種類
ライブラリ
- ビルトイン (68)
- benchmark (1)
- bigdecimal (2)
-
cgi
/ core (4) - coverage (6)
- csv (14)
- dbm (2)
- drb (22)
-
drb
/ acl (1) -
drb
/ extserv (2) - erb (1)
- etc (38)
- fileutils (2)
- forwardable (1)
- gdbm (2)
- ipaddr (1)
- irb (1)
-
irb
/ context (3) -
irb
/ extend-command (4) - json (1)
- logger (14)
- matrix (1)
- mkmf (2)
-
net
/ http (18) -
net
/ imap (2) -
net
/ pop (3) -
net
/ protocol (1) -
net
/ smtp (3) - nkf (2)
- observer (5)
- openssl (70)
- optparse (6)
- psych (7)
- rake (4)
-
rake
/ packagetask (4) -
rake
/ testtask (2) - rdoc (1)
-
rdoc
/ generator / darkfish (1) -
rdoc
/ markup (1) -
rdoc
/ markup / formatter (1) - readline (1)
- resolv (4)
-
rexml
/ document (6) -
rexml
/ sax2listener (1) -
rexml
/ streamlistener (1) - ripper (1)
- rss (18)
- rubygems (10)
-
rubygems
/ command (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ commands / server _ command (1) -
rubygems
/ commands / unpack _ command (1) -
rubygems
/ commands / update _ command (1) -
rubygems
/ config _ file (4) -
rubygems
/ dependency (2) -
rubygems
/ dependency _ installer (2) -
rubygems
/ exceptions (1) -
rubygems
/ package / tar _ header (1) -
rubygems
/ package / tar _ writer (1) -
rubygems
/ platform (2) -
rubygems
/ requirement (4) -
rubygems
/ security (10) -
rubygems
/ server (12) -
rubygems
/ source _ index (1) -
rubygems
/ specification (15) -
rubygems
/ user _ interaction (6) -
rubygems
/ validator (2) -
rubygems
/ version (14) -
rubygems
/ version _ option (3) - sdbm (1)
- socket (45)
- strscan (2)
-
syslog
/ logger (3) - tracer (3)
- webrick (1)
-
webrick
/ httpproxy (2) -
webrick
/ httprequest (2) -
webrick
/ httpresponse (3) -
webrick
/ https (1) -
webrick
/ httpserver (15) -
webrick
/ httpservlet / abstract (2) -
webrick
/ httpservlet / cgihandler (1) -
webrick
/ httpservlet / erbhandler (1) -
webrick
/ httpservlet / filehandler (2) -
webrick
/ httpservlet / prochandler (1) -
webrick
/ httpstatus (6) -
webrick
/ httpversion (9) -
webrick
/ server (15) -
webrick
/ ssl (2) -
webrick
/ utils (2) - win32ole (8)
-
yaml
/ dbm (2) - zlib (4)
クラス
- ACL (1)
- Array (5)
- BasicSocket (4)
- BigDecimal (2)
- Binding (1)
- CSV (13)
- Coverage (5)
- DBM (2)
-
DRb
:: DRbServer (17) -
DRb
:: ExtServ (2) - ERB (1)
-
Encoding
:: Converter (23) -
Encoding
:: UndefinedConversionError (5) - FrozenError (2)
- GDBM (2)
-
Gem
:: Command (1) -
Gem
:: Commands :: DependencyCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UnpackCommand (1) -
Gem
:: Commands :: UpdateCommand (1) -
Gem
:: ConfigFile (4) -
Gem
:: Dependency (2) -
Gem
:: DependencyInstaller (2) -
Gem
:: LoadError (2) -
Gem
:: Package :: TarHeader (1) -
Gem
:: Platform (2) -
Gem
:: Requirement (3) -
Gem
:: Security :: Policy (9) -
Gem
:: Server (11) -
Gem
:: SourceIndex (1) -
Gem
:: Specification (15) -
Gem
:: StreamUI (1) -
Gem
:: StreamUI :: VerboseProgressReporter (4) -
Gem
:: Validator (2) -
Gem
:: Version (13) - Hash (2)
- IO (1)
- IPAddr (1)
-
IRB
:: Context (3) - Integer (1)
- KeyError (3)
- Logger (6)
-
Logger
:: Formatter (1) - Matrix (1)
- Method (1)
- NameError (2)
-
Net
:: HTTP (13) -
Net
:: HTTPResponse (1) -
Net
:: IMAP (2) -
Net
:: POP3 (3) -
Net
:: SMTP (2) - NoMethodError (1)
- Object (2)
-
OpenSSL
:: ASN1 :: UniversalString (2) -
OpenSSL
:: BN (1) -
OpenSSL
:: Netscape :: SPKI (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: BasicResponse (1) -
OpenSSL
:: OCSP :: Request (1) -
OpenSSL
:: PKCS7 (2) -
OpenSSL
:: PKey :: DSA (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC (1) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Group (2) -
OpenSSL
:: PKey :: EC :: Point (1) -
OpenSSL
:: PKey :: PKey (1) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLContext (10) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLServer (8) -
OpenSSL
:: SSL :: SSLSocket (1) -
OpenSSL
:: X509 :: CRL (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Request (3) -
OpenSSL
:: X509 :: Store (4) -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext (1) - OptionParser (4)
-
OptionParser
:: ParseError (1) -
Psych
:: Handler (1) -
Psych
:: Nodes :: Document (3) -
RDoc
:: Generator :: Darkfish (1) -
RDoc
:: Markup (1) -
RDoc
:: Markup :: Formatter (1) -
RDoc
