別のキーワード
種類
- インスタンスメソッド (64)
- クラス (15)
- 特異メソッド (10)
クラス
-
Net
:: HTTP (44) -
Net
:: HTTPGenericRequest (7) -
Net
:: HTTPResponse (5)
モジュール
-
Net
:: HTTPHeader (18)
キーワード
- Copy (1)
- HTTPBadGateway (1)
- HTTPFailedDependency (1)
- HTTPGatewayTimeOut (1)
- HTTPHeaderSyntaxError (1)
- HTTPMovedPermanently (1)
- HTTPMovedTemporarily (1)
- HTTPPaymentRequired (1)
- HTTPProxyAuthenticationRequired (1)
- HTTPRequestEntityTooLarge (1)
- HTTPTemporaryRedirect (1)
- HTTPTooManyRequests (1)
- HTTPUnprocessableEntity (1)
- HTTPUnsupportedMediaType (1)
- HTTPUseProxy (1)
- Proxy (1)
- [] (1)
- []= (1)
-
add
_ field (1) - body (2)
- body= (1)
-
body
_ exist? (1) -
body
_ permitted? (1) -
body
_ stream (1) -
body
_ stream= (1) -
close
_ on _ empty _ response (1) -
close
_ on _ empty _ response= (1) -
content
_ type (1) -
content
_ type= (1) - copy (1)
- delete (1)
-
each
_ key (1) -
each
_ name (1) - entity (1)
- fetch (3)
- get (1)
-
get
_ fields (1) - key (1)
- key= (1)
- key? (1)
- lock (1)
-
main
_ type (1) - mkcol (1)
- move (1)
- new (1)
- patch (1)
- post (1)
- propfind (1)
- proppatch (1)
- proxy? (1)
-
proxy
_ address (2) -
proxy
_ address= (1) -
proxy
_ basic _ auth (1) -
proxy
_ class? (1) -
proxy
_ from _ env= (1) -
proxy
_ from _ env? (1) -
proxy
_ pass (2) -
proxy
_ pass= (1) -
proxy
_ port (2) -
proxy
_ port= (1) -
proxy
_ uri (1) -
proxy
_ user (2) -
proxy
_ user= (1) - proxyaddr (1)
- proxyport (1)
-
read
_ body (2) -
request
_ body _ permitted? (1) -
response
_ body _ permitted? (1) -
set
_ content _ type (1) -
ssl
_ version (1) - start (2)
-
sub
_ type (1) -
type
_ params (1) - unlock (1)
-
verify
_ callback (1) -
verify
_ callback= (1) -
verify
_ depth (1) -
verify
_ depth= (1) -
verify
_ mode (1) -
verify
_ mode= (1)
検索結果
先頭5件
-
Net
:: HTTP # key -> OpenSSL :: PKey :: PKey | nil (18607.0) -
クライアント証明書の秘密鍵を返します。
クライアント証明書の秘密鍵を返します。
@see Net::HTTP#key=, OpenSSL::SSL::SSLContext#key -
Net
:: HTTPHeader # content _ type=(type) (18607.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
...タイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => n... -
Net
:: HTTPHeader # set _ content _ type(type , params = {}) (18607.0) -
type と params から Content-Type: ヘッダフィールドの 値を設定します。
...タイプを文字列で指定します。
@param params パラメータ属性をハッシュで指定します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_type # => n... -
Net
:: HTTP # close _ on _ empty _ response -> bool (18307.0) -
レスポンスがボディを持っていない場合にコネクションを 閉じるかどうかを返します。
レスポンスがボディを持っていない場合にコネクションを
閉じるかどうかを返します。
デフォルトでは偽(閉じない)です。
@see Net::HTTP#close_on_empty_response= -
Net
:: HTTP # close _ on _ empty _ response=(bool) (18307.0) -
レスポンスがボディを持っていない場合にコネクションを 閉じるかどうかを設定します。
レスポンスがボディを持っていない場合にコネクションを
閉じるかどうかを設定します。
@param bool レスポンスがボディを持っていない場合にコネクションを
閉じるかどうか指定します。
@see Net::HTTP#close_on_empty_response -
Net
:: HTTP # copy(path , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (18307.0) -
サーバの path に COPY リクエストを ヘッダを initheader として送ります。
サーバの path に COPY リクエストを
ヘッダを initheader として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Copy -
Net
:: HTTP # key=(key) (18307.0) -
クライアント証明書の秘密鍵を設定します。
クライアント証明書の秘密鍵を設定します。
OpenSSL::PKey::RSA オブジェクトか
OpenSSL::PKey::DSA オブジェクトを設定します。
デフォルトは nil (鍵なし)です。
@param key 設定する秘密鍵
@see Net::HTTP#key,
OpenSSL::SSL::SSLContext#key= -
Net
:: HTTP # proxy? -> bool (18307.0) -
プロクシを介して接続するなら真を返します。
プロクシを介して接続するなら真を返します。
@see Net::HTTP.Proxy -
Net
:: HTTP # proxy _ address -> String|nil (18307.0) -
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス を返します。
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス
を返します。
そうでないなら nil を返します。
proxyaddr は時代遅れのメソッドです。
@see Net::HTTP#proxy_address=, Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxy _ address=(address) (18307.0) -
プロクシのアドレス(ホスト名、IPアドレス)を指定します。
プロクシのアドレス(ホスト名、IPアドレス)を指定します。
Net::HTTP#start で接続する前に設定する必要があります。
@param address プロクシのホスト名、もしくはIPアドレスを表す文字列
@see Net::HTTP#proxy_address=, Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxy _ from _ env=(boolean) (18307.0) -
プロクシ情報を環境変数から得るかどうかを指定します。
プロクシ情報を環境変数から得るかどうかを指定します。
Net::HTTP#start で接続する前に設定する必要があります。
@param boolean プロクシ情報を環境変数から得るかどうかを指定する真偽値
@see Net::HTTP#proxy_from_env? -
Net
:: HTTP # proxy _ from _ env? -> bool (18307.0) -
プロクシ情報を環境変数から得る場合に true を返します。
プロクシ情報を環境変数から得る場合に true を返します。
基本的に Net::HTTP.new や Net::HTTP.start の proxy_address
引数に :ENV を渡した場合に true になります。
環境変数 http_proxy が定義されていなくともこの値は true を返します。
その場合にはプロクシは利用されず直接サーバに接続します。
@see Net::HTTP#proxy_from_env= -
Net
:: HTTP # proxy _ pass -> String|nil (18307.0) -
プロクシ経由で接続し、さらにプロクシのユーザ認証を する HTTP オブジェクトなら認証のパスワードを を返します。
プロクシ経由で接続し、さらにプロクシのユーザ認証を
する HTTP オブジェクトなら認証のパスワードを
を返します。
そうでないなら nil を返します。
@see Net::HTTP#proxy_pass=, Net::HTTP#proxy_user, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxy _ pass=(pass) (18307.0) -
プロクシのユーザ認証のパスワードを設定します。
プロクシのユーザ認証のパスワードを設定します。
Net::HTTP#start で接続する前に設定する必要があります。
@param pass パスワード文字列
@see Net::HTTP#proxy_pass, Net::HTTP#proxy_user, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxy _ port -> Integer|nil (18307.0) -
プロクシのポート番号を返します。
プロクシのポート番号を返します。
プロクシを使わない場合は nil を返します。
proxyport は時代遅れのメソッドです。
@see Net::HTTP#proxy_port=, Net::HTTP#proxy_address, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxy _ port=(port) (18307.0) -
プロクシのポート番号を設定します。
プロクシのポート番号を設定します。
Net::HTTP#start で接続する前に設定する必要があります。
@param port ポート番号(整数、文字列)
@see Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP#proxy_address, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxy _ uri -> String|nil (18307.0) -
このメソッドは内部用なので使わないでください。
このメソッドは内部用なので使わないでください。
環境変数 http_proxy から得られるプロクシの URI を返します。 -
Net
:: HTTP # proxy _ user -> String|nil (18307.0) -
プロクシ経由で接続し、さらにプロクシのユーザ認証を する HTTP オブジェクトなら認証のユーザ名を を返します。
プロクシ経由で接続し、さらにプロクシのユーザ認証を
する HTTP オブジェクトなら認証のユーザ名を
を返します。
そうでないなら nil を返します。
@see Net::HTTP#proxy_pass, Net::HTTP#proxy_user=, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxy _ user=(user) (18307.0) -
プロクシのユーザ認証のユーザ名を設定します。
プロクシのユーザ認証のユーザ名を設定します。
Net::HTTP#start で接続する前に設定する必要があります。
@param user ユーザ名文字列
@see Net::HTTP#proxy_pass, Net::HTTP#proxy_user, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxyaddr -> String|nil (18307.0) -
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス を返します。
プロクシ経由で接続する HTTP オブジェクトならプロクシのアドレス
を返します。
そうでないなら nil を返します。
proxyaddr は時代遅れのメソッドです。
@see Net::HTTP#proxy_address=, Net::HTTP#proxy_port, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # proxyport -> Integer|nil (18307.0) -
プロクシのポート番号を返します。
プロクシのポート番号を返します。
プロクシを使わない場合は nil を返します。
proxyport は時代遅れのメソッドです。
@see Net::HTTP#proxy_port=, Net::HTTP#proxy_address, Net::HTTP.new -
Net
:: HTTP # verify _ callback -> Proc (18307.0) -
自身に設定されている検証をフィルタするコールバックを 返します。
自身に設定されている検証をフィルタするコールバックを
返します。
デフォルトのコールバックが設定されている場合には nil を返します。
@see Net::HTTP#verify_callback=,
OpenSSL::X509::Store#verify_callback,
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_callback -
Net
:: HTTP # verify _ callback=(proc) (18307.0) -
検証をフィルタするコールバックを設定します。
検証をフィルタするコールバックを設定します。
詳しくは OpenSSL::X509::Store#verify_callback= や
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_callback= を見てください。
