るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
152件ヒット [1-100件を表示] (0.072秒)
トップページ > 種類:文書[x] > クエリ:Class[x] > クエリ:正規表現[x]

別のキーワード

  1. 正規表現
  2. 正規表現 symbol
  3. 正規表現 spec/m17n
  4. 正規表現 matchdata
  5. rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く)

検索結果

<< 1 2 > >>

正規表現 (15346.0)

正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references

...正規表現
* metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references


正規表現
(regular ex...
...ession)は文字列のパターンを記述するための言語です。
また、この言語で記述されたパターンも正規表現と呼びます。

正規表現
を用いると、文字列が指定したパターンを含んでいるかどうかを判定し、
また含んでいるなら...
...y]{
/pat/
%r{pat}
//}

などの正規表現リテラルや Regexp.new などで正規表現
オブジェクトを得ることができます。


===[a:metachar] メタ文字列とリテラル、メタ文字とエスケープ
正規表現
の文法には、正規表現内で特別な働きをする...

Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (3160.0)

Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) ex q num per and or  plus minus ast slash hat sq  period comma langl rangl eq tilde  dollar at under lbrarbra  lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac  backslash semicolon

...Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く)
ex q num per and or 
plus minus ast slash hat sq 
period comma langl rangl eq tilde 
dollar at under lbrarbra 
lbra2rbra2 lbra3rbra3 dq colon ac 
backslash semicol...
...名の(! の無い)メソッドに比べてより破壊的な作用をもつメソッド(例: tr と tr!)で使われます。

: /xxx/ !~ yyy

正規表現
のメソッド =~ の否定。マッチが失敗したらtrueを返します。


===[a:q] ?

: ?a

d:spec/literal#string。長さ 1 の文...
...operator#cond。三項演算子とも呼ばれます。if xx then yy else zz end と同じ意味です。

: /xxx?/

正規表現
の、量指定子(quantifiers)。直前の正規表現の 0 または 1 回の繰り返し。

===[a:num] #

: #コメント
d:spec/lexical#comment。# から行末ま...

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (389.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...互換性のない変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>))
* ((<1.6.8か...
...よくわかりません(^^;

class
<< Object
p [self.id, self]
class
<< self
p [self.id, self]
end
end
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]
[537771634, Class]
[537742484, Class]
=> ruby 1.7.3 (2002-09...
...-05) [i586-linux]
[537771634, #<Class:Object>]
[537771634, #<Class:Object>]

さらに、オブジェクトの特異クラスのスーパークラスの特異クラスと
オブジェクトの特異クラスの特異クラスのスーパークラスは同じなのだそう...

ruby 1.6 feature (295.0)

ruby 1.6 feature ruby version 1.6 は安定版です。この版での変更はバグ修正がメイン になります。

...) [i586-linux]

: 2002-05-02 Regexp.quote

# はバックスラッシュクォートするようになりました。これは、quote した
正規表現
を //x に正しく埋め込めるようにするためです。
((<ruby-bugs-ja:PR#231>))

p Regexp.quote("#")

p /a#{Rege...
...make sure
ruby 1.6.7 (2002-05-04) [i586-linux]
"\\t"
nil

: 2002-04-20: Regexp#inspect

/x フラグ付きの正規表現オブジェクトの inspect が改行を \n に変換して
いました。((<ruby-bugs-ja:PR#225>))

p /a
b/x...
...module_eval>)) のブロック内で定数やクラス変数のスコープが
変わることはなくなりました。((<ruby-dev:17876>))

class
Foo
FOO = 1
@@foo = 1
end

FOO = 2
@@foo = 2

Foo.module_eval { p FOO, @@foo }

=...

クラス/メソッドの定義 (247.0)

クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined

...:
* class
* singleton_class
* module
* method
* operator
* nest_method
* eval_method
* singleton_method
* class_method
* limit
* 定義に関する操作:
* alias
* undef
* defined

===[a:class] クラス定義

//emlist[例][ruby]{
class
Foo < S...
...uper
def test
# ...
end
# ...
end
//}

文法:

class
識別子 [`<' superclass ]
式..
end

文法:

class
識別子 [`<' superclass ]
式..
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]
式..]..
[else...
...ラス定義は、識別子で指定した定数へのクラスの代入になります
(Ruby では、クラスもオブジェクトの一つで Classクラスの
インスタンスです)。

クラスが既に定義されているとき、さらに同じクラス名でクラス定義を書くと...

