るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
96件ヒット [1-96件を表示] (0.088秒)

別のキーワード

  1. socket msg_peek
  2. coverage peek_result
  3. strscan peek
  4. _builtin peek
  5. pullparser peek

ライブラリ

キーワード

検索結果

StringScanner#peek(bytes) -> String (18180.0)

スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。

...'test string')
s.peek(4) # => "test"
//}

また、このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。

StringScanner#peep は将来のバージョンでは削除される予定です。
代わりに StringScanner#peek を使ってください。

@
param bytes 0...
...("") を返します。

@
raise ArgumentError bytes に負数を与えると発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(20) # => "test string"
p s.peek(0) # => ""
begin
s.peek(-1)
rescue ArgumentError...
...=> "string"
p s.peek(4) # => ""

# このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。

s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(4) # => "test"
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.peek(4) # => " str"
p s.peek(4) # => " st...

Enumerator#peek -> object (18138.0)

「次」のオブジェクトを返しますが、列挙状態を変化させません。

...e = a.to_enum
p e.next #=> 1
p e.peek #=> 2
p e.peek #=> 2
p e.peek #=> 2
p e.next #=> 2
p e.next #=> 3
p e.next #raises StopIteration
//}

@
raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@
see Enumerator#next, Enumerator#next_values, Enumerator#peek_values...

REXML::Parsers::PullParser#peek(depth = 0) -> REXML::Parsers::PullEvent | nil (18120.0)

イベントキューの先頭から depth 番目のイベントを取り出します。

...さらに先を見ようとした場合)は nil を返します。

@
param depth 先頭から depth 番目のイベントを取り出します

@
raise REXML::ParseException XML文書のパースに失敗した場合に発生します
@
raise REXML::UndefinedNamespaceException XML文書のパース中...

Enumerator#peek_values -> Array (6150.0)

Enumerator#next_values のように「次」のオブジェクトを 配列で返しますが、列挙状態を変化させません。

...2
end
e = o.to_enum
p e.peek_values #=> []
e.next
p e.peek_values #=> [1]
p e.peek_values #=> [1]
e.next
p e.peek_values #=> [1, 2]
e.next
p e.peek_values # raises StopIteration
//}

@
raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@
see Enumerator#next, Enu...
...merator#next_values, Enumerator#peek_values...

StringScanner#peep(bytes) -> String (3080.0)

スキャンポインタから長さ bytes バイト分だけ文字列を返します。

...'test string')
s.peek(4) # => "test"
//}

また、このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。

StringScanner#peep は将来のバージョンでは削除される予定です。
代わりに StringScanner#peek を使ってください。

@
param bytes 0...
...("") を返します。

@
raise ArgumentError bytes に負数を与えると発生します。

//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'

s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(20) # => "test string"
p s.peek(0) # => ""
begin
s.peek(-1)
rescue ArgumentError...
...=> "string"
p s.peek(4) # => ""

# このメソッドを実行してもスキャンポインタは移動しません。

s = StringScanner.new('test string')
p s.peek(4) # => "test"
p s.peek(4) # => "test"
p s.scan(/\w+/) # => "test"
p s.peek(4) # => " str"
p s.peek(4) # => " st...

絞り込み条件を変える

BasicSocket#recv(maxlen, flags = 0) -> String (47.0)

ソケットからデータを受け取り、文字列として返します。 maxlen は受け取る最大の長さを指定します。 flags については recv(2) を参照してください。flags の デフォルト値は 0 です。flags の指定に必要な定数は Socket クラスで定義されています。(例: Socket::MSG_PEEK)

...SG_PEEK)

内部で呼び出す recv(2) が 0 を返した場合、このメソッドは "" を返します。
この意味はソケットによって異なります。
たとえば TCP では EOF を意味しますし、
UDP では空のパケットを読み込んだことを意味します。

@
pa...
...します。

@
param flags recv(2) を参照してください。

@
raise IOError

@
raise Errno::EXXX recvfrom(2) がエラーになった場合などに発生します。

例:

require 'socket'

s1, s2 = UNIXSocket.pair
s1.write "a"
s1.close
p s2.recv(10, Socket::MSG_PEEK) #=> "a"
p...

Enumerator#next_values -> Array (25.0)

「次」のオブジェクトを配列で返します。

...[1] 1
# yield 1, 2 [1, 2] [1, 2]
# yield nil [nil] nil
# yield [1, 2] [[1, 2]] [1, 2]
//}

@
raise StopIteration 列挙状態が既に最後へ到達しているとき
@
see Enumerator#next, Enumerator#peek, Enumerator#peek_values...

Net::IMAP::FetchData#attr -> { String => object } (19.0)

各メッセージのアトリビュートの値をハッシュテーブルで返します。

...tipart
のいずれか。
: BODY[<section>]<<partial>>
section で指定されたセクションのボディの内容。文字列。
: BODY.PEEK[<section>]<<partial>>
section で指定されたセクションのメッセージボディの内容。文字列。
ただしこれで内容...
...: RFC822.HEADER
BODY.PEEK[HEADER] と同じ。文字列。
: RFC822.SIZE
メッセージの 822 サイズ。整数。
: RFC822.TEXT
BODY[TEXT] と同じ。文字列。
: UID
UID。整数。

詳しくは 2060 の FETCH command の節を見てください。

@
see Net::IMAP#fetch, Net...