るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
156件ヒット [101-156件を表示] (0.147秒)
トップページ > 種類:インスタンスメソッド[x] > クエリ:@[x] > クエリ:r[x] > クラス:BasicSocket[x]

別のキーワード

  1. _builtin to_r
  2. open3 pipeline_r
  3. matrix elements_to_r
  4. fileutils rm_r
  5. fileutils cp_r

ライブラリ

検索結果

<< < 1 2 >>

BasicSocket#local_address -> Addrinfo (6108.0)

getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。

...ドレス情報を
Addrinfo オブジェクトとして返します。

返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。

r
equire 'socket'

TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.local_address #=> #<Addrinfo: 192.168.0.129:368...
...73 TCP>
}

TCPServer.open("127.0.0.1", 1512) {|serv|
p serv.local_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:1512 TCP>
}

@
see BasicSocket#getsockname...

BasicSocket#send(mesg, flags, dest_sockaddr = nil) -> Integer (226.0)

ソケットを介してデータを送ります。flags に関しては send(2) を参照してください。connect していないソケット に対しては送り先である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ たデータの長さを返します。

...である dest_sockaddr を指定する必要があります。実際に送っ
たデータの長さを返します。

dest_sockaddr にはlib:socket#pack_string
を指定します。

データの送信に失敗した場合は例外 Errno::EXXX が発生します。

@
param mesg 送信する...
...

@
param flags send(2) の flags を参照してください。

@
param dest_sockaddr lib:socket#pack_stringを指定します。

@
raise Errno::EXXX データの送信に失敗した場合に発生します。

例:

r
equire 'socket'

s = UDPSocket.new
sockaddr = Socket.sockaddr_in("...
...discard", "localhost")
s.send("The king has donkey ears!", 0, sockaddr)...

BasicSocket#sendmsg_nonblock(mesg, flags=0, dest_sockaddr=nil, *controls) -> Integer (138.0)

sendmsg(2) を用いてノンブロッキング方式でメッセージを送ります。

...くは BasicSocket#sendmsg を見てください。

@
return 送ったバイト数
@
param mesg メッセージ文字列
@
param flags フラグ(Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を取ったもの)
@
param dest_sockaddr 通信先のアドレス
@
param controls 補助データの配列
@
see B...

BasicSocket#sendmsg(mesg, flags=0, dest_sockaddr=nil, *controls) -> Integer (132.0)

sendmsg(2) を用いてメッセージを送ります。

... BasicSocket#sendmsg_nonblock を用います。

ソケットが connection-less の場合は dest_sockaddr
通信先のアドレスを指定しなければなりません。Socket.sockaddr_in
の返り値や Addrinfo オブジェクトを引数として渡すことができます。

controls...
...タ(ancillary data)を渡します。
Socket::AncillaryData のインスタンスや
3要素(cmsg_level, cmsg_type, cmsg_data) の配列を用いることができます。

送ったバイト数を返します。

# UnixSocket#send_io の実装例
# use Socket::AncillaryData.
r
equire 'socket'...
...ancdata = Socket::AncillaryData.int(:UNIX, :SOCKET, :RIGHTS, io.fileno)
sock.sendmsg("a", 0, nil, ancdata)

# use 3-element array.
ancdata = [:SOCKET, :RIGHTS, [io.fileno].pack("i!")]
sock.sendmsg("\0", 0, nil, ancdata)


@
param mesg メッセージ文字列
@
param flags フラグ(Socket:...

BasicSocket#shutdown(how = Socket::SHUT_RDWR) -> 0 (126.0)

ソケットの以降の接続を終了させます。

...了します。

* Socket::SHUT_RD: それ以降の受信が拒否されます
* Socket::SHUT_WR: それ以降の送信が拒否されます
* Socket::SHUT_RDWR: それ以降の送信、受信ともに拒否されます

how を省略すると Socket::SHUT_RDWR を指定したことになり...
...照してください。

@
param how 接続の終了の仕方を Socket::SHUT_RD, Socket::SHUT_WR, Socket::SHUT_RDWR などで指定します。

@
raise Errno::EXXX ソケットの以降の接続を終了操作が失敗した場合に発生します。
@
raise ArgumentError how に範囲外の整数...
...を入力した場合に発生します。
@
raise SecurityError セーフレベルが 4 以上で、ソケットに汚染マークがついていない場合発生します。...

絞り込み条件を変える

<< < 1 2 >>