るりまサーチ (Ruby 3.0)

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
497件ヒット [401-497件を表示] (0.044秒)

別のキーワード

  1. webrick/httpservlet new
  2. webrick/httpservlet do_get
  3. webrick/httpservlet do_post
  4. webrick version
  5. webrick/log log

オブジェクト

キーワード

検索結果

<< < ... 3 4 5 >>

WEBrick::HTTPStatus.#error?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 4XX, 5xx である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 4XX, 5xx である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。

WEBrick::HTTPStatus.#info?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 1XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 1XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数を指定します。

WEBrick::HTTPStatus.#redirect?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 3XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 3XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。

WEBrick::HTTPStatus.#server_error?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 5XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 5XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。

WEBrick::HTTPStatus.#success?(code) -> bool (9001.0)

指定された整数が表すステータスコードが 2XX である場合に true を返します。そうでない場合に false を返します。

指定された整数が表すステータスコードが 2XX である場合に
true を返します。そうでない場合に false を返します。

@param code HTTP のステータスコードを表す整数か文字列を指定します。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::Accepted (9001.0)

HTTP のステータスコード 202 Accepted を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 202 Accepted を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::BadGateway (9001.0)

HTTP のステータスコード 502 Bad Gateway を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 502 Bad Gateway を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::BadRequest (9001.0)

HTTP のステータスコード 400 Bad Request を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 400 Bad Request を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::ClientError (9001.0)

HTTP のステータスコードクライアントエラー 4XX の親クラスです。

HTTP のステータスコードクライアントエラー 4XX の親クラスです。

WEBrick::HTTPStatus::Conflict (9001.0)

HTTP のステータスコード 409 Conflict を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 409 Conflict を表すクラスです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::Continue (9001.0)

HTTP のステータスコード 100 Continue を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 100 Continue を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::Created (9001.0)

HTTP のステータスコード 201 Created を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 201 Created を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::EOFError (9001.0)

WEBrick::HTTPStatus::Error (9001.0)

HTTP のステータスコードエラーの親クラスです。

HTTP のステータスコードエラーの親クラスです。

WEBrick::HTTPStatus::ExpectationFailed (9001.0)

HTTP のステータスコード 417 Expectation Failed を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 417 Expectation Failed を表すクラスです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::Forbidden (9001.0)

HTTP のステータスコード 403 Forbidden を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 403 Forbidden を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::Found (9001.0)

HTTP のステータスコード 302 Found を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 302 Found を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::GatewayTimeout (9001.0)

HTTP のステータスコード 504 Gateway Timeout を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 504 Gateway Timeout を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::Gone (9001.0)

HTTP のステータスコード 410 Gone を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 410 Gone を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::HTTPVersionNotSupported (9001.0)

HTTP のステータスコード 505 HTTP Version Not Supported を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 505 HTTP Version Not Supported を表すクラスです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::Info (9001.0)

HTTP のステータスコード情報提供 1XX の親クラスです。

HTTP のステータスコード情報提供 1XX の親クラスです。

WEBrick::HTTPStatus::InternalServerError (9001.0)

HTTP のステータスコード 500 Internal Server Error を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 500 Internal Server Error を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::LengthRequired (9001.0)

HTTP のステータスコード 411 Length Required を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 411 Length Required を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::MethodNotAllowed (9001.0)

HTTP のステータスコード 405 Method Not Allowed を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 405 Method Not Allowed を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::MovedPermanently (9001.0)

HTTP のステータスコード 301 Moved Permanently を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 301 Moved Permanently を表すクラスです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::MultipleChoices (9001.0)

HTTP のステータスコード 300 Multiple Choices を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 300 Multiple Choices を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::NoContent (9001.0)

HTTP のステータスコード 204 No Content を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 204 No Content を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::NonAuthoritativeInformation (9001.0)

HTTP のステータスコード 203 Non-Authoritative Information を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 203 Non-Authoritative Information を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::NotAcceptable (9001.0)

HTTP のステータスコード 406 Not Acceptable を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 406 Not Acceptable を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::NotFound (9001.0)

