227件ヒット
[1-100件を表示]
(0.060秒)
ライブラリ
- ビルトイン (180)
モジュール
- GC (12)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
INTERNAL
_ CONSTANTS (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) - Symbol (12)
-
all
_ symbols (12) - capitalize (12)
- downcase (12)
- id2name (12)
- next (12)
-
rb
_ ary _ pop (12) -
rb
_ sym _ interned _ p (12) - succ (12)
- swapcase (12)
-
to
_ s (12) -
to
_ sym (24) - upcase (12)
検索結果
先頭5件
-
Symbol
# intern -> self (21113.0) -
self を返します。
...self を返します。
例:
:foo.intern # => :foo
@see String#intern... -
String
# intern -> Symbol (18213.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
...値 Symbol を返します。
なお、このメソッドの逆にシンボルに対応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p......"foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//}... -
static VALUE rb
_ sym _ interned _ p(VALUE sym) (12300.0) -
-
Symbol
. all _ symbols -> [Symbol] (9206.0) -
定義済みの全てのシンボルオブジェクトの配列を返します。
...定義済みの全てのシンボルオブジェクトの配列を返します。
p Symbol.all_symbols #=> [:RUBY_PLATFORM, :RUBY_VERSION, ...]
リテラルで表記したシンボルのうち、コンパイル時に値が決まるものはその時に生成されます。
それ以外の式......ber
'make_3'
end
p Symbol.all_symbols.select{|sym|sym.to_s.include? 'make'}
#=> [:make_1, :make_2]
re = #確実に生成されるように代入操作を行う
:make_1,
:'make_2',
:"#{number}",
'make_4'.intern
p Symbol.all_symbols.select{|sym|sym.to_s.include? 'make'}
#=>... -
Symbol
# to _ sym -> self (9113.0) -
self を返します。
...self を返します。
例:
:foo.intern # => :foo
@see String#intern... -
String
# to _ sym -> Symbol (6213.0) -
文字列に対応するシンボル値 Symbol を返します。
...値 Symbol を返します。
なお、このメソッドの逆にシンボルに対応する文字列を得るには
Symbol#to_s または Symbol#id2name を使います。
シンボル文字列にはヌルキャラクタ("\0")、空の文字列の使用も可能です。
//emlist[例][ruby]{
p......"foo".intern # => :foo
p "foo".intern.to_s == "foo" # => true
//}... -
GC
:: INTERNAL _ CONSTANTS -> {Symbol => Integer} (6200.0) -
GC用内部定数の値を保持するハッシュテーブルです。
...GC用内部定数の値を保持するハッシュテーブルです。
GC::INTERNAL_CONSTANTS
# => {:RVALUE_SIZE=>40, :HEAP_PAGE_OBJ_LIMIT=>408, :HEAP_PAGE_BITMAP_SIZE=>56, :HEAP_PAGE_BITMAP_PLANES=>4}... -
VALUE rb
_ ary _ pop(VALUE ary) (6106.0) -
配列 ary の末尾の要素をとりのぞき返します。 空配列のときは Qnil を返します。
...配列 ary の末尾の要素をとりのぞき返します。
空配列のときは Qnil を返します。
対応するRubyコード
val = ary.pop
使用例
last_error = rb_ary_pop(err_ary);
VALUE str = rb_funcall(last_error, rb_intern("to_s"), 0);... -
Symbol (6018.0)
-
シンボルを表すクラス。シンボルは任意の文字列と一対一に対応するオブジェクトです。
...です。
シンボルオブジェクトは以下のようなリテラルで得られます。
:symbol
:'symbol'
%s!symbol! # %記法
生成されたシンボルの一覧は Symbol.all_symbols で得られます。
一番目のリテラルでシンボルを表す場合、`:' の後に
は......なります)。
そうでない文字列をシンボルにしたい場合は残りの表記か String#intern を使用してください。
=== シンボルの実装と用途
==== 実装
Rubyの内部実装では、メソッド名や変数名、定数名、クラス名など
の`名前'を整数......理しています。これは名前を直接文字列として処理するよりも
速度面で有利だからです。そしてその整数をRubyのコード上で表現したものがシンボルです。
シンボルは、ソース上では文字列のように見え、内部では整数と...