:: Options (4) -
REXML
:: Document (1) -
REXML
:: XMLDecl (5) -
RSS
:: Maker :: RSSBase (3) -
RSS
:: RDF (4) -
RSS
:: Rss (4) -
Rake
:: PackageTask (4) -
Rake
:: TestTask (2) - Range (2)
- Rational (1)
- Regexp (1)
- Resolv (2)
- Ripper (1)
- SDBM (1)
- Socket (22)
- String (3)
- StringScanner (2)
-
Syslog
:: Logger (2) -
Syslog
:: Logger :: Formatter (1) - TCPServer (6)
- Tracer (3)
- UNIXServer (8)
-
WEBrick
:: Cookie (2) -
WEBrick
:: GenericServer (14) -
WEBrick
:: HTTPProxyServer (1) -
WEBrick
:: HTTPRequest (3) -
WEBrick
:: HTTPResponse (3) -
WEBrick
:: HTTPServer (7) -
WEBrick
:: HTTPServer :: MountTable (5) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: AbstractServlet (2) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: CGIHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: DefaultFileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ERBHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: FileHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPServlet :: ProcHandler (1) -
WEBrick
:: HTTPVersion (8) - WIN32OLE (3)
-
WIN32OLE
_ TYPE (2) -
WIN32OLE
_ TYPELIB (3) -
YAML
:: DBM (2)
モジュール
- Benchmark (1)
-
CGI
:: QueryExtension (4) - DRb (3)
- DublinCoreModel (3)
- Enumerable (2)
- Etc (38)
- FileUtils (1)
- Forwardable (1)
- GC (1)
- Gem (3)
-
Gem
:: QuickLoader (4) -
Gem
:: Security (1) -
Gem
:: VersionOption (2) - IRB (1)
-
IRB
:: ExtendCommandBundle (4) - JSON (1)
- Kernel (4)
-
Logger
:: Severity (6) - Marshal (2)
- NKF (2)
- Observable (5)
- OpenSSL (4)
-
OpenSSL
:: ASN1 (5) -
OpenSSL
:: OCSP (1) -
OpenSSL
:: SSL (5) -
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder (1) -
OpenSSL
:: X509 (5) - Psych (3)
- RDoc (1)
-
REXML
:: SAX2Listener (1) -
REXML
:: StreamListener (1) -
RSS
:: Maker (1) - RakeFileUtils (3)
- Readline (1)
-
Socket
:: Constants (3) - WEBrick (1)
-
WEBrick
:: HTTPStatus (3) -
WEBrick
:: Utils (2) - Zlib (3)
オブジェクト
- ENV (1)
キーワード
-
$ VERBOSE (1) - <=> (2)
- === (1)
- =~ (1)
-
BENCHMARK
_ VERSION (1) -
CS
_ GNU _ LIBC _ VERSION (1) -
CS
_ GNU _ LIBPTHREAD _ VERSION (1) -
CS
_ PATH (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFF32 _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFF32 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFF32 _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFFBIG _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ ILP32 _ OFFBIG _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LP64 _ OFF64 _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LP64 _ OFF64 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LP64 _ OFF64 _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LPBIG _ OFFBIG _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LPBIG _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ LPBIG _ OFFBIG _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V6 _ WIDTH _ RESTRICTED _ ENVS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFF32 _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFF32 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFF32 _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFFBIG _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ ILP32 _ OFFBIG _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LP64 _ OFF64 _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LP64 _ OFF64 _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LP64 _ OFF64 _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LPBIG _ OFFBIG _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LPBIG _ OFFBIG _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ LPBIG _ OFFBIG _ LIBS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ THREADS _ CFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ THREADS _ LDFLAGS (1) -
CS
_ POSIX _ V7 _ WIDTH _ RESTRICTED _ ENVS (1) -
CS
_ V6 _ ENV (1) -
CS
_ V7 _ ENV (1) -
CURRENT
_ SPECIFICATION _ VERSION (1) - ConversionError (1)
- Converter (1)
- ConverterEncoding (1)
- ConverterNotFoundError (1)
- Converters (1)
- Coverage (1)
- DEBUG (1)
-
DEFAULT
_ VERBOSITY (1) -
DEFAULT
_ VERSION (1) -
DOC
_ TEMPLATE (1) - DRbServer (1)
- DRbServerNotFound (1)
- DefaultResolver (1)
-
EAI
_ OVERFLOW (2) - ENOTRECOVERABLE (1)
- EOVERFLOW (1)
- ERROR (1)
-
EXCEPTION
