キーワード
-
_ dump (1) - inspect (1)
-
instance
_ variable _ defined? (1) -
instance
_ variable _ get (1) -
instance
_ variable _ set (1) -
instance
_ variables (1) - methods (1)
-
private
_ methods (1) -
protected
_ methods (1) -
public
_ methods (1) -
remove
_ instance _ variable (1) -
respond
_ to _ missing? (1) -
singleton
_ methods (1) -
to
_ s (1) -
to
_ str (1)
検索結果
先頭5件
-
Object
# private _ methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (18613.0) -
そのオブジェクトが理解できる private メソッド名の一覧を返します。
...が理解できる private メソッド名の一覧を返します。
@param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。
@see Module#private_instance_methods,Object#methods,Object#singleton_methods... -
Object
# instance _ variable _ defined?(var) -> bool (18313.0) -
インスタンス変数 var が定義されていたら真を返します。
..., @b = p1, p2
end
end
fred = Fred.new('cat', 99)
p fred.instance_variable_defined?(:@a) #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@b") #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@c") #=> false
//}
@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variable_set,Object#instance_variables... -
Object
# instance _ variable _ get(var) -> object | nil (18313.0) -
オブジェクトのインスタンス変数の値を取得して返します。
...Foo
def initialize
@foo = 1
end
end
obj = Foo.new
p obj.instance_variable_get("@foo") #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@bar) #=> nil
//}
@see Object#instance_variable_set,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?... -
Object
# instance _ variable _ set(var , value) -> object (18313.0) -
オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。
...value を返します。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
p obj.instance_variable_set("@foo", 1) #=> 1
p obj.instance_variable_set(:@foo, 2) #=> 2
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 2
//}
@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?... -
Object
# instance _ variables -> [Symbol] (18313.0) -
オブジェクトのインスタンス変数名をシンボルの配列として返します。
...スタンス変数名をシンボルの配列として返します。
//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
obj.instance_eval { @foo, @bar = nil }
p obj.instance_variables
#=> [:@foo, :@bar]
//}
@see Object#instance_variable_get, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Module.constants, M... -
Object
# remove _ instance _ variable(name) -> object (18313.0) -
オブジェクトからインスタンス変数 name を取り除き、そのインス タンス変数に設定されていた値を返します。
オブジェクトからインスタンス変数 name を取り除き、そのインス
タンス変数に設定されていた値を返します。
@param name 削除するインスタンス変数の名前をシンボルか文字列で指定します。
@raise NameError オブジェクトがインスタンス変数 name を持たない場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def foo
@foo = 1
p remove_instance_variable(:@foo) #=> 1
p remove_instance_variable(:@foo) # instance v... -
Object
# _ dump(limit) -> String (313.0) -
Marshal.#dump において出力するオブジェクトがメソッド _dump を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。
...ッド _dump
を定義している場合には、そのメソッドの結果が書き出されます。
バージョン1.8.0以降ではObject#marshal_dump, Object#marshal_loadの使用
が推奨されます。 Marshal.dump するオブジェクトが _dump と marshal_dump の両方の
メソッ......い場合や拡張ライブラリで定義し
たクラスのインスタンスがインスタンス変数以外に情報を保持する場合に
利用します。(例えば、クラス Time は、_dump/_load を定義して
います)
@see Object#marshal_dump, Object#marshal_load, Class#_load... -
Object
# inspect -> String (313.0) -
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
オブジェクトを人間が読める形式に変換した文字列を返します。
組み込み関数 Kernel.#p は、このメソッドの結果を使用して
オブジェクトを表示します。
//emlist[][ruby]{
[ 1, 2, 3..4, 'five' ].inspect # => "[1, 2, 3..4, \"five\"]"
Time.new.inspect # => "2008-03-08 19:43:39 +0900"
//}
inspect メソッドをオーバーライドしなかった場合、クラス名とインスタンス
変数の名前、値の組を元にした文字列を返します。
//... -
Object
# methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (313.0) -
そのオブジェクトに対して呼び出せるメソッド名の一覧を返します。 このメソッドは public メソッドおよび protected メソッドの名前を返します。
...ected メソッドの名前を返します。
ただし特別に、引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになっています。
@param include_inherited 引数が偽の時は Object#singleton_methods(false) と同じになります。
//emlist[例1][ruby]{
class Parent......指定して
# いるが、Object のインスタンスメソッドは一覧から排除している。
p obj.methods(true) - Object.instance_methods(true)
p obj.public_methods(true) - Object.public_instance_methods(true)
p obj.private_methods(true) - Object.private_instance_methods(t......rue)
p obj.protected_methods(true) - Object.protected_instance_methods(true)
# 実行結果
[:protected_singleton, :public_singleton, :protected_foo, :public_foo, :protected_parent, :public_parent]
[:public_singleton, :public_foo, :public_parent]
[:private_singleton, :private_foo, :private_parent]... -
Object
# protected _ methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (313.0) -
そのオブジェクトが理解できる protected メソッド名の一覧を返します。
...解できる protected メソッド名の一覧を返します。
@param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。
@see Module#protected_instance_methods,Object#methods,Object#singleton_methods... -
Object
# public _ methods(include _ inherited = true) -> [Symbol] (313.0) -
そのオブジェクトが理解できる public メソッド名の一覧を返します。
...が理解できる public メソッド名の一覧を返します。
@param include_inherited 偽となる値を指定すると自身のクラスのスーパークラスで定義されたメソッドを除きます。
@see Module#public_instance_methods,Object#methods,Object#singleton_methods... -
Object
# respond _ to _ missing?(symbol , include _ private) -> bool (313.0) -
自身が symbol で表されるメソッドに対し BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
...れるメソッドに対し
BasicObject#method_missing で反応するつもりならば真を返します。
Object#respond_to? はメソッドが定義されていない場合、
デフォルトでこのメソッドを呼びだし問合せます。
BasicObject#method_missing を override した......end
end
def respond_to_missing?(sym, include_private)
(sym =~ /^to_*/) ? true : super
end
end
s = Sample.new
s.to_sample("sample args1", "sample args2")
s.respond_to?(:to_sample) # => true
s.respond_to?(:sample) # => false
//}
@see Object#respond_to?, BasicObject#method_missing... -
Object
# singleton _ methods(inherited _ too = true) -> [Symbol] (313.0) -
そのオブジェクトに対して定義されている特異メソッド名 (public あるいは protected メソッド) の一覧を返します。
...た特異メソッドとは Object#extend によって追加された特異メソッドや、
self がクラスの場合はスーパークラスのクラスメソッド(Classのインスタンスの特異メソッド)などです。
singleton_methods(false) は、Object#methods(false) と同じで......ラスのクラスメソッドも含まれるよう true を指定したが、
# Object のクラスメソッドは一覧から排除している。
p obj.singleton_methods(true)
p Foo.singleton_methods(true) - Object.singleton_methods(true)
#実行結果
[:protected_self, :public_self, :protecte......d_bar, :public_bar]
[:protected_class_foo, :public_class_foo, :protected_class_parent, :public_class_parent]
//}
@see Object#methods,Object#extend... -
Object
# to _ s -> String (313.0) -
オブジェクトの文字列表現を返します。
...使って文字列に変換し
ます。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def initialize num
@num = num
end
end
it = Foo.new(40)
puts it #=> #<Foo:0x2b69110>
class Foo
def to_s
"Class:Foo Number:#{@num}"
end
end
puts it #=> Class:Foo Number:40
//}
@see Object#to_str,Kernel.#String... -
Object
# to _ str -> String (313.0) -
オブジェクトの String への暗黙の変換が必要なときに内部で呼ばれます。 デフォルトでは定義されていません。
...。
デフォルトでは定義されていません。
説明のためここに記載してありますが、
このメソッドは実際には Object クラスには定義されていません。
必要に応じてサブクラスで定義すべきものです。
このメソッドを定義する......面で代置可能であるような、
* 文字列そのものとみなせるようなもの
という厳しいものになっています。
//emlist[][ruby]{
class Foo
def to_str
'Edition'
end
end
it = Foo.new
p('Second' + it) #=> "SecondEdition"
//}
@see Object#to_s,Kernel.#String...