るりまサーチ (Ruby 2.1.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
13件ヒット [1-13件を表示] (0.052秒)

別のキーワード

  1. pop start
  2. pop3 start
  3. net/pop pop
  4. net/pop start
  5. pop delete_all

ライブラリ

キーワード

検索結果

Net::POP (54052.0)

Alias of Net::POP3

Alias of Net::POP3

Net::POPMail (18070.0)

POP サーバー上のメール一通を表現するクラス。

POP サーバー上のメール一通を表現するクラス。

メールの取得や消去といった操作をカプセル化します。
Net::POP3 クラスが生成するもので、ユーザが直接は生成しません。

IRB::ExtendCommand::PopWorkspace (18052.0)

irb 中の irb_pop_workspace コマンドのための拡張を定義したクラスです。

irb 中の irb_pop_workspace コマンドのための拡張を定義したクラスです。

Net::POP3 (18052.0)

POP3 のセッションを表すクラスです。

POP3 のセッションを表すクラスです。

Net::POPAuthenticationError (18052.0)

POP3 で認証に失敗したときに発生します。

POP3 で認証に失敗したときに発生します。

絞り込み条件を変える

Net::POPError (18052.0)

POP3 の、認証以外のエラーが起きたときに発生します。 サーバからの "-ERR" 応答コードに対応します。

POP3 の、認証以外のエラーが起きたときに発生します。
サーバからの "-ERR" 応答コードに対応します。

Net::POPSession (18052.0)

Alias of Net::POP3

Alias of Net::POP3

Net::APOP (18004.0)

このクラスでは新しいメソッドは導入していません。 認証方式が APOP に変わるだけです。

このクラスでは新しいメソッドは導入していません。
認証方式が APOP に変わるだけです。

Net::APOPSession (18004.0)

Alias of Net::APOP

Alias of Net::APOP

Net::POPBadResponse (18004.0)

サーバから予期しないレスポンスが帰ってきたときに発生します。

サーバから予期しないレスポンスが帰ってきたときに発生します。

絞り込み条件を変える

Net::Telnet (166.0)

このクラスは telnet のクライアント機能を提供します。

このクラスは telnet のクライアント機能を提供します。


telnet でリモートホストにログインしてシェル経由で
コマンドを実行することを考えてみましょう。
これを Net::Telnet で実現するためには、
まず Net::Telnet.new に "Host" オプションを
与えてオブジェクトを作り、 Net::Telnet#login で
ユーザ名とパスワードを送ってログインし、
Net::Telnet#cmd でコマンドを
実行、最後に IO#close で接続を閉じます。
Net::Telnet#waitfor, Net::Telnet#print,
Net::Telne...

Thread::Queue (22.0)

Queue はスレッド間の FIFO(first in first out) の通信路です。ス レッドが空のキューを読み出そうとすると停止します。キューになんら かの情報が書き込まれると実行は再開されます。

Queue はスレッド間の FIFO(first in first out) の通信路です。ス
レッドが空のキューを読み出そうとすると停止します。キューになんら
かの情報が書き込まれると実行は再開されます。

最大サイズが指定できる Queue のサブクラス Thread::SizedQueue も提供されています。

=== 例

require 'thread'

q = Queue.new

th1 = Thread.start do
while resource = q.pop
puts resource
end
end

[:resou...

Thread::SizedQueue (22.0)

サイズの最大値を指定できる Thread::Queue です。

サイズの最大値を指定できる Thread::Queue です。

=== 例

283 より。q をサイズ 1 の SizedQueue オブジェクトに
することによって、入力される行と出力される行が同じ順序になります。
q = [] にすると入力と違った順序で行が出力されます。

require 'thread'

q = SizedQueue.new(1)

th = Thread.start {
while line = q.pop
print line
end
}

while l = gets
q.push(l)
end
...