_ OVERFLOW (1) - FATAL (1)
-
FL
_ REVERSE (1) -
FORWARDABLE
_ VERSION (1) - FileOverflow (1)
- GemVersions (1)
- GenericServer (1)
- HTTPInternalServerError (1)
- HTTPProxyServer (1)
- HTTPServer (1)
- HTTPServerError (2)
- HTTPServerException (1)
- HTTPVersion (1)
- HTTPVersionNotSupported (2)
- HeaderConverters (1)
- INFO (1)
-
INSECURE
_ METHOD (1) -
IP
_ MTU _ DISCOVER (2) -
IP
_ RECVERR (2) - InternalServerError (1)
-
LIBYAML
_ VERSION (1) -
MAJOR
_ VERSION (1) -
MINOR
_ VERSION (1) - MalformedCSVError (1)
- Marshal (1)
- MountTable (1)
-
NEWS for Ruby 2
. 5 . 0 (1) -
NEWS for Ruby 2
. 6 . 0 (1) -
NKF
_ VERSION (1) -
NONEXISTENT
_ SPECIFICATION _ VERSION (1) - NOVERIFY (2)
-
NO
_ OVERRIDE (1) -
OPENSSL
_ LIBRARY _ VERSION (1) -
OPENSSL
_ VERSION (1) -
OPENSSL
_ VERSION _ NUMBER (1) -
OP
_ CIPHER _ SERVER _ PREFERENCE (1) -
OVERRIDE
_ ALL (1) -
OVERRIDE
_ PRIVATE _ ONLY (1) - OptionParser (1)
- OtherResolvError (1)
- OverlappedPrefixError (1)
-
PURPOSE
_ NS _ SSL _ SERVER (1) -
PURPOSE
_ SSL _ SERVER (1) - ProtoServerError (1)
-
RC
_ HTTP _ VERSION _ NOT _ SUPPORTED (1) -
RC
_ INTERNAL _ SERVER _ ERROR (1) -
RDOC
_ CSS (1) -
RUBY
_ ENGINE _ VERSION (1) -
RUBY
_ VERSION (1) - Requirement (2)
- ResolvError (1)
- RubyGemsPackageVersion (1)
- RubyGemsVersion (1)
- RuleRecursionOverflowError (1)
-
SC
_ 2 _ VERSION (1) -
SC
_ SPORADIC _ SERVER (1) -
SC
_ THREAD _ SPORADIC _ SERVER (1) -
SC
_ VERSION (1) -
SC
_ XOPEN _ VERSION (1) -
SESSION
_ CACHE _ SERVER (1) - SMTPServerBusy (1)
-
SPECIFICATION
_ VERSION _ HISTORY (1) - SSLServer (1)
- Server (1)
- ServerCommand (1)
- ServerError (2)
- Severity (1)
- SimpleServer (1)
- TCPServer (1)
-
TRUST
_ SSL _ SERVER (1) - UNIVERSALSTRING (1)
-
UNIVERSAL
_ TAG _ NAME (1) - UNIXServer (1)
- UNKNOWN (1)
- UndefinedConversionError (1)
- UniversalString (3)
- UnknownConversionMethodError (1)
-
VERIFY
_ CLIENT _ ONCE (1) -
VERIFY
_ FAIL _ IF _ NO _ PEER _ CERT (1) -
VERIFY
_ NONE (1) -
VERIFY
_ PEER (1) - VERSION (18)
-
V
_ ERR _ APPLICATION _ VERIFICATION (1) -
V
_ ERR _ UNABLE _ TO _ VERIFY _ LEAF _ SIGNATURE (1) - Verbose (1)
- VerboseProgressReporter (1)
- VerificationError (1)
- Version (3)
- VersionError (1)
- VersionOption (1)
- WARN (1)
-
ZLIB
_ VERSION (1) - [] (2)
- []= (1)
- accept (3)
-
accept
_ nonblock (2) - add (3)
-
add
_ observer (1) -
add
_ platform _ option (1) -
add
_ version _ option (1) - alive? (1)
-
asciicompat
_ encoding (2) - bump (1)
-
calculate
_ integers _ for _ gem _ version (1) - call (2)
- close (1)
- config (2)
- connect (1)
-
connect
_ nonblock (1) - convert (8)
-
convert
_ type (1) - converters (1)
-
convertible
_ int (2) - convpath (1)
- correct? (1)
- count (1)
-
count
_ observers (1) - cover? (2)
- coverage (1)
-
coverage
_ report (1) -
coverage
_ report= (1) -
cp
_ lr (1) - create (1)
-
create
_ listeners (1) -
current
_ server (1) -
cvar
_ override _ check (1) -
dc
_ coverage (1) -
dc
_ coverage= (1) -
dc
_ coverages (1) -
default
_ acl (1) -
default
_ argc _ limit (1) -
default
_ id _ conv (1) -
default
_ load _ limit (1) - delete (1)
-
delete
_ never (1) -
delete
_ observer (1) -
delete
_ observers (1) -
destination
_ encoding (2) -
destination
_ encoding _ name (1) -
do
_ not _ reverse _ lookup (2) -
do
_ not _ reverse _ lookup= (3) -
do
_ rubygems _ update (1) - done (1)
-
drb
/ observer (1) -
dsa
_ verify _ asn1 (1) -
enable
_ ssl (2) - eql? (1)
-
error
_ char (1) -
find
_ name (1) -
find
_ reverse _ dependencies (1) -
find
_ spec _ by _ name _ and _ version (1) - finish (1)
- front (1)
- gem (1)
-
get
_ instance (2) -
get
_ path (1) - getoptlong (1)
- getservername (1)
-
header
_ convert (3) -
header
_ converters (1) - here? (1)
-
http
_ version (3) - init (1)
-
insert
_ output (1) - inspect (1)
- install (1)
-
install
_ alias _ method (1) - inverse (1)
- invert (6)
- invert! (1)
-
irb
/ version (1) -
is
_ version _ 1 _ 1? (1) -
is
_ version _ 1 _ 2? (1) -
last
_ error (1) -
latest
_ specs (1) -
libyaml
_ version (1) -
line
_ stub (1) - listen (4)
- listeners (1)
- log (2)
- logger (1)
- major (1)
- major= (1)
-
major
_ version (2) - make (1)
-
mark
_ version (1) -
marshal
_ dump (1) -
marshal
_ load (1) -
marshal
_ version (1) - minor (1)
- minor= (1)
-
minor
