別のキーワード
ライブラリ
- ビルトイン (242)
- fiddle (60)
- logger (12)
-
minitest
/ unit (2) -
net
/ http (24) - openssl (60)
-
syslog
/ logger (24) - tracer (48)
- tsort (70)
-
webrick
/ httpproxy (12)
クラス
-
Fiddle
:: Function (12) -
Fiddle
:: Handle (24) - LocalJumpError (12)
-
Logger
:: Formatter (12) - Method (22)
- Module (12)
-
Net
:: HTTP (24) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (24) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (24) - Proc (18)
- Symbol (12)
-
Syslog
:: Logger (12) -
Syslog
:: Logger :: Formatter (12) - SystemCallError (60)
- TracePoint (36)
- Tracer (48)
-
WEBrick
:: HTTPProxyServer (12)
モジュール
- Kernel (48)
-
MiniTest
:: Assertions (2) -
OpenSSL
:: X509 (12) -
RubyVM
:: AbstractSyntaxTree (10) - TSort (70)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - === (12)
- BlockCaller (12)
- Closure (12)
-
EVENT
_ SYMBOL (12) -
NEWS for Ruby 2
. 1 . 0 (12) -
NEWS for Ruby 2
. 2 . 0 (11) -
NEWS for Ruby 2
. 3 . 0 (10) -
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (8) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (7) -
NEWS for Ruby 2
. 7 . 0 (6) -
NEWS for Ruby 3
. 0 . 0 (5) - Rubyで使われる記号の意味(正規表現の複雑な記号は除く) (12)
- Rubyの起動 (4)
- SystemCallError (12)
-
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ GET _ ISSUER _ CERT _ LOCALLY (12) -
_ _ callee _ _ (12) -
assert
_ empty (1) -
assert
_ send (1) -
callee
_ id (12) - curry (22)
-
display
_ c _ call (12) -
display
_ c _ call= (12) -
display
_ c _ call? (12) -
each
_ strongly _ connected _ component (23) -
each
_ strongly _ connected _ component _ from (23) - errno (12)
- event (12)
- fail (12)
- formatter= (12)
-
method
_ id (12) - new (84)
-
parse
_ file (10) - raise (12)
-
rb
_ call0 (12) -
rb
_ yield _ 0 (12) - reason (12)
-
ruby 1
. 6 feature (12) -
ruby 1
. 8 . 4 feature (12) -
ruby 1
. 9 feature (12) -
ruby2
_ keywords (18) -
ruby
_ xcalloc (12) -
strongly
_ connected _ components (12) - syscall (12)
-
to
_ proc (12) - tsort (12)
-
verify
_ callback (36) -
verify
_ callback= (36) - yield (12)
- オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby リファレンスマニュアル (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
- メソッド呼び出し(super・ブロック付き・yield) (12)
- 正規表現 (12)
検索結果
先頭5件
-
Fiddle
:: Handle . new(lib , flags=Fiddle :: Handle :: RTLD _ LAZY|Fiddle :: Handle :: RTLD _ GLOBAL) {|handle| . . . } -> Fiddle :: Handle (106.0) -
ライブラリ lib をオープンし、Handle オブジェクトとして返します。
...で自動的にクローズされます。
flags で dlopen(3) の第2引数として渡すフラグを指定できます。
Fiddle::Handle::RTLD_LAZY、Fiddle::Handle::RTLD_NOW
のどちらか一方を指定する必要があり、
またそれに Fiddle::Handle::RTLD_GLOBAL と OR を取るこ......lags フラグ
@raise Fiddle::DLError ライブラリのオープンに失敗した場合に発生します
例:
require 'fiddle'
h = Fiddle::Handle.new('libc.so.6')
i = h.sym('strlen')
func = Fiddle::Function.new(i, [Fiddle::TYPE_VOIDP], Fiddle::TYPE_INT)
p func.call("uxyz") # => 4... -
MiniTest
