1004件ヒット
[101-200件を表示]
(0.056秒)
クラス
- Addrinfo (552)
- BasicSocket (108)
- IPSocket (36)
- Socket (60)
-
Socket
:: AncillaryData (48) -
Socket
:: Ifaddr (104) -
Socket
:: UDPSource (24) - TCPServer (24)
- UDPSocket (24)
- UNIXSocket (24)
キーワード
- accept (12)
- afamily (12)
- bind (36)
- broadaddr (12)
- canonname (12)
- connect (36)
-
connect
_ address (12) -
connect
_ from (24) -
connect
_ nonblock (12) -
connect
_ to (24) - dstaddr (12)
-
family
_ addrinfo (24) - flags (12)
- getnameinfo (12)
- getpeername (12)
- ifindex (12)
- inspect (12)
-
inspect
_ sockaddr (12) - ip? (12)
-
ip
_ address (12) -
ip
_ pktinfo (12) -
ip
_ port (12) -
ip
_ unpack (12) - ipv4? (12)
-
ipv4
_ loopback? (12) -
ipv4
_ multicast? (12) -
ipv4
_ private? (12) - ipv6? (12)
-
ipv6
_ linklocal? (12) -
ipv6
_ loopback? (12) -
ipv6
_ mc _ global? (12) -
ipv6
_ mc _ linklocal? (12) -
ipv6
_ mc _ nodelocal? (12) -
ipv6
_ mc _ orglocal? (12) -
ipv6
_ mc _ sitelocal? (12) -
ipv6
_ multicast? (12) -
ipv6
_ pktinfo (12) -
ipv6
_ pktinfo _ addr (12) -
ipv6
_ pktinfo _ ifindex (12) -
ipv6
_ sitelocal? (12) -
ipv6
_ to _ ipv4 (12) -
ipv6
_ unique _ local? (12) -
ipv6
_ unspecified? (12) -
ipv6
_ v4compat? (12) -
ipv6
_ v4mapped? (12) - listen (24)
-
local
_ address (24) - name (12)
- netmask (12)
- peeraddr (24)
- pfamily (12)
- protocol (12)
- recvfrom (24)
-
recvfrom
_ nonblock (24) - recvmsg (12)
-
recvmsg
_ nonblock (12) -
remote
_ address (24) - send (24)
- sendmsg (12)
-
sendmsg
_ nonblock (12) - socktype (12)
- sysaccept (12)
-
to
_ s (12) -
to
_ sockaddr (12) - unix? (12)
-
unix
_ path (12) - vhid (8)
検索結果
先頭5件
-
Addrinfo
# family _ addrinfo(path) -> Addrinfo (17215.0) -
引数から自身に「似た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
...た」Addrinfo オブジェクトを生成します。
「似た」の意味はプロトコルファミリ、ソケットタイプ、プロトコルが
同じことを意味します。
require 'socket'
Addrinfo.tcp("0.0.0.0", 4649).family_addrinfo("www.ruby-lang.org", 80)
#=> #<Addrinfo: 2......y-lang.org:80)>
Addrinfo.unix("/tmp/sock").family_addrinfo("/tmp/sock2")
#=> #<Addrinfo: /tmp/sock2 SOCK_STREAM>
@param host ホスト(IP アドレスもしくはホスト名)
@param port ポート番号(整数)もしくはサービス名(文字列)
@param path Unix domain socket のパス... -
BasicSocket
# local _ address -> Addrinfo (17209.0) -
getsockname(2) で得られたローカルアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
...アドレス情報を
Addrinfo オブジェクトとして返します。
返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.local_address #=> #<Addrinfo: 192.168.0.129:......36873 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1512) {|serv|
p serv.local_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:1512 TCP>
}
@see BasicSocket#getsockname... -
BasicSocket
# remote _ address -> Addrinfo (17209.0) -
getpeername(2) で得られたリモートアドレス情報を Addrinfo オブジェクトとして返します。
...ドレス情報を
Addrinfo オブジェクトとして返します。
返されたオブジェクトの Addrinfo#protocol は 0 を
返すことに注意してください。
require 'socket'
TCPSocket.open("www.ruby-lang.org", 80) {|s|
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 221.186.184.68:8......0 TCP>
}
TCPServer.open("127.0.0.1", 1728) {|serv|