HTTP のステータスコード 404 Not Found を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 404 Not Found を表すクラスです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::NotImplemented (9001.0)

HTTP のステータスコード 501 Not Implemented を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 501 Not Implemented を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::NotModified (9001.0)

HTTP のステータスコード 304 Not Modified を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 304 Not Modified を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::OK (9001.0)

HTTP のステータスコード 200 OK を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 200 OK を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::PartialContent (9001.0)

HTTP のステータスコード 206 Partial Content を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 206 Partial Content を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::PaymentRequired (9001.0)

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::PreconditionFailed (9001.0)

HTTP のステータスコード 412 Precondition Failed を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 412 Precondition Failed を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::ProxyAuthenticationRequired (9001.0)

HTTP のステータスコード 407 Proxy Authentication Required を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 407 Proxy Authentication Required を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::Redirect (9001.0)

HTTP のステータスコード転送 3XX の親クラスです。

HTTP のステータスコード転送 3XX の親クラスです。

WEBrick::HTTPStatus::RequestEntityTooLarge (9001.0)

HTTP のステータスコード 413 Request Entity Too Large を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 413 Request Entity Too Large を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::RequestRangeNotSatisfiable (9001.0)

HTTP のステータスコード 416 Requested Range Not Satisfiable を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 416 Requested Range Not Satisfiable を表すクラスです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::RequestTimeout (9001.0)

HTTP のステータスコード 408 Request Timeout を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 408 Request Timeout を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::RequestURITooLarge (9001.0)

HTTP のステータスコード 414 Request-URI Too Long を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 414 Request-URI Too Long を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::ResetContent (9001.0)

HTTP のステータスコード 205 Reset Content を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 205 Reset Content を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::SeeOther (9001.0)

HTTP のステータスコード 303 See Other を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 303 See Other を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::ServerError (9001.0)

HTTP のステータスコードサーバエラー 5XX の親クラスです。

HTTP のステータスコードサーバエラー 5XX の親クラスです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::ServiceUnavailable (9001.0)

HTTP のステータスコード 503 Service Unavailable を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 503 Service Unavailable を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::Status (9001.0)

HTTP のステータスコードの親クラスです。

HTTP のステータスコードの親クラスです。

WEBrick::HTTPStatus::Success (9001.0)

HTTP のステータスコード成功 2XX の親クラスです。

HTTP のステータスコード成功 2XX の親クラスです。

WEBrick::HTTPStatus::SwitchingProtocols (9001.0)

HTTP のステータスコード 101 Switching Protocols を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 101 Switching Protocols を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::TemporaryRedirect (9001.0)

HTTP のステータスコード 307 Temporary Redirect を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 307 Temporary Redirect を表すクラスです。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPStatus::Unauthorized (9001.0)

HTTP のステータスコード 401 Unauthorized を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 401 Unauthorized を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::UnsupportedMediaType (9001.0)

HTTP のステータスコード 415 Unsupported Media Type を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 415 Unsupported Media Type を表すクラスです。

WEBrick::HTTPStatus::UseProxy (9001.0)

HTTP のステータスコード 305 Use Proxy を表すクラスです。

HTTP のステータスコード 305 Use Proxy を表すクラスです。

WEBrick::HTTPUtils (9001.0)

HTTP のためのユーティリティ関数を提供します。

HTTP のためのユーティリティ関数を提供します。

WEBrick::HTTPUtils.#dequote(str) -> String (9001.0)

与えられた文字列からダブルクオートとバックスラッシュを削除して返します。

与えられた文字列からダブルクオートとバックスラッシュを削除して返します。

@param str 文字列を指定します。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPUtils.#escape(str) -> String (9001.0)

与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。

与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。

以下の正規表現を使用して変換します。

control = (0x0..0x1f).collect{|c| c.chr }.join + "\x7f"
space = " "
delims = '<>#%"'
unwise = '{}|\\^[]`'
nonascii = (0x80..0xff).collect{|c| c.chr }.join
/[#{Regexp.escape(control + space + delims + unwise + nonascii)}]/n

@param str...

