能性があることを意味します。
//emlist[例][ruby]{
ec = Encoding::Converter.new("EUC-JP", "ISO-8859-1")
begin
ec.convert("abc\xA1z")
rescue Encoding::InvalidByteSequenceError
p $!
#=> #<Encoding::InvalidByteSequenc... -
File
:: Stat # <=>(o) -> Integer | nil (412.0) -
ファイルの最終更新時刻を比較します。self が other よりも 新しければ正の数を、等しければ 0 を古ければ負の数を返します。 比較できない場合は nil を返します。
ファイルの最終更新時刻を比較します。self が other よりも
新しければ正の数を、等しければ 0 を古ければ負の数を返します。
比較できない場合は nil を返します。
@param o File::Stat のインスタンスを指定します。
//emlist[][ruby]{
require 'tempfile' # for Tempfile
fp1 = Tempfile.open("first")
fp1.print "古い方\n"
sleep(1)
fp2 = Tempfile.open("second")
fp2.print "新しい方\n"
p File::Stat.n... -
Method
# arity -> Integer (412.0) -
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
メソッドが受け付ける引数の数を返します。
ただし、メソッドが可変長引数を受け付ける場合、負の整数
-(必要とされる引数の数 + 1)
を返します。C 言語レベルで実装されたメソッドが可変長引数を
受け付ける場合、-1 を返します。
//emlist[例][ruby]{
class C
def u; end
def v(a); end
def w(*a); end
def x(a, b); end
def y(a, b, *c); end
def z(a, b, *... -
Pathname
# ==(other) -> bool (412.0) -
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。
other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。
@param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar"... -
Pathname
# ===(other) -> bool (412.0) -
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。
other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。
@param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar"... -
Pathname
# eql?(other) -> bool (412.0) -
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。 other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名を比較し、 other と同じなら真を返します。大文字小文字は区別されます。
other は Pathname オブジェクトでなければなりません。
パス名の比較は単純にパス文字列の比較によって行われるので、論理的に
同じパスでもパス文字列が違えば異なると判断されます。
@param other 比較対象の Pathname オブジェクトを指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'pathname'
p Pathname.new("foo/bar") == Pathname.new("foo/bar")
p Pathname.new("foo/bar"... -
REXML
:: Instruction # content -> String | nil (412.0) -
XML 処理命令の内容を返します。
XML 処理命令の内容を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<?foobar?>
<root />
EOS
doc[2] # => <?p-i xml-stylesheet ...?>
doc[2].target # => "xml-stylesheet"
doc[2].content... -
REXML
:: Instruction # target -> String (412.0) -
XML 処理命令のターゲットを返します。
XML 処理命令のターゲットを返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="utf-8" ?>
<?xml-stylesheet type="text/css" href="style.css"?>
<root />
EOS
doc[2] # => <?p-i xml-stylesheet ...?>
doc[2].target # => "xml-stylesheet"
doc[2].content # => "t... -
Thread
# [](name) -> object | nil (412.0) -
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。 name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し ます。
name に対応したスレッドに固有のデータを取り出します。
name に対応するスレッド固有データがなければ nil を返し
ます。
@param name スレッド固有データのキーを文字列か Symbol で指定します。
//emlist[例][ruby]{
[
Thread.new { Thread.current["name"] = "A" },
Thread.new { Thread.current[:name] = "B" },
Thread.new { Thread.current["name"] = "C" }
].each do |th|
th.join...