@param proc 設定する Proc オブジェクト
@see Net::HTTP#verify_callback,
OpenSSL::X509::Store#verify_callback=,
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_callback= -
Net
:: HTTP # verify _ depth -> Integer (18307.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを返します。
証明書チェイン上の検証する最大の深さを返します。
@see Net::HTTP#verify_depth=, OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth -
Net
:: HTTP # verify _ depth=(depth) (18307.0) -
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
証明書チェイン上の検証する最大の深さを設定します。
デフォルトは nil で、この場合 OpenSSL のデフォルト値(9)が使われます。
@param depth 最大深さを表す整数
@see Net::HTTP#verify_depth, OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_depth= -
Net
:: HTTP # verify _ mode -> Integer | nil (18307.0) -
検証モードを返します。
検証モードを返します。
デフォルトは nil です。 -
Net
:: HTTP # verify _ mode=(mode) (18307.0) -
検証モードを設定します。
検証モードを設定します。
詳しくは OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode を見てください。
クライアント側なので、
OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE か OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER
のいずれかを用います。
デフォルトは nil で、VERIFY_NONE を意味します。 -
Net
:: HTTP . Proxy(address , port = 80) -> Class (18307.0) -
Proxy 経由で http サーバに接続するためのクラスを作成し返します。
...][ruby]{
require 'net/http'
proxy_class = Net::HTTP::Proxy('proxy.example.com', 8080)
http = proxy_class.new('www.example.org')
http.start {|h|
h.get('/ja/') # proxy.example.com 経由で接続します。
}
//}
//emlist[例2: Net::HTTP.start を使う][ruby]{
require 'net/http'
proxy_class = Net... -
Net
:: HTTP . proxy _ address -> String|nil (18307.0) -
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された) プロクシ用のクラスならばプロクシのアドレスを返します。
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された)
プロクシ用のクラスならばプロクシのアドレスを返します。
そうでなければ nil を返します。
@see Net::HTTP.Proxy -
Net
:: HTTP . proxy _ class? -> bool (18307.0) -
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された) プロクシ用のクラスならば真を返し、そうでなければ偽を返します。
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された) プロクシ用のクラスならば真を返し、そうでなければ偽を返します。
@see Net::HTTP.Proxy -
Net
:: HTTP . proxy _ pass -> String|nil (18307.0) -
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された) プロクシ用のクラスならばプロクシ認証のパスワードを返します。
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された)
プロクシ用のクラスならばプロクシ認証のパスワードを返します。
そうでなければ nil を返します。
@see Net::HTTP.Proxy -
Net
:: HTTP . proxy _ port -> Integer|nil (18307.0) -
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された) プロクシ用のクラスならばプロクシのポート番号を返します。
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された)
プロクシ用のクラスならばプロクシのポート番号を返します。
そうでなければ nil を返します。
@see Net::HTTP.Proxy -
Net
:: HTTP . proxy _ user -> String|nil (18307.0) -
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された) プロクシ用のクラスで、かつプロクシの認証を利用する場合は プロクシ認証のユーザ名を返します。
自身が (Net::HTTP.Proxy によって作成された)
プロクシ用のクラスで、かつプロクシの認証を利用する場合は
プロクシ認証のユーザ名を返します。
そうでなければ nil を返します。
@see Net::HTTP.Proxy -
Net
:: HTTPGenericRequest # body -> String (18307.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
...サーバに送るリクエストのエンティティボディを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data"
req.body # => "Test Post Data"
//}
@see Net::HTTPGe... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body=(body) (18307.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを文字列で設定します。
...ティボディを文字列で設定します。
@param body 設定するボディを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.body = "Test Post Data" # => "Test Post Data... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ exist? -> bool (18307.0) -
このメソッドは obsolete です。
このメソッドは obsolete です。
Net::HTTPGenericRequest#response_body_permitted?