WEBrick::HTTPUtils.#escape8bit(str) -> String (9001.0)

与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。

与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。

@param str 文字列を指定します。

WEBrick::HTTPUtils.#escape_path(str) -> String (9001.0)

与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。

与えられた文字列を数値参照文字列に変換します。

以下の正規表現を使用して変換します。

num = '0123456789'
lowalpha = 'abcdefghijklmnopqrstuvwxyz'
upalpha = 'ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ'
mark = '-_.!~*\'()'
unreserved = num + lowalpha + upalpha + mark
/[^#{Regexp.escape(unreserved + ":@&=+$,")}]/n

@param str 文字列を指定します。...

WEBrick::HTTPUtils.#parse_header(raw) -> Hash (9001.0)

HTTP ヘッダをパースして結果をハッシュに格納して返します。

HTTP ヘッダをパースして結果をハッシュに格納して返します。

@param raw 生のヘッダを表す文字列を指定します。

WEBrick::HTTPUtils.#parse_range_header(ranges_specifier) (9001.0)

@todo ???

@todo ???

@param ranges_specifier

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPUtils.#quote(str) -> String (9001.0)

与えられた文字列をダブルクオートでクオートします。

与えられた文字列をダブルクオートでクオートします。

与えられた文字列に含まれているダブルクオートはバックスラッシュでエスケー
プします。

@param str 文字列を指定します。

WEBrick::HTTPUtils.#split_header_value(str) -> Array (9001.0)

HTTP ヘッダの値を分割して返します。

HTTP ヘッダの値を分割して返します。

@param str HTTP ヘッダの値を返します。

WEBrick::HTTPUtils.#unescape(str) -> String (9001.0)

与えられた文字列を数値参照文字列から元の文字列に変換します。

与えられた文字列を数値参照文字列から元の文字列に変換します。

@param str 文字列を指定します。

WEBrick::HTTPUtils::DefaultMimeTypes -> Hash (9001.0)

ファイルの拡張子をキー、 MIME Type を値とする要素を持つハッシュです。

ファイルの拡張子をキー、 MIME Type を値とする要素を持つハッシュです。

WEBrick::HTTPUtils::FormData#to_s -> String (9001.0)

自身が表すフォームデータのうちのひとつを文字列として返します。

自身が表すフォームデータのうちのひとつを文字列として返します。

絞り込み条件を変える

WEBrick::HTTPVersion (9001.0)

HTTP のバージョンのための小さなクラスです。 バージョン同士の比較のために使います。

HTTP のバージョンのための小さなクラスです。
バージョン同士の比較のために使います。

WEBrick::HTTPVersion#major -> Integer (9001.0)

HTTP バージョンのメジャーを整数で表すアクセサです。

HTTP バージョンのメジャーを整数で表すアクセサです。

@param n HTTP バージョンのメジャーを整数で指定します。

WEBrick::HTTPVersion#major=(n) (9001.0)

HTTP バージョンのメジャーを整数で表すアクセサです。

HTTP バージョンのメジャーを整数で表すアクセサです。

@param n HTTP バージョンのメジャーを整数で指定します。

WEBrick::HTTPVersion#minor -> Integer (9001.0)

HTTP バージョンのマイナーを整数で表すアクセサです。

HTTP バージョンのマイナーを整数で表すアクセサです。

@param n HTTP バージョンのマイナーを整数で指定します。

WEBrick::HTTPVersion#minor=(n) (9001.0)

HTTP バージョンのマイナーを整数で表すアクセサです。

HTTP バージョンのマイナーを整数で表すアクセサです。

@param n HTTP バージョンのマイナーを整数で指定します。

絞り込み条件を変える

WEBrick::Log#time_format -> String (9001.0)

時間を記録するフォーマットを文字列で表すアクセサです。 形式は Time#strftime と同じです。 デフォルトは "[%Y-%m-%d %H:%M:%S]" です。

時間を記録するフォーマットを文字列で表すアクセサです。
形式は Time#strftime と同じです。
デフォルトは "[%Y-%m-%d %H:%M:%S]" です。

WEBrick::Log#time_format=() (9001.0)

時間を記録するフォーマットを文字列で表すアクセサです。 形式は Time#strftime と同じです。 デフォルトは "[%Y-%m-%d %H:%M:%S]" です。