_ version (2) -
mod
_ inverse (1) - mount (1)
-
mount
_ proc (2) -
must
_ C _ version (1) - new (36)
-
notify
_ observers (1) - observer (1)
-
ole
_ query _ interface (1) - open (3)
-
overwrite
_ accessor (1) -
peek
_ result (1) -
point
_ conversion _ form (1) -
point
_ conversion _ form= (1) - prerelease? (1)
-
primary
_ server (1) -
primary
_ server= (1) -
primitive
_ convert (4) -
primitive
_ errinfo (1) -
progress
_ reporter (1) -
push
_ all _ highest _ version _ gems _ on _ load _ path (1) -
push
_ gem _ version _ on _ load _ path (1) - putback (2)
- quick (1)
-
rb
_ check _ convert _ type (1) -
rb
_ convert _ type (1) -
rb
_ thread _ sleep _ forever (1) - rdoc (1)
-
really
_ verbose (1) - receiver (5)
- recover (1)
- release (1)
- release= (1)
- replacement (1)
- replacement= (1)
-
request
_ http _ version (1) -
request
_ http _ version= (1) -
required
_ ruby _ version (1) -
required
_ ruby _ version= (1) -
required
_ rubygems _ version (1) -
required
_ rubygems _ version= (1) - result (1)
- reverse (3)
- reverse! (2)
-
reverse
_ each (4) - root (1)
-
rss
_ version (3) -
rss
_ version= (2) -
ruby 1
. 6 feature (1) -
rubygems
/ commands / dependency _ command (1) -
rubygems
/ commands / server _ command (1) -
rubygems
/ server (1) -
rubygems
/ version (1) -
rubygems
/ version _ option (1) -
rubygems
_ version (1) -
rubygems
_ version= (1) - run (3)
- running? (1)
-
satisfied
_ by? (1) - scan (1)
-
search
_ convpath (1) - server (1)
-
server
_ cert (1) -
server
_ error? (1) -
server
_ name (2) -
server
_ port (1) -
server
_ protocol (1) -
server
_ software (1) -
servername
_ cb (1) -
servername
_ cb= (1) -
show
_ lookup _ failure (1) - shutdown (2)
-
source
_ encoding (2) -
source
_ encoding _ name (1) -
specification
_ version (1) -
specification
_ version= (1) - specs (1)
-
ssl
_ context (1) -
ssl
_ version (1) -
ssl
_ version= (2) -
st
_ cleanup _ safe (1) -
st
_ delete _ safe (1) - start (5)
-
start
_ document (1) -
start
_ immediately (1) -
start
_ immediately= (1) - starttls (1)
- status (1)
- stop (1)
-
stop
_ service (1) - sysaccept (2)
- sysverify (1)
-
tcp
_ server _ loop (2) -
tcp
_ server _ sockets (4) - thread (1)
-
to
_ io (1) -
to
_ s (2) - tokens (1)
- traverse (1)
-
try
_ convert (6) -
udp
_ server _ loop (2) -
udp
_ server _ loop _ on (1) -
udp
_ server _ recv (1) -
udp
_ server _ sockets (4) - umount (1)
-
unconverted
_ fields? (1) -
unix
_ server _ loop (1) -
unix
_ server _ socket (2) - unmount (1)
- updated (1)
- uri (1)
- verbose (7)
- verbose= (6)
- verbose? (2)
-
verbose
_ flag (1) -
verbose
_ flag= (1) - verbosity (1)
- verbosity= (1)
- verify (12)
-
verify
_ callback (3) -
verify
_ callback= (3) -
verify
_ chain (1) -
verify
_ chain= (1) -
verify
_ compaction _ references (1) -
verify
_ data (1) -
verify
_ data= (1) -
verify
_ depth (2) -
verify
_ depth= (2) -
verify
_ gem (2) -
verify
_ gem _ file (1) -
verify
_ mode (2) -
verify
_ mode= (2) -
verify
_ result (1) -
verify
_ root (1) -
verify
_ root= (1) -
verify
_ signer (1) -
verify
_ signer= (1) -
verify
_ trust _ dir (1) - version (19)
- version= (13)
-
version
_ 1 _ 1? (1) -
version
_ 1 _ 2 (1) -
version
_ 1 _ 2? (1) -
version
_ requirement (1) -
version
_ requirement= (1) -
version
_ requirements (1) -
version
_ requirements= (1) -
virtual
_ host (1) -
webrick
/ httpserver (1) -
webrick
/ httpversion (1) -
webrick
/ server (1) - xmldecl (3)
- yaml (1)
-
zlib
_ version (1)
検索結果
先頭5件
-
OpenSSL
:: SSL :: SocketForwarder # do _ not _ reverse _ lookup=(bool) (18301.0) -
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
真を渡すとアドレスからホスト名への逆引きを行わなくなります。
BasicSocket#do_not_reverse_lookup と同様です。
@param bool 真で逆引きを抑制します -
OpenSSL
:: SSL :: VERIFY _ CLIENT _ ONCE -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
サーバーモードであるかクライアントモードであるかによって意味がことなります。
サーバーモード: 最初の TLS/SSL ハンドシェイクの時だけクライアント
に証明書を要求します。このフラグは VERIFY_PEER フラグとともに
使われなければなりません。
クライアントモード: 無視されます。 -
OpenSSL
:: SSL :: VERIFY _ FAIL _ IF _ NO _ PEER _ CERT -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
サーバーモードであるかクライアントモードであるかによって意味がことなります。
サーバーモード: クライアントが証明書を返さない場合に
TLS/SSL ハンドシェイクを即座に終了させます。
このフラグは VERIFY_PEER フラグとともに使われなければなりません。
クライアントモード: 無視されます。 -
OpenSSL
