るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
118件ヒット [1-100件を表示] (0.062秒)

別のキーワード

  1. module attr
  2. module new
  3. module constants
  4. module class_eval
  5. erb def_module

検索結果

<< 1 2 > >>

ruby 1.8.4 feature (457.0)

ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

...e/Ruby本体>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Symbol [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/super [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/正規表現 [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/シグナル [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/組み込みライブラリ>))
* ((<r...
...ug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File::Stat#pipe? [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Array#fill [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/String#scan [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/File.join [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Thread#pass [bug]>))
* ((<ruby 1.8.4 feature/Module#const_missing [bug]>))...
...
ラスのサンプル兼ライブラリ

#Wed Dec 7 01:02:04 2005 Hidetoshi NAGAI <nagai@ai.kyutech.ac.jp>
#
# * ext/tk/README.macosx-aqua: [new document] tips to avoid the known
# bug on platform specific dialogs of Tcl/Tk Aqua on MacOS X.

MacOS X 上で Aqua 版...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (427.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0...
...(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>))
* ((<1.6.8から1.8.0...
...への変更点(まとめ)/Marshal>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点...

ruby 1.6 feature (211.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...になります。

((<stable-snapshot|URL:ftp://ftp.netlab.co.jp/pub/lang/ruby/stable-snapshot.tar.gz>)) は、日々更新される安定版の最新ソースです。

== 1.6.8 (2002-12-24) -> stable-snapshot

: 2003-01-22: errno

EAGAIN と EWOULDBLOCK が同じ値のシステムで、EWOUL...
...o::EWOULDBLOCK

=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
Errno::EWOULDBLOCK

=> ruby 1.6.8 (2002-12-24) [i586-linux]
Errno::EAGAIN
-:2: uninitialized constant EWOULDBLOCK at Errno (NameError)

=> ruby 1.6.8 (2003-02-13)...
...rrno::EAGAIN
Errno::EAGAIN

== 1.6.7 (2002-03-01) -> 1.6.8 (2002-12-24)

: 2002-10-02: Thread (cygwin)

Cygwin で、Thread の切替えが行われないことがありました。
((<ruby-list:36058>)), ((<ruby-list:24637>))

: 2002-10-01: Socket (win)

Windows でのソケット...

クラス/メソッドの定義 (143.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...クラス/メソッドの定義
* クラス/メソッドの定義:
* class
* singleton_class
* module
* method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* d...
...erclass ]
式..
end

文法:

class 識別子 [`<' superclass ]
式..
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]
式..]..
[else
式..]
[ensure
式..]
end

クラスを定義します...
...的に指定しても同じ)
class Foo
def bar
end
end

# 間違ったスーパークラスを指定するとエラー
class Foo < String
end
# => superclass mismatch for class Foo (TypeError)
//}

クラス定義式の中は self がそのクラスであることと、
limitのデフォルト...

NEWS for Ruby 3.0.0 (103.0)

NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...o keywords.
16166

//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}

pr.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]

pr.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}

* Arguments forwarding (`...`) now supports leading arguments.
16378

//...
...ENTAL]
* `=>` is added. It can be used like a rightward assignment.
17260
* `in` is changed to return `true` or `false`. 17371

//emlist{
0 => a
p a #=> 0

{b: 0, c: 1} => {b:}
p b #=> 0
//}

//emlist{
# version 3.0
0 in 1 #=> false

# version 2.7
0 in 1 #=> raise NoMatchingP...
...ed. [EXPERIMENTAL]
16828

//emlist{
case ["a", 1, "b", "c", 2, "d", "e", "f", 3]
in [*pre, String => x, String => y, *post]
p pre #=> ["a", 1]
p x #=> "b"
p y #=> "c"
p post #=> [2, "d", "e", "f", 3]
end
//}

* Endless method definition is added. [EXPERIMENTAL]
16746

//em...

絞り込み条件を変える

Marshal フォーマット (73.0)

Marshal フォーマット フォーマットバージョン 4.8 を元に記述しています。

...れ、'0', 'T', 'F' になります。

//emlist[][ruby]{
p Marshal.dump(nil).unpack1("x2 a*") # => "0"
p Marshal.dump(true).unpack1("x2 a*") # => "T"
p Marshal.dump(false).unpack1("x2 a*") # => "F"
//}

Ruby 2.1 以前では、インスタンス変数を設定しても dump されません。
Ru...
...めです。

//emlist[例][ruby]{
p Marshal.dump(-1).unpack1("x2 a*") # => "i\xFA"
p Marshal.dump(0).unpack1("x2 a*") # => "i\x00"
p Marshal.dump(1).unpack1("x2 a*") # => "i\x06"
p Marshal.dump(2).unpack1("x2 a*") # => "i\a" ("i\x07")
//}

形式 1 の範囲を超える数値 N に対しては...
...、以下の形式になります。

==== 形式 2

//emlist{
| len | n_1 | n_2 | n_3 | n_4 |
<-1-> <- len ->
byte bytes
//}

len の値は -4 〜 -1, 1 〜 4 で。符号と後続のデータが n1 〜 n_len
まであることを示します。

//emlist[][ruby]{
def foo(...

NEWS for Ruby 2.5.0 (61.0)

NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...thod#callを呼び出します 14142

* Module
* Module#attr, Module#attr_accessor, Module#attr_reader, Module#attr_writer はパブリックメソッドになりました 14132
* Module#define_method, Module#alias_method, Module#undef_method, Module#remove_method はパブリックメソ...
...ました 14133

* Numeric
* Numeric#step は > で0と比較できない引数が与えられたときcoerce内部で発生したエラーを隠蔽しないようになりました。
7688
* 数値の比較メソッド(<,<=,>=,>)は、coerceメソッドで発生した例外を隠蔽...
...his much improves the speed of generating documents.
* It also facilitates supporting new syntax in the future.
* Support many new syntaxes of Ruby from the past few years.
* Use "frozen_string_literal: true".
This reduces document generation time by 5%.
* Support d...

Ruby プログラムの実行 (61.0)

Ruby プログラムの実行 === Ruby プログラム

...パイル時ではなく)実行時に行われます。

書式

module
ModuleName
本体
end

モジュール定義式は評価されるとまず新しい無名のモジュールを生成します。
ただしすでに ModuleName と名付けられたモジュールがある場合はそれ...
...。このような場合は「モジュール定義の追加」をすること
になります。

モジュールを得たら次にそれを定数 ModuleName に代入します。この定数が
モジュールの名前になります。このとき同名の定数にモジュール以外が代入...
...発生します。

最後に、新しいフレームを生成し、そのトップレベルブロックの self および
class にモジュール ModuleName を設定し、そのフレーム上で定義式中の式を
評価します。モジュール定義式は最後に評価した式の結果...

ruby 1.8.3 feature (43.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...ruby 1.8.3 feature
*((<ruby 1.8 feature>))
*((<ruby 1.8.2 feature>))

ruby 1.8.2 から ruby 1.8.3 までの変更点です。

掲載方針

*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリ...
...ap4r-1.5.5がruby-1.8.3にbundleされています。
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-154>))
* ((<URL:http://dev.ctor.org/soap4r/wiki/Changes-155>))

== 1.8.2 (2004-12-25) -> 1.8.3 (2005-09-21)

=== 2005-09-19
: FileUtils.remove_entry_secure [lib] [new]
: FileUtils.remove_entry...
...: String#* [ruby] [compat]
: String#[] [ruby] [compat]
空文字にも taint が伝播するようになりました。((<ruby-dev:26900>)) ((<ruby-dev:27121>))
$ ruby-1.8.2 -e 'p ("x".taint * 0).tainted?'
false

$ ruby-1.8.3 -e 'p ("x".taint * 0).tainted?'
true

$ ruby-1....

NEWS for Ruby 2.4.0 (25.0)

NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...a#values_at は named captures をサポートするようになりました 9179

* Module
* Module#refine 引数としてモジュールを許可するようになりました 12534
* Module.used_modules を追加 7418

* Numeric
* Numeric#finite?, Numeric#infinite? を追加 12039...
...字として許可しなくなりました 12791

* csv
* liberal_parsing オプションを追加 11839

* ipaddr
* IPAddr#==, IPAddr#<=> で引数のオブジェクトを IPAddr に変換する処理に失敗しても例外が発生しなくなりました
12799

* irb
* Bi...
...場合、
コンパイルエラーになります。
//emlist{
# 0のクラスはInteger
0.class # => Integer
Fixnum # => Integer
Bignum # => Integer

# 以下の2つは同じ
obj.kind_of?(Fixnum)
obj.kind_of?(Integer)

/* Cレベ...

絞り込み条件を変える

制御構造 (19.0)

制御構造 条件分岐: * if * unless * case 繰り返し: * while * until * for * break * next * redo * retry 例外処理: * raise * begin その他: * return * BEGIN * END

...めとする制御構造をクラス設計者が定義する事が出来るものです.

=== 条件分岐
====[a:if] if

//emlist[例][ruby]{
if age >= 12 then
print "adult fee\n"
else
print "child fee\n"
end
gender = if foo.gender == "male" then "male" else "female" end
//}

文法:...
...り強力なパターンマッチ構文を提供しています。

//emlist[][ruby]{
case {a: 1, b: 2, c: 3}
in a: Integer => m
"matched: #{m}"
else
"not matched"
end
# => "matched: 1"
//}

パターンマッチ構文についてはspec/pattern_matchingで説明しています。

=== 繰り返...
...r i,j in [[1,2], [3,4], [5,6]]
p [i,j]
end
# => [1, 2]
# [3, 4]
# [5, 6]
//}

for や each で配列要素を複数個ずつ取得しながらループすることは
できません。

//emlist[][ruby]{
for i,j in [1, 2, 3]
p [i,j]
end

# => [1, nil]
# [2, nil]
# [3, nil]

# [1,2]...
<< 1 2 > >>