時間を記録するフォーマットを文字列で表すアクセサです。
形式は Time#strftime と同じです。
デフォルトは "[%Y-%m-%d %H:%M:%S]" です。

WEBrick::NullReader (9001.0)

空のソケットのふりをするオブジェクトです。

空のソケットのふりをするオブジェクトです。

WEBrick::NullReader.gets(*args) -> nil (9001.0)

常に nil を返します。

常に nil を返します。

WEBrick::NullReader.read(*args) -> nil (9001.0)

常に nil を返します。

常に nil を返します。

絞り込み条件を変える

WEBrick::ServerError (9001.0)

WEBrick::Utils.#create_listeners(address, port, logger = nil) -> [TCPServer] (9001.0)

与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し ます。

与えられたアドレスとポートで TCPServer オブジェクトを生成し
ます。

@param address アドレスを指定します。

@param port ポート番号を指定します。

@param logger ロガーオブジェクトを指定します。

@raise ArgumentError port を指定しなかった場合に発生します。

@see Socket.getaddrinfo, TCPServer

WEBrick::Utils.#set_close_on_exec(io) -> () (9001.0)

指定された io の Fcntl::FD_CLOEXEC を 1 に設定します。 この io は Kernel.#exec などが実行される時に close されるようになります。

指定された io の Fcntl::FD_CLOEXEC を 1 に設定します。
この io は Kernel.#exec などが実行される時に close されるようになります。

@param io IO オブジェクトを指定します。

@see fcntl(2)

WEBrick::Utils.#set_non_blocking(io) -> () (9001.0)

指定された io をノンブロッキングに設定します。

指定された io をノンブロッキングに設定します。

@param io IO オブジェクトを指定します。

WEBrick::Utils.#su(user) -> () (9001.0)

指定されたユーザに Process::Sys.#setuid, Process::Sys.#setgid します。

指定されたユーザに Process::Sys.#setuid,
Process::Sys.#setgid します。

setuid できないプラットフォームでは警告を表示し、何もしません。

@param user ユーザを指定します。

絞り込み条件を変える

ruby 1.8.4 feature (397.0)

ruby 1.8.4 feature ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

ruby 1.8.4 feature
ruby 1.8.4 での ruby 1.8.3 からの変更点です。

掲載方針

*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。

以下は各変更点に付けるべきタグです。

記号について(特に重要なものは大文字(主観))

# * カテゴリ
# * [ruby]: ruby インタプリタの変更
# * [api]: 拡張ライブラリ API
# * [lib]: ライブラリ
* レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加され...

ruby 1.8.2 feature (145.0)

ruby 1.8.2 feature ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。

ruby 1.8.2 feature
ruby 1.8.2 での ruby 1.8.1 からの変更点です。

掲載方針

*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。

以下は各変更点に付けるべきタグです。

*カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
*レベル
* [bug]: バグ修正
* [new]: 追加されたクラス/メソッドなど
* [compat]: 変更されたクラス/...

ruby 1.8.3 feature (127.0)

ruby 1.8.3 feature *((<ruby 1.8 feature>)) *((<ruby 1.8.2 feature>))

ruby 1.8.3 feature
*((<ruby 1.8 feature>))
*((<ruby 1.8.2 feature>))

ruby 1.8.2 から ruby 1.8.3 までの変更点です。

掲載方針

*バグ修正の影響も含めて動作が変わるものを収録する。
*単にバグを直しただけのものは収録しない。
*ライブラリへの単なる定数の追加は収録しない。

以下は各変更点に付けるべきタグです。

記号について(特に重要なものは大文字(主観))

* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ...

NEWS for Ruby 2.5.0 (55.0)

NEWS for Ruby 2.5.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...はext/openssl/History.mdの"Version 2.1.0"セクションにあります。

* pathname
* Pathname#glob を追加 7360

* psych
* Psych 3.0.2 に更新しました
* Convert fallback option to a keyword argument
https://github.com/ruby/psych/pull/342
* Add :symbolize...

