るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
597件ヒット [101-200件を表示] (0.045秒)

別のキーワード

  1. _builtin file?
  2. _builtin file
  3. file size
  4. file chown

クラス

モジュール

キーワード

検索結果

<< < 1 2 3 4 ... > >>

File#size -> Integer (9021.0)

ファイルのサイズを返します。

...ファイルのサイズを返します。

//emlist[例][ruby]{
File
.open("/dev/null") do |f|
f.size #=> 0
end
//}

@raise IOError 自身が close されている場合に発生します。

@raise Errno::EXXX 失敗した場合に発生します。

@see File#lstat...

File#truncate(length) -> 0 (9015.0)

ファイルのサイズを最大 length バイトにします。

...書き込み用にオープンされていなければ発生します。

@raise Errno::EXXX サイズの変更に失敗した場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "1234567890")
File
.open("testfile", "a") do |f|
f.truncate(5) # => 0
f.size # => 5
end
//}...

IO#reopen(path) -> self (6127.0)

path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。

...IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile")
f1.print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.readline...
...s # => ["This is line one\n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}

@see Kernel.#open...

IO#reopen(path, mode) -> self (6127.0)

path で指定されたファイルにストリームを繋ぎ換えます。

...IO.write("testfile", "This is line one\nThis is line two\n")
f1 = File.new("testfile", "a+")
f2 = File.new("testfile")
f1.print("This is line three\n")
f2.readlines # => ["This is line one\n", "This is line two\n"]
f1.close
f2.reopen("testfile", "r") # => #<File:testfile>
f2.readline...
...s # => ["This is line one\n", "This is line two\n", "This is line three\n"]
f2.close
//}

@see Kernel.#open...

Dir#fileno -> Integer (6109.0)

self に関連づけられたファイル記述子を表す整数を返します。

...self に関連づけられたファイル記述子を表す整数を返します。

//emlist[例][ruby]{
Dir.open("..") { |d| d.fileno } # => 8
//}

本メソッドでは POSIX 2008 で定義されている dirfd() 関数を使用します。

@raise NotImplementedError Windows などの dirfd()...
...関数が存在しないプラッ
トフォームで発生します。
@raise IOError 既に自身が close している場合に発生します。

@see IO#fileno...

絞り込み条件を変える

IO#reopen(io) -> self (6107.0)

自身を指定された io に繋ぎ換えます。

自身を指定された io に繋ぎ換えます。

クラスも io に等しくなることに注意してください。
IO#pos, IO#lineno などは指定された io と等しくなります。

@param io 自身を繋ぎ換えたい IO オブジェクトを指定します。

@raise IOError 指定された io が close されている場合に発生します。

File::Stat#<=>(o) -> Integer | nil (3051.0)

ファイルの最終更新時刻を比較します。self が other よりも 新しければ正の数を、等しければ 0 を古ければ負の数を返します。 比較できない場合は nil を返します。

...o File::Stat のインスタンスを指定します。

//emlist[][ruby]{
require 'tempfile' # for Tempfile

fp1 = Tempfile.open("first")
fp1.print "古い方\n"
sleep(1)
fp2 = Tempfile.open("second")
fp2.print "新しい方\n"

p File::Stat.new(fp1.path) <=> File::Stat.new(fp2.path) #=> -1
p File:...
...:Stat.new(fp2.path) <=> File::Stat.new(fp1.path) #=> 1
p File::Stat.new(fp1.path) <=> fp2.path #=> nil
//}...

IO#stat -> File::Stat (150.0)

ファイルのステータスを含む File::Stat オブジェクトを生成して 返します。

...タスを含む File::Stat オブジェクトを生成して
返します。

@raise Errno::EXXX ステータスの読み込みに失敗した場合に発生します。

@raise IOError 既に close されていた場合に発生します。

//emlist[例][ruby]{
IO.write("testfile", "This is line...
...one\nThis is line two\n")
File
.open("testfile") do |f|
s = f.stat
"%o" % s.mode # => "100644"
s.blksize # => 4096
s.atime # => 2018-03-01 23:19:59 +0900
end
//}

@see File#lstat, File.stat, File.lstat...

IO#readlines(limit, chomp: false) -> [String] (63.0)

データを全て読み込んで、その各行を要素としてもつ配列を返します。 既に EOF に達していれば空配列 [] を返します。

...uby]{
IO.write("testfile", "line1,\nline2,\nline3,\n")
File
.open("testfile") { |f| p f.readlines } # => ["line1,\n", "line2,\n", "line3,\n"]
File
.open("testfile") { |f| p f.readlines(3) } # => ["lin", "e1,", "\n", "lin", "e2,", "\n", "lin", "e3,", "\n"]
File
.open("testfile") { |f| p f.readlin...
...//emlist[例: rsを取り除く(chomp = true)][ruby]{
IO.write("testfile", "line1,\rline2,\r\nline3,\n")
File
.open("testfile") { |f| p f.readlines(chomp: true) } # => ["line1,\rline2,", "line3,"]
File
.open("testfile") { |f| p f.readlines("\r", chomp: true) } # => ["line1,", "line2,", "\n...
<< < 1 2 3 4 ... > >>