の別名です。 -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream -> object (18307.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
...。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') do |f|
# 大... -
Net
:: HTTPGenericRequest # body _ stream=(f) (18307.0) -
サーバに送るリクエストのエンティティボディを IO オブジェクトなどのストリームで設定します。 f は read(size) メソッドが定義されている必要があります。
...。
@param f エンティティボディのデータを得るストリームオブジェクトを与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
File.open("/path/to/test", 'rb') do |f|
# 大... -
Net
:: HTTPGenericRequest # request _ body _ permitted? -> bool (18307.0) -
リクエストにエンティティボディを一緒に送ることが許されている HTTP メソッド (POST など)の場合真を返します。
...ディを一緒に送ることが許されている
HTTP メソッド (POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.request_body_permitted? # => true
head... -
Net
:: HTTPGenericRequest # response _ body _ permitted? -> bool (18307.0) -
サーバからのレスポンスにエンティティボディを含むことが許されている HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
...ボディを含むことが許されている
HTTP メソッド (GET, POST など)の場合真を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
post = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
post.response_body_permitted? # => true
head... -
Net
:: HTTPHeader # content _ type -> String|nil (18307.0) -
"text/html" のような Content-Type を表す 文字列を返します。
...列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/comments.cgi?post=comment')
req = Net::HTTP::Post.new(uri.request_uri)
req.content_type # => nil
req.c... -
Net
:: HTTPHeader # each _ key {|name| . . . } -> () (18307.0) -
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
...るヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_name { |name| puts name }
# => accept-e... -
Net
:: HTTPHeader # key?(key) -> bool (18307.0) -
key というヘッダフィールドがあれば真を返します。 key は大文字小文字を区別しません。
...字小文字を区別しません。
@param key 探すヘッダフィールド名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.key?('content-type') # => true
res.key?('nonexist-... -
Net
:: HTTPHeader # main _ type -> String|nil (18307.0) -
"text/html" における "text" のようなタイプを表す 文字列を返します。
...タイプを表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.main_type # => "text"
//}... -
Net
:: HTTPHeader # proxy _ basic _ auth(account , password) -> [String] (18307.0) -
Proxy 認証のために Proxy-Authorization: ヘッダをセットします。
...unt アカウント名を文字列で与えます。
@param password パスワードを文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.proxy_basic_auth("account", "password") # =>... -
Net
:: HTTPHeader # sub _ type -> String|nil (18307.0) -
"text/html" における "html" のようなサブタイプを表す 文字列を返します。
...タイプを表す
文字列を返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.sub_type # => "html"
//}... -
Net
:: HTTPHeader # type _ params -> Hash (18307.0) -
Content-Type のパラメータを {"charset" => "iso-2022-jp"} という形の Hash で返します。
...返します。
Content-Type: ヘッダフィールドが存在しない場合には
空のハッシュを返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.type_params # => {"charset"=>"UTF-8"}
//}... -
Net
:: HTTPResponse # body -> String | () | nil (18307.0) -
エンティティボディを返します。
...dapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。
entity は obsolete です。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.body[0..10] # => "<!doctype h"
//}... -
Net
:: HTTPResponse # entity -> String | () | nil (18307.0) -
エンティティボディを返します。
...dapter のインスタンスを返しますが、
これは使わないでください。
entity は obsolete です。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.body[0..10] # => "<!doctype h"
//}... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body {|str| . . . . } -> () (18307.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
...果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}
//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http:/... -
Net
:: HTTPResponse # read _ body(dest=nil) -> String|nil (18307.0) -
ブロックを与えなかった場合にはエンティティボディを 文字列で返します。 ブロックを与えた場合には エンティティボディを少しずつ取得して順次ブロックに 文字列で与えます。