:: SSL :: VERIFY _ NONE -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
サーバーモードであるかクライアントモードであるかによって意味がことなります。
サーバーモード: クライアントに証明書を要求せず、クライアントは証明書を
送り返しません。
クライアントモード: サーバから受け取った証明書は検証されますが、失敗しても
ハンドシェイクは継続します。
ハンドシェイクの結果は OpenSSL::SSL::SSLSocket#verify_result で
取得できます。
このフラグは単独で用いられるべきです。 -
OpenSSL
:: SSL :: VERIFY _ PEER -> Integer (18301.0) -
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
OpenSSL::SSL::SSLContext#verify_mode= で指定できるフラグです。
サーバーモードであるかクライアントモードであるかによって意味がことなります。
サーバーモード: サーバーはクライアントに証明書を要求します。
送られてきた証明書は検証されます。検証が失敗した場合、
TLS/SSL ハンドシェイクを即座に終了させます。
クライアントは要求を無視することも可能です。
OpenSSL::SSL::VERIFY_FAIL_IF_NO_PEER_CERT と同時に指定した場合は
クライアントが要求を無視した場合にはハンドシェイクを即座に停止します。
クライアントモ... -
OpenSSL
:: VERSION -> String (18301.0) -
Ruby/OpenSSL のバージョンです。
Ruby/OpenSSL のバージョンです。 -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # verify(key) -> bool (18301.0) -
発行者の公開鍵で CRL に記載されている署名を検証します。
発行者の公開鍵で CRL に記載されている署名を検証します。
検証に成功した場合は true を返します。
@param key 公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey オブジェクト)
@raise OpenSSL::X509::CRLError 検証時にエラーが生じた場合に発生します -
OpenSSL
:: X509 :: CRL # version -> Integer (18301.0) -
その CRL が準拠している規格のバージョンを返します。
その CRL が準拠している規格のバージョンを返します。
X.509 v2 CRL であれば 1 を返します。
@see OpenSSL::X509::CRL#version= -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # verify(key) -> bool (18301.0) -
証明書の発行者の公開鍵で署名を検証します。
証明書の発行者の公開鍵で署名を検証します。
検証に成功した、すなわち self が key で署名されたことが
確認された場合に真を返します。
@param key 検証に利用する発行者の公開鍵 -
OpenSSL
:: X509 :: Certificate # version -> Integer (18301.0) -
X509 証明書の version です。 v1の場合は 0 、v3 の場合は 2 となります。
X509 証明書の version です。 v1の場合は 0 、v3 の場合は 2 となります。 -
OpenSSL
:: X509 :: PURPOSE _ NS _ SSL _ SERVER -> Integer (18301.0) -
証明書が Netscape SSL server の証明書として使えるか チェックすることを意味します。
証明書が
Netscape SSL server の証明書として使えるか
チェックすることを意味します。
OpenSSL::X509::Store#purpose= や
OpenSSL::X509::StoreContext#purpose= で設定し、
OpenSSL::X509::Store#verify や
OpenSSL::X509::StoreContext#verify で
このことを確認します。 -
OpenSSL
:: X509 :: PURPOSE _ SSL _ SERVER -> Integer (18301.0) -
証明書が SSL のサーバサイドの証明書として使えるか。 チェックすることを意味します。
証明書が
SSL のサーバサイドの証明書として使えるか。
チェックすることを意味します。
OpenSSL::X509::Store#purpose= や
OpenSSL::X509::StoreContext#purpose= で設定し、
OpenSSL::X509::Store#verify や
OpenSSL::X509::StoreContext#verify で
このことを確認します。 -
OpenSSL
:: X509 :: Request # verify(key) -> bool (18301.0) -
署名を検証します。
署名を検証します。
検証に成功した場合には true を、失敗した場合には false を返します。
@param key 検証に利用する公開鍵(OpenSSL::PKey::PKey のサブクラスのインスタンス)
@raise OpenSSL::X509::RequestError 検証時にエラーが生じた場合に発生します
@see OpenSSL::X509::Request#sign -
OpenSSL
:: X509 :: Request # version -> Integer (18301.0) -
バージョンを返します。
バージョンを返します。
PKCS#10 v1.7(2986)では0を返します。
@see OpenSSL::X509::Request#version= -
OpenSSL
:: X509 :: Store # verify(cert , chain = nil) -> bool (18301.0) -
証明書を証明書ストアに存在する CA 証明書で検証します。
証明書を証明書ストアに存在する CA 証明書で検証します。
chain には検証したい証明書の証明書チェイン全体を
OpenSSL::X509::Certificate の配列で渡します。
検証に成功した場合は true を、失敗した場合は false を返します。
このメソッドをブロック付きで呼び出すと、そのブロックが
検証をフィルタするコールバックと見做されます。このコールバックについては
OpenSSL::X509::Store#verify_callback= を参照してください。
内部では OpenSSL::X509::StoreContext.new と
OpenSSL:... -
OpenSSL
:: X509 :: Store # verify(cert , chain = nil) {|ok , ctx| . . . } -> bool (18301.0) -
証明書を証明書ストアに存在する CA 証明書で検証します。
証明書を証明書ストアに存在する CA 証明書で検証します。
chain には検証したい証明書の証明書チェイン全体を
OpenSSL::X509::Certificate の配列で渡します。
検証に成功した場合は true を、失敗した場合は false を返します。
このメソッドをブロック付きで呼び出すと、そのブロックが
検証をフィルタするコールバックと見做されます。このコールバックについては
OpenSSL::X509::Store#verify_callback= を参照してください。
内部では OpenSSL::X509::StoreContext.new と
OpenSSL:... -
OpenSSL
:: X509 :: Store # verify _ callback -> Proc | nil (18301.0) -
オブジェクトに設定されている検証をフィルタするコールバックを 返します。
オブジェクトに設定されている検証をフィルタするコールバックを
返します。
デフォルトのコールバックが設定されている場合には nil を返します。
@see OpenSSL::X509::Store#verify_callback= -
OpenSSL
:: X509 :: Store # verify _ callback=(proc) (18301.0) -
検証をフィルタするコールバックを設定します。
検証をフィルタするコールバックを設定します。
コールバックには Proc や Method を渡します。
渡されたコールバックオブジェクトは証明書チェインの検証時に
チェインに含まれる各証明書の署名を検証するたびに呼びだされます。
そのときに渡される引数は以下のように
proc{|ok, ctx| ... }
2つで、1つめは検証が成功したかの真偽値、
2つめは検証後の状態を保存した
OpenSSL::X509::StoreContext オブジェクトです。
このコールバックには2つの役割があります。1つ目はコンテキストオブジェクト
を調べることで詳細なエラー情報を得ることです。2つ目... -
OpenSSL
:: X509 :: StoreContext # verify -> bool (18301.0) -
証明書を検証します。
