るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
11323件ヒット [101-200件を表示] (0.483秒)

別のキーワード

  1. _builtin -
  2. open-uri open
  3. irb/input-method new
  4. irb/input-method gets
  5. matrix -

ライブラリ

クラス

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

String#each_codepoint {|codepoint| block } -> self (6331.0)

文字列の各コードポイントに対して繰り返します。

...ントに対して繰り返します。

UTF-8/UTF-16(BE|LE)/UTF-32(BE|LE) 以外のエンコーディングに対しては
各文字のバイナリ表現由来の値になります。

//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 124...
...31, 12540, 12427, 12393]
"hello わーるど".encode('euc-jp').each_codepoint.to_a
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 42223, 41404, 42219, 42185]
//}

@see String#codepoints...

Prime#int_from_prime_division(pd) -> Integer (6320.0)

素因数分解された結果を元の数値に戻します。

...アの第一要素は素因数を、
第二要素はその素因数の指数をあらわします。

//emlist[例][ruby]{
require 'prime'
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,1]]) #=> 12
Prime.int_from_prime_division([[2,2], [3,2]]) #=> 36
//}

@see Prime.int_from_prime_division...

Numeric#to_int -> Integer (6314.0)

self.to_i と同じです。

...self.to_i と同じです。

//emlist[例][ruby]{
(2+0i).to_int # => 2
Rational(3).to_int # => 3
//}...

WIN32OLE#ole_query_interface(iid) -> WIN32OLE (6309.0)

IID(インターフェイスID)を指定してオブジェクトの別のインターフェイスを 持つオブジェクトを取得します。

...したIIDをオブジェクトが持たない場合に通知されます。

ie = WIN32OLE.new('InternetExplorer.Application')
ie_web_app = ie.ole_query_interface('{0002DF05-0000-0000-C000-000000000046}')

上例のie_web_appは、ieと同じインスタンスとなります。

COMの仕様...
...ということを意
味します。当然、それはサーバ実装のバグです。

問題は、C++のvtblアクセスや.NET FrameworkのCOM Interopのために静的型情
報が必要となることです。このため、一度あるインターフェイスを返すことに
決めた場...
...して定義しなけれ
ば追加のメソッドが呼び出せません。

たとえば、当メソッドの存在理由である
http://www.ruby-forum.com/topic/109954(なお、元のパッチと異な
りGUIDの統一フォーマットを利用するように改造されているため、IID...

Object#to_int -> Integer (6308.0)

オブジェクトの Integer への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。

...オブジェクトの Integer への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。
デフォルトでは定義されていません。

説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
...
...が使われるすべての場面で代置可能であるような、
* 整数そのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。

//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_int
1
end
end

ary = [:a, :b, :c]
p(ary[Foo.new]) # => :b
//}

@see Kernel.#Integer...

絞り込み条件を変える

String#codepoints -> [Integer] (6307.0)

文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)

...列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)

//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}

ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。...
...Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。

@see String#each_codepoint...

String#codepoints {|codepoint| block } -> self (6307.0)

文字列の各コードポイントの配列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)

...列を返します。(self.each_codepoint.to_a と同じです)

//emlist[例][ruby]{
#coding:UTF-8
"hello わーるど".codepoints
# => [104, 101, 108, 108, 111, 32, 12431, 12540, 12427, 12393]
//}

ブロックが指定された場合は String#each_codepoint と同じように動作します。...
...Ruby 2.6 までは deprecated の警告が出ますが、Ruby 2.7 で警告は削除されました。

@see String#each_codepoint...

Fiddle::Pointer#to_int -> Integer (6302.0)

自身が指すアドレスを整数で返します。

自身が指すアドレスを整数で返します。

StringIO#codepoints {|codepoint| ... } -> self (6301.0)

自身の各コードポイントに対して繰り返します。

...自身の各コードポイントに対して繰り返します。

@see IO#each_codepoint...

StringIO#each_codepoint {|codepoint| ... } -> self (6301.0)

自身の各コードポイントに対して繰り返します。

...自身の各コードポイントに対して繰り返します。

@see IO#each_codepoint...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 3 4 ... > >>