247件ヒット
[1-100件を表示]
(0.068秒)
別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (96)
- 文書 (74)
- モジュール関数 (41)
- 特異メソッド (24)
- 関数 (12)
クラス
-
ARGF
. class (12) - CSV (36)
- IO (12)
- Socket (24)
-
Zlib
:: GzipReader (36)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) -
NEWS for Ruby 2
. 0 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 4 . 0 (9) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyの起動 (12)
-
each
_ byte (24) - getbyte (12)
- getservbyname (12)
- getservbyport (12)
- loop (20)
-
rb
_ ary _ push (12) - readline (12)
- readlines (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 2 feature (12) - shift (12)
- sysread (12)
- timeout (21)
検索結果
先頭5件
-
CSV
# gets -> Array | CSV :: Row (18201.0) -
String や IO をラップしたデータソースから一行だけ読み込んで フィールドの配列か CSV::Row のインスタンスを返します。
...ヘッダを使用しない場合は配列を返します。
ヘッダを使用する場合は CSV::Row を返します。
//emlist[例][ruby]{
require "csv"
csv = CSV.new(DATA.read)
csv.readline # => ["header1", "header2"]
csv.readline # => ["row1_1", "row1_2"]
__END__
header1,header2
r... -
Socket
. getservbyname(service , proto = "tcp") -> Integer (12200.0) -
service, protoに対応するポート番号を返 します。protoの省略値は"tcp"です。
service, protoに対応するポート番号を返
します。protoの省略値は"tcp"です。
@param service サービス名を文字列で指定します。例えば、"ftp", "telnet" が相当します。
@param proto プロトコル名を文字列で指定します。省略値は"tcp" です。
@return ポート番号を整数で返します。 -
Socket
. getservbyport(port , protocol _ name="tcp") -> String (12200.0) -
ポート番号に対応するサービスの正式名を返します。
...す。
@param port ポート番号
@param protocol_name "tcp" や "udp" などのプロトコル名
@return サービスの正式名
require 'socket'
Socket.getservbyport(80) #=> "www"
Socket.getservbyport(514, "tcp") #=> "shell"
Socket.getservbyport(514, "udp") #=> "syslog"... -
Zlib
:: GzipReader # each _ byte {|byte| . . . } -> nil (6206.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#each_byteと同じです。
...IO クラスの同名メソッドIO#each_byteと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルのフッター......* EOF (圧縮データの最後) を越えて読み込み要求を受けた時。
すなわち Zlib::GzipReader#read,
Zlib::GzipReader#gets メソッド等が nil を返す時。
* EOF まで読み込んだ後、Zlib::GzipFile#close メソッドが
呼び出された時。
* EOF......記で作成できる。
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'hoge'
}
=end
Zlib::GzipReader.open('hoge.gz') { |gz|
gz.each_byte { |b|
printf "%d -> %c\n", b, b
}
}
#=> 104 -> h
#=> 111 -> o
#=> 103 -> g
#=> 101 -> e
#=> 10 ->
@see IO#each_byte... -
IO
# sysread(maxlen , outbuf = "") -> String (6116.0) -
read(2) を用いて入力を行ない、入力されたデータを 含む文字列を返します。stdio を経由しないので gets や getc や eof? などと混用すると思わぬ動作 をすることがあります。
...read(2) を用いて入力を行ない、入力されたデータを
含む文字列を返します。stdio を経由しないので gets や getc や eof? などと混用すると思わぬ動作
をすることがあります。
バイナリ読み込みメソッドとして動作します。
既......ます。
@param maxlen 入力のサイズを整数で指定します。
@param outbuf 出力用のバッファを文字列で指定します。IO#sysread は読み込んだデータを
その文字列オブジェクトに上書きして返します。指定した文字列オブジ......ます。
第二引数を指定した sysread の呼び出しでデータが空であった場
合(sysread が例外 EOFError を発生させる場合)、
outbuf は空文字列になります。
outbuf = "x" * 20;
io = File.open("/dev/null")
p((io.sysread(10,outbuf) rescue nil))
p outbuf... -
ARGF
. class # getbyte -> Integer | nil (6106.0) -
self から 1 バイト(0..255)を読み込み整数として返します。 既に EOF に達していれば nil を返します。
...cho "bar" > file2
$ ruby argf.rb file1 file2
ARGF.getbyte # => 102
ARGF.getbyte # => 111
ARGF.getbyte # => 111
ARGF.getbyte # => 10
ARGF.getbyte # => 98
ARGF.getbyte # => 97
ARGF.getbyte # => 114
ARGF.getbyte # => 10
ARGF.getbyte # => nil
@see ARGF.class#getc, ARGF.class#gets... -
VALUE rb
_ ary _ push(VALUE ary , VALUE item) (6106.0) -
配列 ary の末尾に item を追加します。
...配列 ary の末尾に item を追加します。
対応するRubyコード
ary.push(item) または
ary << item
使用例
VALUE ary = rb_ary_new();
char line[4096];
while ((gets(line)) != NULL){
item = process_apache_log(line);
rb_ary_push(ary, item);
}... -
Zlib
:: GzipReader # each _ byte -> Enumerator (6106.0) -
IO クラスの同名メソッドIO#each_byteと同じです。
...IO クラスの同名メソッドIO#each_byteと同じです。
但し、gzip ファイル中に
エラーがあった場合 Zlib::Error 例外や
Zlib::GzipFile::Error 例外が発生します。
gzip ファイルのフッターの処理に注意して下さい。
gzip ファイルのフッター......* EOF (圧縮データの最後) を越えて読み込み要求を受けた時。
すなわち Zlib::GzipReader#read,
Zlib::GzipReader#gets メソッド等が nil を返す時。
* EOF まで読み込んだ後、Zlib::GzipFile#close メソッドが
呼び出された時。
* EOF......記で作成できる。
Zlib::GzipWriter.open('hoge.gz') { |gz|
gz.puts 'hoge'
}
=end
Zlib::GzipReader.open('hoge.gz') { |gz|
gz.each_byte { |b|
printf "%d -> %c\n", b, b
}
}
#=> 104 -> h
#=> 111 -> o
#=> 103 -> g
#=> 101 -> e
#=> 10 ->
@see IO#each_byte... -
Rubyの起動 (6018.0)
-
Rubyの起動 * cmd_option * shebang
...Rubyの起動
* cmd_option
* shebang
Rubyインタプリタの起動は以下の書式のコマンドラインにより行います。
ruby [ option ...] [ -- ] [ programfile ] [ argument ...]
ここで、option は後述のcmd_option
のいずれかを指定します。-- は、オプシ......ョン列の終りを明示するため
に使用できます。programfile は、Ruby スクリプトを記述したファイ
ルです。これを省略したり`-' を指定した場合には標準入力を Ruby ス
クリプトとみなします。
programfile が `#!' で始まるファイル......Rubyの配列変数($:)に追加されます。
: -l
行末の自動処理を行います。まず、$\ を
$/ と同じ値に設定し, printでの出力
時に改行を付加するようにします。それから, -n
フラグまたは-pフラグが指定されていると
gets
で...