NEWS for Ruby 3.0.0 (55.0)

NEWS for Ruby 3.0.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...NEWS for Ruby 3.0.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス...
...eywords.
16166

//emlist[][ruby]{
pr = proc{|*a, **kw| [a, kw]}

pr.call([1])
# 2.7 => [[1], {}]
# 3.0 => [[[1]], {}]

pr.call([1, {a: 1}])
# 2.7 => [[1], {:a=>1}] # and deprecation warning
# 3.0 => a=>1}, {}]
//}

* Arguments forwarding (`...`) now supports leading arguments.
16378

//eml...
...7260
* `in` is changed to return `true` or `false`. 17371

//emlist{
0 => a
p a #=> 0

{b: 0, c: 1} => {b:}
p b #=> 0
//}

//emlist{
# version 3.0
0 in 1 #=> false

# version 2.7
0 in 1 #=> raise NoMatchingPatternError
//}

* Find-pattern is added. [EXPERIMENTAL]
16828

//emlist{
case [...

絞り込み条件を変える

Kernel#httpd -> () (49.0)

WEBrick HTTP server を起動します。

WEBrick HTTP server を起動します。

ruby -run -e httpd -- [OPTION] [DocumentRoot]

--bind-address=ADDR バインドアドレスを指定します
--port=NUM ポート番号を指定します
--max-clients=MAX 同時接続数の最大値
--temp-dir=DIR 一時ディレクトリを指定します
--do-not-reverse-lookup 逆引きを無効にします
--requ...

Gem::Server#Marshal(request, response) -> () (37.0)

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。

@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。

Gem::Server#latest_specs(request, response) -> () (37.0)

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。

@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。

Gem::Server#quick(request, response) -> () (37.0)

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。

@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。

Gem::Server#root(request, response) -> () (37.0)

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。

@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。

絞り込み条件を変える

Gem::Server#specs(request, response) -> () (37.0)

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。

@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。

Gem::Server#yaml(request, response) -> () (37.0)

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

メソッド名に対応する URI に対するリクエストを処理するメソッドです。

@param request WEBrick::HTTPRequest オブジェクトが自動的に指定されます。

@param response WEBrick::HTTPResponse オブジェクトが自動的に指定されます。

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) (19.0)

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))

1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>))
* ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>))...

NEWS for Ruby 2.1.0 (19.0)

NEWS for Ruby 2.1.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

NEWS for Ruby 2.1.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.0.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

* キーワード引数のデフォルト値が省略可能になりました。これらの「必須キーワード引数」は呼び出し時に明示的に与えなければなりません。

* 整数や小数のリテラルの末尾に'r','i','...

NEWS for Ruby 2.3.0 (19.0)

NEWS for Ruby 2.3.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...NEWS for Ruby 2.3.0
このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

それぞれのエントリーは参照情報があるため短いです。
十分な情報と共に書かれた全ての変更のリス...

絞り込み条件を変える

NEWS for Ruby 2.4.0 (19.0)

NEWS for Ruby 2.4.0 このドキュメントは前回リリース以降のバグ修正を除くユーザーに影響のある機能の変更のリストです。

...報と共に書かれた全ての変更のリストは ChangeLog ファイルか bugs.ruby-lang.org の issue を参照してください。

== 2.3.0 以降の変更

=== 言語仕様の変更

* 条件式での多重代入ができるようになりました 10617
* Symbol#to_proc でメソッ...

ruby 1.9 feature (19.0)

ruby 1.9 feature ruby version 1.9.0 は開発版です。 以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。 1.9.1 以降は安定版です。 バグ修正がメインになります。

ruby 1.9 feature
ruby version 1.9.0 は開発版です。
以下にあげる機能は将来削除されたり互換性のない仕様変更がなされるかもしれません。
1.9.1 以降は安定版です。
バグ修正がメインになります。

記号について(特に重要なものは大文字(主観))

* カテゴリ
* [ruby]: ruby インタプリタの変更
* [api]: 拡張ライブラリ API
* [lib]: ライブラリ
* [parser]: 文法の変更
* [regexp]: 正規表現の機能拡張
* [marshal]: Marshal ファイルのフォーマット変更
* ...
<< < ... 3 4 5 >>