756件ヒット
[1-100件を表示]
(0.025秒)
クラス
-
URI
:: FTP (24) -
URI
:: Generic (528) -
URI
:: HTTP (12) -
URI
:: LDAP (120) -
URI
:: MailTo (72)
キーワード
- + (12)
- - (12)
- == (12)
- absolute (12)
- absolute? (12)
- attributes (12)
- attributes= (12)
- coerce (12)
- component (12)
-
default
_ port (12) - dn (12)
- dn= (12)
- extensions (12)
- extensions= (12)
- filter (12)
- filter= (12)
-
find
_ proxy (12) - fragment (12)
- fragment= (12)
- headers (12)
- headers= (12)
- hierarchical? (12)
- host (12)
- host= (12)
- hostname (12)
- hostname= (12)
- merge (12)
- merge! (12)
- normalize (12)
- normalize! (12)
- opaque (12)
- opaque= (12)
- parser (12)
- password (12)
- password= (12)
- path (12)
- path= (12)
- port (12)
- port= (12)
- query (12)
- query= (12)
- registry (12)
- registry= (12)
- relative? (12)
-
request
_ uri (12) -
route
_ from (12) -
route
_ to (12) - scheme (12)
- scheme= (12)
- scope (12)
- scope= (12)
- select (12)
- to (12)
- to= (12)
-
to
_ mailtext (12) -
to
_ rfc822text (12) -
to
_ s (12) - typecode (12)
- typecode= (12)
- user (12)
- user= (12)
- userinfo (12)
- userinfo= (12)
検索結果
先頭5件
-
URI
:: HTTP # request _ uri -> String (9122.0) -
自身の「path + '?' + query」を文字列で返します。 query が nil である場合は、自身の path を返します。
...す。
query が nil である場合は、自身の path を返します。
path が空である場合には、path は「'/'」であるとします。
例:
require 'uri'
u = URI.parse("http://example.com/search?q=xxx")
p u.request_uri #=> "/search?q=xxx"... -
URI
:: Generic # coerce(oth) -> [URI , URI] (3247.0) -
引数 oth をパースして [パース後の oth, self] の配列を返します。
...] の配列を返します。
@param oth URI オブジェクトか文字列を指定します。
例:
require 'uri'
uri = URI.parse("http://my.example.com")
uri.coerce("http://foo.com")
# => [#<URI::HTTP:0x00000000bcb028 URL:http://foo.com/>, #<URI::HTTP:0x00000000d92178 URL:http://my.ex... -
URI
:: Generic # +(rel) -> URI :: Generic (3217.0) -
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
...結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
3986 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで......uire 'uri'
p URI.parse('http://example.com/') + '/foo/bar.html'
#=> #<URI::HTTP:0x201001c0 URL:http://example.com/foo/bar.html>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('?y') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca2e2c URL:http://a/b/c/d;p?y>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('/./g') #=> #<URI::HTTP......0xb7ca2738 URL:http://a/g>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('/../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca2008 URL:http://a/g>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('../../../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca1888 URL:http://a/g>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('../../../../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca10a4 URL:htt... -
URI
:: Generic # merge(rel) -> URI :: Generic (3217.0) -
自身と与えられたパス rel を連結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
...結した新しい URI オブジェクトを生成して返します。
3986 の Section 5.2 の仕様に従います。
rel が文字列の場合は URI.parse(rel) によって、URI に変換してから連結します。
@param rel 連結したいパスを文字列か URI オブジェクトで......uire 'uri'
p URI.parse('http://example.com/') + '/foo/bar.html'
#=> #<URI::HTTP:0x201001c0 URL:http://example.com/foo/bar.html>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('?y') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca2e2c URL:http://a/b/c/d;p?y>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('/./g') #=> #<URI::HTTP......0xb7ca2738 URL:http://a/g>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('/../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca2008 URL:http://a/g>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('../../../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca1888 URL:http://a/g>
URI('http://a/b/c/d;p?q').merge('../../../../g') #=> #<URI::HTTP:0xb7ca10a4 URL:htt... -
URI
:: Generic # ==(uri) -> bool (3188.0) -
引数に指定した URI (文字列またはURIオブジェクト)との一致判定を行い ます。URI は正規化して比較されます。
...した URI (文字列またはURIオブジェクト)との一致判定を行い
ます。URI は正規化して比較されます。
@param uri 比較したい URI を URI オブジェクトで指定します。
例:
require 'uri'
u1 = URI.parse('http://example.com/?hoge')
u2 = URI.parse('ht... -
URI
:: Generic # -(src) -> URI :: Generic (3145.0) -
与えられた URI を表す src からの相対パスを返します。
...えられた URI を表す src からの相対パスを返します。
@param src 自身の相対パスを算出するための、ルートとなる Absolute URI を与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/foo/bar.html') - 'http://example.com/'
#=> #<URI::Generic:0x... -
URI
:: Generic # route _ from(src) -> URI :: Generic (3145.0) -
与えられた URI を表す src からの相対パスを返します。
...えられた URI を表す src からの相対パスを返します。
@param src 自身の相対パスを算出するための、ルートとなる Absolute URI を与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/foo/bar.html') - 'http://example.com/'
#=> #<URI::Generic:0x... -
URI
:: Generic # route _ to(dst) -> URI :: Generic (3134.0) -
自身から dst への相対パスを返します。
...自身から dst への相対パスを返します。
@param dst URI を文字列かURIオブジェクトで与えます。
例:
require 'uri'
p URI.parse('http://example.com/').route_to('http://example.com/foo/bar.html')
#=> #<URI::Generic:0x20100198 URL:foo/bar.html>... -
URI
:: Generic # find _ proxy -> URI | nil (3132.0) -
プロキシ URI を返します。
...プロキシ URI を返します。
プロキシ URI は http_proxy, ftp_proxy, no_proxy などの環境変数から取得
します。適切なプロキシが見つからない場合は nil を返します。
環境変数は大文字にしたもの(HTTP_PROXY, FTP_PROXY, NO_PROXYなど)も調べ......設定されうるためです。そのため、
HTTP_PROXY(環境変数が大文字小文字を区別しない場合は http_proxy も) は使
われません。代わりに CGI_HTTP_PROXY が使われます。
@raise BadURIError selfが相対URIであった場合に発生します。
@see ENV... -
URI
:: Generic # find _ proxy(env = ENV) -> URI | nil (3132.0) -
プロキシ URI を返します。
...プロキシ URI を返します。
プロキシ URI は http_proxy, ftp_proxy, no_proxy などの環境変数から取得
します。適切なプロキシが見つからない場合は nil を返します。
環境変数は大文字にしたもの(HTTP_PROXY, FTP_PROXY, NO_PROXYなど)も調べ......区別しない場合は http_proxy も) は使
われません。代わりに CGI_HTTP_PROXY が使われます。
@param env 環境変数 ENV の代わりに参照するオブジェクトを指定します。
@raise BadURIError selfが相対URIであった場合に発生します。
@see ENV...