...果取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = "http://www.example.com/index.html"
response = Net::HTTP.get_response(URI.parse(uri))
response.read_body[0..10] # => "<!doctype h"
//}
//emlist[例2 ブロックを与えて大きいファイルを取得][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http:/... -
Net
:: HTTPResponse . body _ permitted? -> bool (18307.0) -
エンティティボディを含むことが許されているレスポンスクラス ならば真を、そうでなければ偽を返します。
...エンティティボディを含むことが許されているレスポンスクラス
ならば真を、そうでなければ偽を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
Net::HTTPSuccess.body_permitted? # => true
Net::HTTPNotModified.body_permitted? # => false
//}... -
Net
:: HTTP :: Copy (18007.0) -
HTTP の COPY リクエストを表すクラスです。
HTTP の COPY リクエストを表すクラスです。 -
Net
:: HTTPBadGateway (18007.0) -
HTTP レスポンス 502 (Bad Gateway) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 502 (Bad Gateway) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.6.3 を見てください。 -
Net
:: HTTPFailedDependency (18007.0) -
HTTP レスポンス 424 (Failed Dependency) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 424 (Failed Dependency) を表現するクラスです。
詳しくは 4918 を見てください。 -
Net
:: HTTPGatewayTimeOut (18007.0) -
HTTP レスポンス 504 (Gateway Timeout) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 504 (Gateway Timeout) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.6.5 を見てください。 -
Net
:: HTTPHeaderSyntaxError (18007.0) -
HTTP ヘッダの内容が不正である場合に発生する例外です。
HTTP ヘッダの内容が不正である場合に発生する例外です。 -
Net
:: HTTPMovedPermanently (18007.0) -
HTTP レスポンス 301 (Moved Permanently) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 301 (Moved Permanently) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.4.2 を見てください。 -
Net
:: HTTPMovedTemporarily (18007.0) -
Alias of Net::HTTPFound
Alias of Net::HTTPFound -
Net
:: HTTPPaymentRequired (18007.0) -
HTTP レスポンス 402 (Payment Required) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 402 (Payment Required) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.5.2 を見てください。 -
Net
:: HTTPProxyAuthenticationRequired (18007.0) -
HTTP レスポンス 407 (Proxy Authentication Required) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 407 (Proxy Authentication Required) を表現するクラスです。
詳しくは 7235 Section 3.2 を見てください。 -
Net
:: HTTPRequestEntityTooLarge (18007.0) -
HTTP レスポンス 413 (Payload Too Large) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 413 (Payload Too Large) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.5.11 を見てください。 -
Net
:: HTTPTemporaryRedirect (18007.0) -
HTTP レスポンス 307 (Temporary Redirect) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 307 (Temporary Redirect) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.4.7 を見てください。 -
Net
:: HTTPTooManyRequests (18007.0) -
HTTP レスポンス 429 (Too Many Requests) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 429 (Too Many Requests) を表現するクラスです。
詳しくは 6585 を見てください。 -
Net
:: HTTPUnprocessableEntity (18007.0) -
HTTP レスポンス 422 (Unprocessable Entity) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 422 (Unprocessable Entity) を表現するクラスです。
詳しくは 4918 を見てください。 -
Net
:: HTTPUnsupportedMediaType (18007.0) -
HTTP レスポンス 415 (Unsupported Media Type) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 415 (Unsupported Media Type) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.5.13, 7694 Section 3 を見てください。 -
Net
:: HTTPUseProxy (18007.0) -
HTTP レスポンス 305 (Use Proxy) を表現するクラスです。
HTTP レスポンス 305 (Use Proxy) を表現するクラスです。
詳しくは 7231 Section 6.4.5 を見てください。 -
Net
:: HTTPHeader # each _ name {|name| . . . } -> () (9007.0) -
保持しているヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
...るヘッダ名をブロックに渡して呼びだします。
ヘッダ名は小文字で統一されます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.each_name { |name| puts name }
# => accept-e... -
Net
:: HTTP . new(address , port = 80 , proxy _ addr = :ENV , proxy _ port = nil , proxy _ user=nil , proxy _ pass=nil) -> Net :: HTTP (1207.0) -
