るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
324件ヒット [201-300件を表示] (0.024秒)
トップページ > クエリ:y[x] > クエリ:pair[x]

別のキーワード

  1. psych psych_y
  2. kernel y
  3. psych y
  4. kernel psych_y
  5. y syck

ライブラリ

クラス

オブジェクト

検索結果

<< < 1 2 3 4 > >>

Hash#each {|key, value| ... } -> self (120.0)

ハッシュのキーと値を引数としてブロックを評価します。

...

each_pair は each のエイリアスです。

//emlist[例][ruby]{
{:a=>1, :b=>2}.each {|a| p a}
#=> [:a, 1]
# [:b, 2]

{:a=>1, :b=>2}.each {|k, v| p [k, v]}
#=> [:a, 1]
# [:b, 2]

p({:a=>1, :b=>2}.each_pair) # => #<Enumerator: {:a=>1, :b=>2}:each_pair>
//}

@see Hash#each_key,Hash#each_...

DBM#update(other) {|key, value| ... } -> self (106.0)

self と other の内容をマージします。

..._pair メソッドを持つオブジェクトでなければなりません。


require 'dbm'

db1 = DBM.open('aaa.db', 0666, DBM::NEWDB)
db1[:a] = 'aaa'
db1[:b] = 'bbbbbb'
db2 = DBM.open('bbb.db', 0666, DBM::NEWDB)
db2[:bb] = 'bbb'
db2[:cc] = 'ccc'

db1.update(db2)
p db1.keys...

ENV.each {|key, value| ... } -> self (102.0)

key と value を引数としてブロックを評価します。

...key と value を引数としてブロックを評価します。

//emlist[][ruby]{
ENV['FOO'] = 'bar'
ENV.each do |key, value|
p "value is #{value}" if key == 'FOO' # => "value is bar"
end
# => ENV
//}...

DBM#each {|key, value| ... } -> self (101.0)

各要素に対するイテレータ。

各要素に対するイテレータ。

GDBM#each {|key, value| ... } -> self (101.0)

各要素に対するイテレータです。

各要素に対するイテレータです。

絞り込み条件を変える

SDBM#each {|key, value| ... } -> self (101.0)

各要素に対するイテレータ。

各要素に対するイテレータ。

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (36.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

...作はなくなりました)

$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))

$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等)
はそのオブジェクトにメソ...
...プションは $VERBOSE = nil の指定(-W0)を可能にします。

: ruby interpreter [ruby] [change]

クラスの特異クラスの特異クラスは特異クラス自身であると定義されました
((<ruby-bugs-ja:313>))。なんだかよくわかりません(^^;

class << Ob...
...n>)) [new]

追加。ソケットアドレス構造体(UNIX domain)のpack/unpack。

: ((<UNIXSocket/UNIXSocket.pair>)) [new]
: ((<UNIXSocket/UNIXSocket.socketpair>)) [new]
: ((<UNIXSocket#recv_io|UNIXSocket/recv_io>)) [new]
: ((<UNIXSocket#send_io|UNIXSocket/send_io>))...

SDBM#replace(other) -> self (18.0)

self の内容を other の内容で置き換えます。

...pair メソッドを持つオブジェクトでなければなりません。

require 'sdbm'

db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
db2 = SDBM.open('bbb.gdbm', 0666)
db2['c'] = 'ccc'
db2['d'] = 'ddd'
hash = { 'x' => 'xxx', 'y' => 'y...
...yy'}

p db1 #=> #<SDBM:0xb7c304d0>
p db1.to_hash #=> {"a"=>"aaa", "b"=>"bbb", "c"=>"ccc"}
p db1.replace(db2) #=> #<SDBM:0xb7c304d0>
p db1.to_hash #=> {"c"=>"ccc", "d"=>"ddd"}
p db1.replace(hash) #=> #<SDBM:0xb7c304d0>
p db1.to_hash #=> {"x"=>"xxx", "y"=...
...>"yyy"}...

SDBM#update(other) -> self (18.0)

self と other の内容をマージします。

...f と other の内容をマージします。

重複するキーに対応する値はother の内容で上書きされます。

@param other each_pair メソッドを持つオブジェクトでなければなりません。

require 'sdbm'

db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1.clear
db1...
...['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
db2 = SDBM.open('bbb.gdbm', 0666)
db2.clear
db2['c'] = 'ccc'
db2['d'] = 'ddd'
hash = { 'x' => 'xxx', 'y' => 'yyy'}

p db1 #=> #<SDBM:0xb7d19554>
p db1.to_hash #=> {"a"=>"aaa", "b"=>"bbb", "c"=>"ccc"}
p db1.update(db2) #=> #<SDB...
...M:0xb7d19554>
p db1.to_hash #=> {"a"=>"aaa", "b"=>"bbb", "c"=>"ccc", "d"=>"ddd"}
p db1.update(hash) #=> #<SDBM:0xb7d19554>
p db1.to_hash #=> {"a"=>"aaa", "x"=>"xxx", "b"=>"bbb", "y"=>"yyy", "c"=>"ccc", "d"=>"ddd"}...
<< < 1 2 3 4 > >>