絞り込み条件を変える

Ruby用語集 (151.0)

Ruby用語集 A B C D E F G I J M N O R S Y

...る。

: 1 オリジン
: one-based
番号が 1 から始まること。

例えば、
エラーメッセージにおける行番号、
正規表現
検索におけるキャプチャーの番号、
Ruby 2.7 で導入された番号指定ブロックパラメーター、
といったも...
...

https://mruby.org/

: main
トップレベルにおける self。Object クラスのインスタンスである。

===[a:N] N

: nil
NilClass の唯一のインスタンス。また、そのオブジェクトを指す擬似変数の名前。
論理値としては偽である。

Ruby...
...し、切り替えて使うための
ツールの一つ。Linux、macOS などで動作する。

https://github.com/rbenv/rbenv

: RD(Ruby Document format)
Ruby スクリプト中に記述することを念頭に作られたドキュメントフォーマット。

: RDoc
Ruby スクリ...

リテラル (127.0)

リテラル * num * string * backslash * exp * char * command * here * regexp * array * hash * range * symbol * percent

...RUBY"
'my name is #{$ruby}' #=> "my name is #{$ruby}"
//}

ダブルクォート(")で囲まれた文字列式、コマンド文
字列および正規表現の中では#{式}という形式で式
の内容(を文字列化したもの)を埋め込むことができます。式が変数
記号($,@)で...
...<<EOS,
3055 * 2 / 5) # <- この行はヒアドキュメントに含まれてしまう
This line is a here document.
EOS

開始ラベルを `<<-識別子' または `<<~識別子` のように
`-' または `~' を付けて書くことで、終端行...
...されるたびに新しい範囲オブジェクトを生
成します。

===[a:symbol] シンボル

//emlist[例][ruby]{
# (シンボルの例)
:class
:lvar
:method!
:andthisis?
:$gvar
:@ivar
:@@cvar
:+
//}

文法:

`:' 識別子
`:' 変数名
`:' 演算子

Symbol...

ruby 1.8.3 feature (91.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

...は、$SAFE レベル が 0 のとき
禁止されるようになりました。

$ cat mthd_taint.rb
th = Thread.new{
$SAFE = 3
class
Hoge
def foo
puts "safe level: #{$SAFE}"
end
end
}
th.join
p $SAFE
Hoge.new.foo

$ ruby...
...p d.entries
'
[".", "..", "dev", "home", "proc", "var", "tmp", "etc", "usr", "sbin", "bin", "boot"]



=== 2005-07-11
: 正規表現 [ruby] [bug]

正規表現
リテラル中で \c\\ 表記があるとパースエラーになるバグを修正しました。

$ cat r.rb
p /[\c\\]...
...: Module#class_variable_get [ruby] [new]
: Module#class_variable_set [ruby] [new]

クラスメソッドから((<変数と定数/クラス変数>))にアクセスするための
((<Module#class_variable_get|Module/class_variable_get>)) と
((<Module#class_variable_set|Module/class_variable_...

ruby 1.8.2 feature (49.0)

ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。

...見なされて
いるバグを修正しました。((<ruby-dev:23690>))

$ ruby1.8.1 -e 'class X;end; x=X.new; class << x;p self < X; end'
true

$ ruby1.8.2 -e 'class X;end; x=X.new; class << x;p self < X; end'
nil

=== 2004-06-04

: IO#gets, $_ [ruby] [change]
gets の返り...
...)

=== 2004-05-13

: Net::Telnet#login [lib] [compat]
"options" でログインプロンプトとパスワードプロンプトのための正規表現
指定できるようになりました。

: String#unpack [ruby] [change]
Z* が最初の null までしかマッチしないように...
..."]

=== 2004-05-10
: superclass mismatch [ruby] [change]
親クラスの違う同じ名前のクラスを再定義した時 TypeError を投げるようになりました。
((<ruby-list:39567>))

$ ruby-1.8.2 -e '
class
Foo
Bar = 1
end

class
Foo < String
Baz =...
<< 1 2 > >>