るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
960件ヒット [101-200件を表示] (0.130秒)

別のキーワード

  1. _builtin end
  2. ripper end_seen?
  3. _builtin exclude_end?
  4. _builtin end_with?
  5. zlib end

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

Module#instance_methods(inherited_too = true) -> [Symbol] (68.0)

そのモジュールで定義されている public および protected メソッド名 の一覧を配列で返します。

...

@
param inherited_too false を指定するとそのモジュールで定義されているメソッドのみ返します。

@
see Object#methods

//emlist[例1][ruby]{
class Foo
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end


#...
...class Bar < Foo
end

//}

実行結果

[:protected_foo, :public_foo]
[:public_foo]
[:private_foo]
[:protected_foo]

//emlist[例2][ruby]{
class Bar
private; def private_foo() end
protected; def protected_foo() end
public; def public_foo() end
end


# あるクラ...

Module#method_defined?(name, inherit=true) -> bool (68.0)

モジュールにインスタンスメソッド name が定義されており、 かつその可視性が public または protected であるときに true を返します。

...す。

@
param name Symbol か String を指定します。
@
param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@
see Module#public_method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protecte...
...od_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
def protected_method1() end
protected :protected_method1
end

class B
def method2() end
def private_method2() end
private :private_method2
end

class C < B
include A
def method3() end
end


A.method_defined? :method1...

Module#include(*mod) -> self (56.0)

モジュール mod をインクルードします。

...す。

@
param mod Module のインスタンス( Enumerable など)を指定します。

@
raise ArgumentError 継承関係が循環してしまうような include を行った場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
module
M
end

module
M2
include M
end

module
M
include M2
end

//}

...
...行結果:

-:3:in `append_features': cyclic include detected (ArgumentError)
from -:3:in `include'
from -:3


インクルードとは、指定されたモジュールの定義
(メソッド、定数) を引き継ぐことです。
インクルードは多重継承の代わり...
...に用いられており、 mix-in とも呼びます。

//emlist[例][ruby]{
class C
include FileTest
include Math
end


p C.ancestors

# => [C, Math, FileTest, Object, Kernel]
//}

モジュールの機能追加は、クラスの継承関係の間にそのモジュールが挿入
されるこ...

Module#instance_method(name) -> UnboundMethod (56.0)

self のインスタンスメソッド name をオブジェクト化した UnboundMethod を返します。

...

@
param name メソッド名を Symbol または String で指定します。

@
raise NameError self に存在しないメソッドを指定した場合に発生します。

@
see Module#public_instance_method, Object#method

//emlist[例][ruby]{
class Interpreter
def do_a() print "there, "; end...
...def do_d() print "Hello "; end
def do_e() print "!\n"; end
def do_v() print "Dave"; end
Dispatcher = {
"a" => instance_method(:do_a),
"d" => instance_method(:do_d),
"e" => instance_method(:do_e),
"v" => instance_method(:do_v)
}
def interpret(string)
string.eac...
...h_char {|b| Dispatcher[b].bind(self).call }
end

end


interpreter = Interpreter.new
interpreter.interpret('dave')
# => Hello there, Dave!
//}...

Module#private_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (56.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が private であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...します。

@
param name Symbol か String を指定します。
@
param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@
see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#protected_...
...method_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end

class B
private
def method2() end
end

class C < B
include A
def method3() end
end


A.method_defined? :method1 #=> true
C.private_method_defined? "method1" #=> false
C.private_method_defined?...

絞り込み条件を変える

Module#protected_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (56.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が protected であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...します。

@
param name Symbol か String を指定します。
@
param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@
see Module#method_defined?, Module#public_method_defined?, Module#private_me...
...thod_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end

class B
protected
def method2() end
end

class C < B
include A
def method3() end
end


A.method_defined? :method1 #=> true
C.protected_method_defined? "method1" #=> false
C.protected_method_defin...

Module#public_method_defined?(name, inherit=true) -> bool (56.0)

インスタンスメソッド name がモジュールに定義されており、 しかもその可視性が public であるときに true を返します。 そうでなければ false を返します。

...ます。

@
param name Symbol か String を指定します。
@
param inherit 真を指定するとスーパークラスや include したモジュールで
定義されたメソッドも対象になります。

@
see Module#method_defined?, Module#private_method_defined?, Module#protected_me...
...thod_defined?

//emlist[例][ruby]{
module
A
def method1() end
end

class B
protected
def method2() end
end

class C < B
include A
def method3() end
end


A.method_defined? :method1 #=> true
C.public_method_defined? "method1" #=> true
C.public_method_defined? "metho...

Module#class_eval {|mod| ... } -> object (50.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ことです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。

定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合と...
...ます。


@
param expr 評価される文字列。

@
param fname 文字列を指定します。ファイル fname に文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

@
param lineno...
...す。

//emlist[例][ruby]{
class C
end

a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end

}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end


# ブロックが渡された場合...

Module#class_eval(expr, fname = "(eval)", lineno = 1) -> object (50.0)

モジュールのコンテキストで文字列 expr またはモジュール自身をブロックパラメータとするブロックを 評価してその結果を返します。

...ことです。
つまり、そのモジュールの定義式の中にあるかのように実行されます。

ただし、ローカル変数は module_eval/class_eval の外側のスコープと共有します。

定数とクラス変数のスコープは、文字列が与えられた場合と...
...ます。


@
param expr 評価される文字列。

@
param fname 文字列を指定します。ファイル fname に文字列 expr が書かれているかのように実行されます。
スタックトレースの表示などを差し替えることができます。

@
param lineno...
...す。

//emlist[例][ruby]{
class C
end

a = 1
C.class_eval %Q{
def m # メソッドを動的に定義できる。
return :m, #{a}
end

}

p C.new.m #=> [:m, 1]
//}

//emlist[定数のスコープが異なる例][ruby]{
class C
end


# ブロックが渡された場合...
<< < 1 2 3 4 ... > >>