:: Assertions # assert _ send(array , message = nil) -> true (106.0) -
引数から、式を取り出して評価した結果が真の場合、検査にパスしたことになります。
...引数から、式を取り出して評価した結果が真の場合、検査にパスしたことになります。
@param array 第一要素にレシーバとなる任意のオブジェクト、第二要素にメソッド名、
第三要素にパラメータをそれぞれ指定し......した場合に表示するメッセージを指定します。
文字列か Proc を指定します。Proc である場合は Proc#call した
結果を使用します。
@raise MiniTest::Assertion 取り出した式が偽を返す場合に発生します。
例:
a... -
TracePoint
# method _ id -> Symbol | nil (106.0) -
イベントが発生したメソッドの定義時の名前を Symbol で返します。 トップレベルであった場合は nil を返します。
...Symbol で返します。
トップレベルであった場合は nil を返します。
@raise RuntimeError イベントフックの外側で実行した場合に発生します。
//emlist[][ruby]{
class C
def method_name
end
alias alias_name method_name
end
trace = TracePoint.new(:call)......do |tp|
p [tp.method_id, tp.callee_id] # => [:method_name, :alias_name]
end
trace.enable do
C.new.alias_name
end
//}
@see TracePoint#callee_id... -
正規表現 (90.0)
-
正規表現 * metachar * expansion * char * anychar * string * str * quantifier * capture * grouping * subexp * selector * anchor * cond * option * encoding * comment * free_format_mode * absenceop * list * specialvar * references
...正規表現
* metachar
* expansion
* char
* anychar
* string
* str
* quantifier
* capture
* grouping
* subexp
* selector
* anchor
* cond
* option
* encoding
* comment
* free_format_mode
* absenceop
* list
* specialvar
* references
正規表現(regular ex......うかを判定し、
また含んでいるならばそれが文字列中のどの場所であるかを知ることができます。
//emlist[][ruby]{
/pat/
%r{pat}
//}
などの正規表現リテラルや Regexp.new などで正規表現
オブジェクトを得ることができます。
===[......功します。
/"(?:(?>.*)|(.*))"/.match('"Quote"') # => #<MatchData "\"Quote\"" 1:"Quote">
//}
===[a:subexp] 部分式呼び出し(subexpression call)
\g<name> もしくは \g'name'
という記法で、nameと名付けられた部分正規表現にマッチしようとします。
この記法... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (84.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...作はなくなりました)
$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))
$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等)
はそのオブジェクトにメソ......プションは $VERBOSE = nil の指定(-W0)を可能にします。
: ruby interpreter [ruby] [change]
クラスの特異クラスの特異クラスは特異クラス自身であると定義されました
((<ruby-bugs-ja:313>))。なんだかよくわかりません(^^;
class << Ob......以下のように変更されました。((<ruby-dev:20358>))
* Proc.new およびブロック引数で与えられる Proc は
引数チェックがゆるい。break が例外になる。
Proc.new {|a,b,c| p [a,b,c]}.call(1,2)
=> -:1: wrong # of argumen... -
Fiddle
:: Closure (54.0) -
コールバック関数を表すクラスです。
...表すクラスです。
Ruby のメソッド(call)を C の関数ポインタとして表現するためのクラスです。
FFI の closure の wrapper です。
利用法としては、このクラスのサブクラスを作って
そのサブクラスに call メソッドを定義し、
new......でオブジェクトを生成することで利用します。
require 'fiddle'
include Fiddle # TYPE_* を使うために include する
class Compare < Fiddle::Closure
# qsort の比較関数は 型が int(*)(void*, void*) であるため、
# このメソッドには DL::CPtr......def call(x, y)
x.to_s(1) <=> y.to_s(1)
end
end
libc = DL.dlopen("/lib/libc.so.6")
qs = Fiddle::Function.new(libc["qsort"],
[TYPE_VOIDP, TYPE_INT, TYPE_INT, TYPE_VOIDP],
TYPE_VOID)
s = "7x0cba(Uq)"
qs.call(s, s.size,...