るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
452件ヒット [401-452件を表示] (0.164秒)

別のキーワード

  1. rexml/document new
  2. rexml/document write
  3. rexml/document clone
  4. rexml/document to_s
  5. rexml/document node_type

ライブラリ

キーワード

検索結果

<< < ... 3 4 5 >>

Net::IMAP#getquotaroot(mailbox) -> [Net::IMAP::MailboxQuotaRoot | Net::IMAP::MailboxQuota] (8008.0)

GETQUOTAROOT コマンドを送って 指定したメールボックスの quota root の一覧と、 関連する quota の情報を返します。

...報を返します。

quota root の情報は Net::IMAP::MailboxQuotaRoot のオブジェクトで、
返り値の配列の中に唯一含まれています。
quota の情報はメールボックスに関連付けられた quota root ごとに
Net::IMAP
::MailboxQuota オブジェクトで得られ...
...は 2087 を見てください。
このコマンドは Net::IMAP#capability の返り値を見ることで
利用可能かどうか判断できます。

@param mailbox quota root を得たいメールボックス名(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定したメールボックスが...

Net::IMAP#remove_response_handler(handler) -> () (8008.0)

レスポンスハンドラを削除します。

...レスポンスハンドラを削除します。

@param handler 削除するハンドラ
@see Net::IMAP#add_response_handler...

Net::IMAP#select(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (8008.0)

SELECT コマンドを送り、指定したメールボックスを処理対象の メールボックスにします。

...態が「selected」になります。

このコマンドを実行した直後に Net::IMAP#responses["EXISTS"].last
を調べると、メールボックス内のメールの数がわかります。
また、Net::IMAP#responses["RECENT"].lastで、
最新のメールの数がわかります。
...
...わりうることに注意してください。
Net::IMAP
#add_response_handler を使うとそのような更新情報を
即座に取得できます。

@param mailbox 処理対象としたいメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError mailboxが存在しない等...

Net::IMAP#subscribe(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (8008.0)

SUBSCRIBE コマンドを送り、指定したメールボックスを "active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合に 追加します。

...ボックスを
"active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合に
追加します。

@param mailbox 追加するメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
追加できなかった場合に発...

Net::IMAP#unsubscribe(mailbox) -> Net::IMAP::TaggedResponse (8008.0)

UNSUBSCRIBE コマンドを送り、指定したメールボックスを "active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合から 削除します。

...クスを
"active" もしくは "subscribe" なメールボックスの集合から
削除します。

@param mailbox 削除するするメールボックスの名前(文字列)
@raise Net::IMAP::NoResponseError 指定した名前のメールボックスを
削除できなかった場合に...

絞り込み条件を変える

<< < ... 3 4 5 >>