証明書を検証します。
OpenSSL::X509::StoreContext.new で設定した証明書を検証します。
検証に成功した場合は true を、失敗した場合は false を返します。
検証の詳細な情報は
* OpenSSL::X509::StoreContext#error
* OpenSSL::X509::StoreContext#error_string
* OpenSSL::X509::StoreContext#chain
* OpenSSL::X509::StoreContext#current_crl -
OpenSSL
:: X509 :: TRUST _ SSL _ SERVER -> Integer (18301.0) -
@todo
@todo -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ APPLICATION _ VERIFICATION -> Integer (18301.0) -
アプリケーションが利用するエラーコードです。
アプリケーションが利用するエラーコードです。
OpenSSL のライブラリでは使われないので、
アプリケーションプログラマが自由に利用することが可能です。
OpenSSL::X509::Store#error や
OpenSSL::X509::StoreContext#error のエラーコードとして
使われます。
@see OpenSSL::X509::Store#verify_callback=,
OpenSSL::X509::StoreContext#error= -
OpenSSL
:: X509 :: V _ ERR _ UNABLE _ TO _ VERIFY _ LEAF _ SIGNATURE -> Integer (18301.0) -
証明書チェインにある証明書がただ一つでその証明書が 自己署名証明書でないことを意味します。
証明書チェインにある証明書がただ一つでその証明書が
自己署名証明書でないことを意味します。 -
OptionParser
:: ParseError # recover(argv) -> Array (18301.0) -
argv の先頭に self.args を戻します。
argv の先頭に self.args を戻します。
argv を返します。
@param argv OptionParser#parse に渡したオブジェクトなどの配列を指定します。
@return argv を返します。 -
Psych
. libyaml _ version -> [Integer , Integer , Integer] (18301.0) -
libyaml のバージョンを返します。
libyaml のバージョンを返します。
[major, minor patch-level] という 3 つの整数からなる配列を返します。
@see Psych::LIBYAML_VERSION -
Psych
:: LIBYAML _ VERSION -> String (18301.0) -
libyaml のバージョン。
libyaml のバージョン。 -
Psych
:: Nodes :: Document # version -> [Integer] (18301.0) -
YAML ドキュメントのバージョンを返します。
YAML ドキュメントのバージョンを返します。
@see Psych::Nodes::Document#version=,
Psych::Nodes::Document.new -
Psych
:: VERSION -> String (18301.0) -
Psych のバージョン。
Psych のバージョン。 -
RDoc
:: Generator :: Darkfish :: VERSION -> & # 39;3& # 39; (18301.0) -
darkfish のバージョンです。
darkfish のバージョンです。 -
RDoc
:: Markup # convert(str , formatter) -> object | "" (18301.0) -
str で指定された文字列を formatter に変換させます。
str で指定された文字列を formatter に変換させます。
@param str 変換する文字列を指定します。
@param formatter SM::ToHtml、SM::ToLaTeX などのインスタンス
を指定します。
変換結果は formatter によって文字列や配列を返します。 -
RDoc
:: Markup :: Formatter # convert(content) -> () (18301.0) -
content で指定された文字列を変換します。
content で指定された文字列を変換します。
@param content 変換する文字列を指定します。 -
RDoc
:: Options # coverage _ report -> Integer | false (18301.0) -
コマンドライン引数の --coverage-report オプションを指定していた場合、指 定した数値を返します。
コマンドライン引数の --coverage-report オプションを指定していた場合、指
定した数値を返します。
指定しなかった場合は false を返します。 -
RDoc
:: Options # coverage _ report=(val) (18301.0) -
コマンドライン引数の --coverage-report オプションと同様の指定を行います。
コマンドライン引数の --coverage-report オプションと同様の指定を行います。
@param val 数値オブジェクトか false を指定します。 -
RDoc
:: Options # verbosity -> 0 | 1 | 2 (18301.0) -
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で返します。
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で返します。
以下の値を指定する事ができます。
: 0(--quiet オプションを指定した場合)
情報を表示しません。
: 1
通常の表示を行います。
: 2(--verbose オプションを指定した場合)
詳細な情報を表示します。 -
RDoc
:: Options # verbosity=(val) (18301.0) -
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で指定します。
プログラムの解析時に表示する情報の詳細さを数値で指定します。
@param val 何も表示しない場合は 0、通常の表示を行う場合は 1、詳細な表示
を行う場合は 2 を指定します。
@see RDoc::Options#verbosity -
RDoc
:: VERSION -> String (18301.0) -
RDoc のバージョンを表す文字列を返します。
RDoc のバージョンを表す文字列を返します。 -
REXML
:: Document # version -> String (18301.0) -
XML 宣言に含まれている XML 文書のバージョンを返します。
XML 宣言に含まれている XML 文書のバージョンを返します。
文書が XML 宣言を持たない場合はデフォルトの値
(REXML::XMLDecl.defaultで宣言されているもの)を返します。
//emlist[][ruby]{
require 'rexml/document'
doc = REXML::Document.new(<<EOS)
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" standalone="yes"?>
<e />
EOS
doc.version # => "1.0"
//} -
REXML
:: XMLDecl # version -> String (18301.0) -
XML文書のバージョンを文字列で返します。
XML文書のバージョンを文字列で返します。 -
REXML
:: XMLDecl # version=(value) (18301.0) -
XML文書のバージョンを設定します。
XML文書のバージョンを設定します。
@param value 設定値(文字列) -
REXML
:: XMLDecl :: DEFAULT _ VERSION -> String (18301.0) -
REXML::XMLDecl.new や REXML::XMLDecl.default で の使われるデフォルトのXMLバージョン。
REXML::XMLDecl.new や REXML::XMLDecl.default で
の使われるデフォルトのXMLバージョン。 -
RSS
:: Maker :: RSSBase # rss _ version (18301.0) -
@todo 作成するRSSのバージョンを返します.
@todo
作成するRSSのバージョンを返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # version (18301.0) -
@todo 作成するXMLのバージョンを返します.
@todo
作成するXMLのバージョンを返します. -
RSS
:: Maker :: RSSBase # version=() (18301.0) -
@todo 作成するXMLのバージョンを設定します.