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成します。
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成します。
proxy_addr に :ENV を指定すると自動的に環境変数 http_proxy からプロクシの URI を
取り出し利用します。この場合環境変数 http_proxy が定義されていない場合には
プロクシは利用せず直接接続します。
詳しくは URI::Generic#find_proxy を参照してください。
明示的にプロクシのホスト名とポート番号を指定してプロクシを利用することもできます。
このときには proxy_addr にホスト名もしくは IP アドレスを渡します。
このときに proxy_userを指定するとプロク... -
Net
:: HTTP . start(address , port = 80 , proxy _ addr = :ENV , proxy _ port = nil , proxy _ user=nil , proxy _ pass=nil) -> Net :: HTTP (1207.0) -
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、 TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
...されていない場合には
プロクシは利用しません。
このメソッドは以下と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
Net::HTTP.new(address, port, proxy_addr, proxy_port, proxy_user, proxy_pass).start(&block)
//}
@param address 接続するホスト名を文字... -
Net
:: HTTP . start(address , port = 80 , proxy _ addr = :ENV , proxy _ port = nil , proxy _ user=nil , proxy _ pass=nil) {|http| . . . . } -> object (1207.0) -
新しい Net::HTTP オブジェクトを生成し、 TCP コネクション、 HTTP セッションを開始します。
...されていない場合には
プロクシは利用しません。
このメソッドは以下と同じです。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
Net::HTTP.new(address, port, proxy_addr, proxy_port, proxy_user, proxy_pass).start(&block)
//}
@param address 接続するホスト名を文字... -
Net
:: HTTP # get(path , header = nil , dest = nil) {|body _ segment| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (307.0) -
サーバ上の path にあるエンティティを取得し、 Net::HTTPResponse のインスタンスとして返します。
...、返り値が [レスポンスオブジェクト, そのボディ] となります。
//emlist[例][ruby]{
# net/http version 1.1
response, body = http.get( '/index.html' )
# net/http version 1.2
response = http.get('/index.html')
# compatible in both version
response , = http.get('/index.html'... -
Net
:: HTTP # lock(path , body , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (307.0) -
サーバの path に LOCK リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
サーバの path に LOCK リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Lock -
Net
:: HTTP # mkcol(path , body , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (307.0) -
サーバの path に MKCOL リクエストを ヘッダが initheader, ボディを body として送ります。
サーバの path に MKCOL リクエストを
ヘッダが initheader, ボディを body として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Mkcol -
Net
:: HTTP # move(path , body , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (307.0) -
サーバの path に MOVE リクエストを ヘッダが initheader, ボディを body として送ります。
サーバの path に MOVE リクエストを
ヘッダが initheader, ボディを body として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Move -
Net
:: HTTP # patch(path , data , initheader=nil , dest=nil) {|body _ segment| . . . } -> Net :: HTTPResponse (307.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を PATCH リクエストで送ります。
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を
PATCH リクエストで送ります。
返り値は Net::HTTPResponse のインスタンスです。
ブロックと一緒に呼びだされたときはエンティティボディを少しずつ文字列として
ブロックに与えます。このとき戻り値の HTTPResponse オブジェクトは有効な body を
持ちません。
Dest は時代遅れの引数です。利用しないでください。
dest を指定した場合には
ボディを少しずつ取得して順次
「dest << ボディの断片」を実行します。
@param path POST先のパスを文字列で指定します。... -
Net
:: HTTP # post(path , data , header = nil , dest = nil) {|body _ segment| . . . . } -> Net :: HTTPResponse (307.0) -
サーバ上の path にあるエンティティに対し文字列 data を POST で送ります。
...例外が発生します。
また、返り値が [レスポンスオブジェクト, そのボディ] となります。
//emlist[例][ruby]{
# net/http version 1.1
response, body = http.post('/cgi-bin/search.rb', 'query=subject&target=ruby')
# version 1.2
response = http.post('/cgi-bin/search.rb... -
Net
:: HTTP # propfind(path , body , initheader = {& # 39;Depth& # 39; => & # 39;0& # 39;}) -> Net :: HTTPResponse (307.0) -
サーバの path に PROPFIND リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
サーバの path に PROPFIND リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Propfind -
Net
