5件ヒット
[1-5件を表示]
(0.014秒)
種類
- インスタンスメソッド (2)
- 文書 (1)
- クラス (1)
- モジュール (1)
ライブラリ
- openssl (4)
クラス
モジュール
キーワード
- Buffering (1)
-
ruby 1
. 8 . 3 feature (1) - sync= (1)
- syswrite (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (54109.0) -
ソケットをラップして SSL での認証と暗号通信を実現するためのクラスです。
ソケットをラップして SSL での認証と暗号通信を実現するためのクラスです。
=== 例
SSL/TLS サーバに接続して write します。
require 'socket'
require 'openssl'
include OpenSSL
ctx = SSL::SSLContext.new
ctx.set_params(verify_mode: OpenSSL::SSL::VERIFY_PEER, verify_hostname: true)
soc = TCPSocket.new('www.example.com', 443)
ssl ... -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket # syswrite(string) -> Integer (27301.0) -
データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。
データをバッファを経由せずに暗号化通信路に書き込みます。
書き込んだバイト数を整数で返します。
基本的にはこのメソッドは使わず、OpenSSL::Buffering の
メソッドを使ってデータを書き込むべきです。
IO#syswrite と同様です。
@param string 書き込むデータ文字列
@raise OpenSSL::SSL::SSLError 書き込みに失敗した場合に発生します -
OpenSSL
:: Buffering (103.0) -
OpenSSL::SSL::SSLSocket にバッファリング付きIO機能を提供する モジュールです。
OpenSSL::SSL::SSLSocket にバッファリング付きIO機能を提供する
モジュールです。
IO クラスと同様のメソッドを提供しています。
内部的には sysread, syswrite, sysread_nonblock, syswrite_nonblock,
sysclose といった OpenSSL::SSL::SSLSocket が提供するメソッドを
利用し、 OpenSSL::SSL::SSLSocket がラップしているソケット
をバッファ経由でデータを暗号化してやりとりを行います。
=== IO との違い
このクラスは IO クラスと同様のメソッドを提供し... -
OpenSSL
:: Buffering # sync=(sync) (55.0) -
出力の同期モードを設定します。
出力の同期モードを設定します。
true に設定すると同期モードになり、
OpenSSL::Buffering#write_nonblock と
OpenSSL::SSL::SSLSocket#syswrite を除くすべての書き込み
(OpenSSL::Buffering#write, OpenSSL::Buffering#print など)
はバッファリングされずに出力されます。
false に設定すると書き込みはバッファリングされます。
@param sync 設定するモード(真偽値)
@see OpenSSL::Buffering#sync -
ruby 1
. 8 . 3 feature (37.0) -
ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.3 feature
*((<ruby 1.8 feature>))
*((<ruby 1.8.2 feature>))
ruby 1.8.2 から ruby 1.8.3 までの変更点です。
掲載方針
*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。
以下は各変更点に付けるべきタグです。
記号について(特に重要なものは大文字(主観))
* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ...