96件ヒット
[1-96件を表示]
(0.097秒)
別のキーワード
ライブラリ
- fiddle (36)
-
fiddle
/ import (24) - resolv (36)
クラス
-
Fiddle
:: Function (12) -
Fiddle
:: Pointer (24) -
Resolv
:: DNS (36)
モジュール
-
Fiddle
:: Importer (24)
キーワード
- +@ (12)
- call (12)
-
each
_ resource (12) - getresource (12)
- getresources (12)
- struct (12)
- union (12)
検索結果
先頭5件
-
Fiddle
:: Pointer # ptr -> Fiddle :: Pointer (15114.0) -
自身の指す値を Pointer にして返します。
...に対する間接参照 *p と同じです。
この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i... -
Fiddle
:: Function # call(*args) -> Integer|DL :: CPtr|nil (219.0) -
関数を呼び出します。
...す。
: void* (つまり任意のポインタ型)
nil ならば C の NULL に変換されます
Fiddle::Pointer は保持している C ポインタに変換されます。
文字列であればその先頭ポインタになります。
IO オブジェクトであれば FILE* が渡され......ます。
整数であればそれがアドレスとみなされます。
to_ptr を持っているならば、それを呼びだし Fiddle::Pointer に
変換したものを用います。
to_i を持っているならば、それを呼びだし結果の整数を
アドレスと見なし......の通りです。
: void
nil を返します
: (unsigned) char/short/int/long/long long
C の整数を Ruby の整数に変換します
: void*(つまり任意のポインタ型)
C のポインタを保持した Fiddle::Pointer を返します。
@param args 関数の引数
@see Fiddle::F... -
Resolv
:: DNS # each _ resource(name , typeclass) {|resource| . . . } -> () (85.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 見つかったリソースをひとつずつブロックに渡します。
...す。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MX
* Resolv::DNS::Resource::IN::TXT
* Resol......v::DNS::Resource::IN::A
* Resolv::DNS::Resource::IN::WKS
* Resolv::DNS::Resource::IN::PTR
* Resolv::DNS::Resource::IN::AAAA
* Resolv::DNS::Resource::IN::SRV
ルックアップ結果は Resolv::DNS::Resource (のサブクラス)のインスタンスとなります。
typeclass に Resolv... -
Resolv
:: DNS # getresource(name , typeclass) -> Resolv :: DNS :: Resource (85.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 最初に見つかったリソースを返します。
...す。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MX
* Resolv::DNS::Resource::IN::TXT
* Resol......v::DNS::Resource::IN::A
* Resolv::DNS::Resource::IN::WKS
* Resolv::DNS::Resource::IN::PTR
* Resolv::DNS::Resource::IN::AAAA
* Resolv::DNS::Resource::IN::SRV
ルックアップ結果は Resolv::DNS::Resource (のサブクラス)のインスタンスとなります。
typeclass に Resolv... -
Resolv
:: DNS # getresources(name , typeclass) -> [Resolv :: DNS :: Resource] (85.0) -
nameに対応するDNSリソースレコードを取得します。 見つかったリソース全てを配列にして返します。
...す。
* Resolv::DNS::Resource::IN::ANY
* Resolv::DNS::Resource::IN::NS
* Resolv::DNS::Resource::IN::CNAME
* Resolv::DNS::Resource::IN::SOA
* Resolv::DNS::Resource::IN::HINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MINFO
* Resolv::DNS::Resource::IN::MX
* Resolv::DNS::Resource::IN::TXT
* Resol......v::DNS::Resource::IN::A
* Resolv::DNS::Resource::IN::WKS
* Resolv::DNS::Resource::IN::PTR
* Resolv::DNS::Resource::IN::AAAA
* Resolv::DNS::Resource::IN::SRV
ルックアップ結果は Resolv::DNS::Resource (のサブクラス)のインスタンスとなります。
typeclass に Resolv... -
Fiddle
:: Importer # struct(signature) -> Class (37.0) -
C の構造体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。
...を生成します。
このメソッドが返すクラスには以下のメソッドが定義されています
* クラスメソッド malloc
* initialize
* to_ptr
* to_i
* 構造体の各メンバへのアクセサ
返されるクラスは Fiddle::CStruct を継承しています。詳......たものの配列
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Importer
dlload "libc.so.6"
extern "int gettimeofday(void*, void*)"
Timeval = struct(["long tv_sec", "long tv_usec"])
end
time = M::Timeval.malloc
M.gettimeofday(time, Fiddle::NULL)
p time.tv_sec... -
Fiddle
:: Importer # union(signature) -> Class (25.0) -
C の共用体型に対応する Ruby のクラスを構築して返します。
...体型を Ruby 上で定義する方法は Fiddle::Importer#struct と
ほぼ同様です。C における
typedef union epoll_data
{
void *ptr;
int fd;
uint32_t u32;
uint64_t u64;
} epoll_data_t;
は、Ruby上では
require 'fiddle/import'
module M
extend Fiddle::Im......ter
dlload "libc.so.6"
typealias("uint32_t", "unsigned int")
typealias("uint64_t", "unsigned long long")
EPollData = union(["void *ptr",
"int fd",
"uint32_t u32",
"uint64_t u64",
])
end... -
Fiddle
:: Pointer # +@ -> Fiddle :: Pointer (14.0) -
自身の指す値を Pointer にして返します。
...に対する間接参照 *p と同じです。
この返り値には、free 関数がセットされず、size は 0 とされます。
例:
require 'fiddle'
s = 'abc'
cptr = Fiddle::Pointer[s]
cref = cptr.ref
p cref.to_s(4).unpack('l*')[0] #=> 136121648
p cptr.to_i...