:: HTTP # proppatch(path , body , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (307.0) -
サーバの path に PROPPATCH リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
サーバの path に PROPPATCH リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Proppatch -
Net
:: HTTP # ssl _ version -> String | Symbol | nil (307.0) -
利用するプロトコルの種類を返します。
利用するプロトコルの種類を返します。
@see Net::HTTP#ssl_version= -
Net
:: HTTP # unlock(path , body , initheader = nil) -> Net :: HTTPResponse (307.0) -
サーバの path に UNLOCK リクエストを ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
サーバの path に UNLOCK リクエストを
ヘッダを initheader, ボディを body として送ります。
レスポンスを Net::HTTPResponse のオブジェクト
で返します。
@param path リクエストを送るパスを文字列で与えます。
@param body リクエストのボディを文字列で与えます。
@param initheader リクエストのヘッダを「文字列=>文字列」の
ハッシュで与えます。
@see Net::HTTP::Unlock -
Net
:: HTTPHeader # [](key) -> String|nil (307.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
...しては '2048'
のような文字列が得られます。キーが存在しなければ nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req['user-agent'] # => Ruby
//}
一種類のヘ... -
Net
:: HTTPHeader # []=(key , val) (307.0) -
key ヘッダフィールドに文字列 val をセットします。
...字列で与えます。
@param val keyで指定したフィールドにセットする文字列を与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req['user-agent'] # => Ruby
req['user-agent'] =... -
Net
:: HTTPHeader # add _ field(key , val) -> () (307.0) -
key ヘッダフィールドに val を追加します。
key ヘッダフィールドに val を追加します。
key に元々設定されていた値は破棄されず、それに val 追加されます。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
@param val keyで指定したフィールドに追加する文字列を与えます。
@see Net::HTTPHeader#[] , Net::HTTPHeader#[]=,
Net::HTTPHeader#get_fields
//emlist[例][ruby]{
request.add_field 'X-My-Header', 'a'
p request['X-My-Header'] ... -
Net
:: HTTPHeader # delete(key) -> [String] | nil (307.0) -
key ヘッダフィールドを削除します。
...ます。
key ヘッダフィールドが存在しなかった場合には
nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.content_length = 10
req.content_length # =>... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) -> String (307.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
...key が存在する][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("user-agent") # => "Ruby"
//}
//emlist[例 key のみ指定。key が存在しない][ruby]{
require 'net/http'
begin
req.fetch("content-length......efault を指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("content-length", "default") # => "default"
//}
//emlist[例 key とブロックを指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.exa... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key) {|hash| . . . . } -> String (307.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
...key が存在する][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("user-agent") # => "Ruby"
//}
//emlist[例 key のみ指定。key が存在しない][ruby]{
require 'net/http'
begin
req.fetch("content-length......efault を指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("content-length", "default") # => "default"
//}
//emlist[例 key とブロックを指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.exa... -
Net
:: HTTPHeader # fetch(key , default) -> String (307.0) -
key ヘッダフィールドを返します。
...key が存在する][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("user-agent") # => "Ruby"
//}
//emlist[例 key のみ指定。key が存在しない][ruby]{
require 'net/http'
begin
req.fetch("content-length......efault を指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
req = Net::HTTP::Get.new(uri.request_uri)
req.fetch("content-length", "default") # => "default"
//}
//emlist[例 key とブロックを指定][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.exa... -
Net
:: HTTPHeader # get _ fields(key) -> [String] (307.0) -
key ヘッダフィールドの値 (文字列) を配列で返します。
...y は大文字小文字を区別しません。
@param key ヘッダフィール名を文字列で与えます。
//emlist[例][ruby]{
require 'net/http'
uri = URI.parse('http://www.example.com/index.html')
res = Net::HTTP.get_response(uri)
res.get_fields('accept-ranges') # => ["none"]
//}
@see...