@todo
作成するXMLのバージョンを設定します. -
RSS
:: RDF # rss _ version (18301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF # rss _ version= (18301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF # version (18301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: RDF # version= (18301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss # rss _ version (18301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss # rss _ version= (18301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss # version (18301.0) -
@todo
@todo -
RSS
:: Rss # version= (18301.0) -
@todo
@todo -
Rake
:: PackageTask # version -> String (18301.0) -
作成するパッケージのバージョンを表す文字列を返します。
作成するパッケージのバージョンを表す文字列を返します。 -
Rake
:: PackageTask # version=(str) (18301.0) -
作成するパッケージのバージョンをセットします。
作成するパッケージのバージョンをセットします。
@param str バージョンを表す文字列を指定します。 -
Rake
:: TestTask # verbose -> bool (18301.0) -
この値が真である場合、テストの実行結果を詳細に表示します。
この値が真である場合、テストの実行結果を詳細に表示します。 -
Rake
:: TestTask # verbose=(flag) (18301.0) -
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
テストの実行結果を詳細に表示するかどうかをセットします。
@param flag 真または偽を指定します。 -
RakeFileUtils
# verbose(value = nil) { . . . } (18301.0) -
詳細を出力するかどうかを制御します。
詳細を出力するかどうかを制御します。
@param value 真を指定すると詳細を出力します。
例
verbose # 現在の状態を返します。
verbose(v) # 与えられた状態に変更します。
verbose(v) { code } # ブロックを評価する間だけ与えられた状態に変更します。
# ブロックの評価が終わると元の値に戻します。 -
RakeFileUtils
. verbose _ flag -> bool (18301.0) -
この値が真の場合、詳細を表示します。
この値が真の場合、詳細を表示します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
# --verbose で rake を実行する
RakeFileUtils.verbose_flag # => true
end
//} -
RakeFileUtils
. verbose _ flag=(flag) (18301.0) -
詳細を表示するかどうか設定します。
詳細を表示するかどうか設定します。
@param flag 詳細を表示するかどうか指定します。真を指定すると詳細を表示します。
//emlist[][ruby]{
# Rakefile での記載例とする
task default: :sample_file_task
file :sample_file_task do |t|
# --verbose で rake を実行する
p RakeFileUtils.verbose_flag # => true
RakeFileUtils.verbose_flag = false
p RakeFileUtils.verbose... -
Range
# cover?(obj) -> bool (18301.0) -
obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
obj が範囲内に含まれている時に true を返します。
Range#include? と異なり <=> メソッドによる演算により範囲内かどうかを判定します。
Range#include? は原則として離散値を扱い、
Range#cover? は連続値を扱います。
(数値については、例外として Range#include? も連続的に扱います。)
Range#exclude_end?がfalseなら「begin <= obj <= end」を、
trueなら「begin <= obj < end」を意味します。
@param obj 比較対象のオブジェクトを指定します。
//eml... -
Range
# cover?(range) -> bool (18301.0) -
2.6 以降の cover? は、Range#include? や Range#=== と異なり、 引数に Range オブジェクトを指定して比較できます。
2.6 以降の cover? は、Range#include? や Range#=== と異なり、
引数に Range オブジェクトを指定して比較できます。
引数が Range オブジェクトの場合、引数の範囲が self の範囲に含まれる時に true を返します。
@param range 比較対象の Range クラスのインスタンスを指定します。
//emlist[引数が Range の例][ruby]{
(1..5).cover?(2..3) #=> true
(1..5).cover?(0..6) #=> false
(1..5).cover?(1...6) ... -
Rational
# convert(*arg) -> Rational (18301.0) -
引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
引数を有理数(Rational)に変換した結果を返します。
@param arg 変換対象のオブジェクトです。
Kernel.#Rational の本体です。
@see Kernel.#Rational -
Readline
:: VERSION -> String (18301.0) -
Readlineモジュールが使用している GNU Readline や libedit のバージョンを 示す文字列です。
Readlineモジュールが使用している GNU Readline や libedit のバージョンを
示す文字列です。 -
Regexp
. try _ convert(obj) -> Regexp | nil (18301.0) -
obj を to_regexp メソッドで Regexp オブジェクトに変換しようと 試みます。
obj を to_regexp メソッドで Regexp オブジェクトに変換しようと
試みます。
変換に成功した場合はそれを返し、失敗時には nil を返します。
//emlist[例][ruby]{
Regexp.try_convert(/re/) # => /re/
Regexp.try_convert("re") # => nil
//} -
Resolv
:: DefaultResolver -> Resolv (18301.0) -
Resolv の各クラスメソッドを呼びだしたときに 利用されるリゾルバです。
Resolv の各クラスメソッドを呼びだしたときに
利用されるリゾルバです。 -
Ripper
:: Version -> String (18301.0) -
ripper のバージョンを文字列で返します。
ripper のバージョンを文字列で返します。 -
SDBM
# invert -> Hash (18301.0) -
値からキーへのハッシュを返します。
値からキーへのハッシュを返します。
require 'sdbm'
db1 = SDBM.open('aaa.gdbm', 0666)
db1.clear
db1['a'] = 'aaa'
db1['b'] = 'bbb'
db1['c'] = 'ccc'
p db1.invert #=> {"aaa"=>"a", "bbb"=>"b", "ccc"=>"c"} -
Socket
. tcp _ server _ loop(host , port) {|sock , addr| . . . } -> () (18301.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、
新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
ブロックには新しい接続を表すソケットオブジェクトと、
クライアントアドレスを表す Addrinfo オブジェクトが渡されます。
ブロックの実行が終わってもソケットは close されません。
アプリケーション側が明示的に close する必要があります。
このメソッドはブロックを逐次的に呼び出します。
つまりブロックからリターンするまで次のコネクションを受け入れません。
そのため、同時に複数のクライアントと通信したい場合は
スレッドのような並列機構を使う必... -
Socket
. tcp _ server _ loop(port) {|sock , addr| . . . } -> () (18301.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを作成し、
新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
ブロックには新しい接続を表すソケットオブジェクトと、
クライアントアドレスを表す Addrinfo オブジェクトが渡されます。
ブロックの実行が終わってもソケットは close されません。
アプリケーション側が明示的に close する必要があります。
このメソッドはブロックを逐次的に呼び出します。
つまりブロックからリターンするまで次のコネクションを受け入れません。
そのため、同時に複数のクライアントと通信したい場合は
スレッドのような並列機構を使う必... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(host , port) -> [Socket] (18301.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(host , port) {|sockets| . . . } -> object (18301.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(port) -> [Socket] (18301.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke... -