c = TCPSocket.new("127.0.0.1", 1728)
s = serv.accept
p s.remote_address #=> #<Addrinfo: 127.0.0.1:36504 TCP>
}
@see BasicSocket#getpeername... -
Socket
:: UDPSource # local _ address -> Addrinfo (17203.0) -
ローカル側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。
...ローカル側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。... -
Socket
:: UDPSource # remote _ address -> Addrinfo (17203.0) -
リモート側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。
...リモート側のアドレス情報を Addrinfo オブジェクトで返します。... -
Socket
# connect _ nonblock(server _ sockaddr) -> 0 (17169.0) -
ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、 connect(2) を呼び出します。
...ソケットをノンブロッキングモードに設定した後、
connect(2) を呼び出します。
引数、返り値は Socket#connect と同じです。
connect が EINPROGRESS エラーを報告した場合、その例外(Errno::EINPROGRESS)
には IO::WaitWritable が Object#extend さ......eb page
require 'socket'
include Socket::Constants
socket = Socket.new(AF_INET, SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, 'www.google.com')
begin # emulate blocking connect
socket.connect_nonblock(sockaddr)
rescue IO::WaitWritable
IO.select(nil, [socket]) # wait 3-way han......dshake completion
begin
socket.connect_nonblock(sockaddr) # check connection failure
rescue Errno::EISCONN
end
end
socket.write("GET / HTTP/1.0\r\n\r\n")
results = socket.read
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告... -
Socket
# recvfrom(maxlen , flags=0) -> [String , Addrinfo] (17163.0) -
ソケットからデータを受け取ります。
...ソケットからデータを受け取ります。
BasicSocket#recv と同様ですが、返り値として
データ文字列と相手ソケットのアドレスのペアが返されます。
flags には Socket::MSG_* という定数の bitwise OR を渡します。
詳しくは recvfrom(2)......見てください。
例:
require 'socket'
s1 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s2 = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_DGRAM, 0)
s1.bind(Socket.sockaddr_in(0, "0.0.0.0"))
s2.send("foo", 0, s1.getsockname)
mesg, sockaddr = s1.recvfrom(10)
p mesg......#=> "foo"
p sockaddr #=> "\002\000\200r\177\000\000\001\000\000\000\000\000\000\000\000"
p Socket.unpack_sockaddr_in(sockaddr) #=> [32882, "127.0.0.1"]... -
Socket
# connect(server _ sockaddr) -> 0 (17139.0) -
connect(2) でソケットを接続します。
...connect(2) でソケットを接続します。
server_sockaddr は、
lib:socket#pack_string
もしくは Addrinfo オブジェクト
です。
0 を返します。
@param server_sockaddr 接続先アドレス
@raise Errno::EXXX connect(2) がエラーを報告した場合に発生します。......connect で www.ruby-lang.org:80 に接続するには以下のようにします。
例:
require 'socket'
s = Socket.new(Socket::AF_INET, Socket::SOCK_STREAM, 0)
sockaddr = Socket.sockaddr_in(80, "www.ruby-lang.org")
s.connect(sockaddr)
s.write "GET / HTTP/1.0\r\n\r\n"
print s.read... -
IPSocket
# peeraddr -> Array (17131.0) -
接続相手先ソケットの情報を表す配列を返します。配列の各要素は IPSocket#addr メソッドが返す配列 と同じです。
...す。配列の各要素は
IPSocket#addr メソッドが返す配列
と同じです。
@raise Errno::EXXX getpeername(2) が 0 未満の値を返した場合に発生します。
例:
require 'socket'
TCPSocket.open("localhost", "http") {|s|
p s.peeraddr #=> ["AF_INET", 80, "localho......st.localdomain", "127.0.0.1"]
p s.addr #=> ["AF_INET", 52615, "localhost.localdomain", "127.0.0.1"]
}...