Socket
. tcp _ server _ sockets(port) {|sockets| . . . } -> object (18301.0) -
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを 作成します。
TCP/IP で host:port で待ち受けるサーバ側のソケットを
作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
返り値はブロックの評価値となります。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
require 'socket'
# tcp_server_sockets returns は2つのソケットを返す
sockets = Socke... -
Socket
. udp _ server _ loop(host , port) {|msg , msg _ src| . . . } -> () (18301.0) -
UDP のサーバを起動して、メッセージが来るごとに ブロックを呼び出します。
UDP のサーバを起動して、メッセージが来るごとに
ブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。
@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.udp_server_sockets, Socket.udp_server_loop_on -
Socket
. udp _ server _ loop(port) {|msg , msg _ src| . . . } -> () (18301.0) -
UDP のサーバを起動して、メッセージが来るごとに ブロックを呼び出します。
UDP のサーバを起動して、メッセージが来るごとに
ブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。
@param host 割り当てるホスト名
@param port 割り当てるポート番号
@see Socket.udp_server_sockets, Socket.udp_server_loop_on -
Socket
. udp _ server _ loop _ on(sockets) {|msg , msg _ src| . . . } -> () (18301.0) -
sockets (UDP のソケット)に対し、通信を待ち受けます。
sockets (UDP のソケット)に対し、通信を待ち受けます。
Socket.udp_server_sockets の返り値がこれの引数に適切です。
ソケットからメッセージを受け取るたびにブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。
無限ループ構造になっています。
@param sockets 通信を待ち受けるソケットの配列
@see Socket.udp_server_recv, Socket.ud... -
Socket
. udp _ server _ recv(sockets) {|msg , msg _ src| . . . } -> () (18301.0) -
socketsで与えられた各 UDP ソケットからデータを読み取ります。
socketsで与えられた各 UDP ソケットからデータを読み取ります。
各ソケットからメッセージを読み取るごとにブロックを呼び出します。
ブロックに渡される引数は msg と msg_src の 2 つで、
msg は受け取ったメッセージ文字列で、 msg_src は
通信相手の Socket::UDPSource オブジェクトです。
Socket.udp_server_loop はこのメソッドの用いて以下のようにして
実装できます。
require 'socket'
udp_server_sockets(host, port) {|sockets|
loop {
... -
Socket
. udp _ server _ sockets(host , port) -> [Sockets] (18301.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
. udp _ server _ sockets(host , port) {|sockets| . . . } -> object (18301.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
. udp _ server _ sockets(port) -> [Sockets] (18301.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
. udp _ server _ sockets(port) {|sockets| . . . } -> object (18301.0) -
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
UDP で host:port を待ち受けるサーバ側のソケットを作成します。
ブロックなしの場合は、ソケットオブジェクトの配列を返します。
ブロック付きの場合は、ソケットオブジェクトをそのブロックに
渡して呼び出します。ブロック終了時にそれらのソケットを閉じます。
port が 0 の場合は、実際のポート番号は動的に選ばれます。
ただし返り値のソケットはすべて同じ番号を持ちます。
# UDP/IP echo server
require 'socket'
Socket.udp_server_sockets(0) {|sockets|
p sockets.firs... -
Socket
. unix _ server _ loop(path) {|socket , client _ addrinfo| . . . } -> () (18301.0) -
Unix サーバソケットを生成し、 新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
Unix サーバソケットを生成し、
新しい接続を受け入れるごとにブロックを呼び出します。
ブロックには新しい接続を表すソケットオブジェクトと、
クライアントアドレスを表す Addrinfo オブジェクトが渡されます。
ブロックの実行が終わってもソケットは close されません。
アプリケーション側が明示的に close する必要があります。
path という名前のファイルが既に存在するときは、
そのファイルのオーナである場合は先にそのファイルを削除してしまいます。
これは path が悪意あるユーザによって変更されない場合に限りは安全です。
つまり、 /tmp/malicious-us... -
Socket
. unix _ server _ socket(path) -> Socket (18301.0) -
Unix サーバソケットを生成します。
Unix サーバソケットを生成します。
ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。
ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。
require 'socket'
socket = Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<... -
Socket
. unix _ server _ socket(path) {|sock| . . . } -> object (18301.0) -
Unix サーバソケットを生成します。
Unix サーバソケットを生成します。
ブロックが省略されたときは、生成されたソケットが返されます。
ブロックが渡されたときは、生成されたソケットを
引数としてブロックを呼び出します。メソッドの返り値は
ブロックの評価値となります。また、ブロックの終了後に
ソケットを IO#close します。
require 'socket'
socket = Socket.unix_server_socket("/tmp/s")
p socket #=> #<Socket:fd 3>
p socket.local_address #=> #<... -
Socket
:: Constants :: EAI _ OVERFLOW -> Integer (18301.0) -
Argument buffer overflow
Argument buffer overflow
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: Constants :: IP _ MTU _ DISCOVER -> Integer (18301.0) -
Path MTU discovery。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Path MTU discovery。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux) -
Socket
:: Constants :: IP _ RECVERR -> Integer (18301.0) -
Enable extended reliable error message passing。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Enable extended reliable error message passing。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd) -
Socket
:: EAI _ OVERFLOW -> Integer (18301.0) -
Argument buffer overflow
Argument buffer overflow
getaddrinfo(3), getnameinfo(3) などの
エラーコードです。
対応する Socket.getaddrinfo, Addrinfo.getaddrinfo などは
エラーを SocketError に変換するため、この定数は直接は利用しません。
@see getaddrinfo(3linux), gai_strerror(3freebsd) -
Socket
:: IP _ MTU _ DISCOVER -> Integer (18301.0) -
Path MTU discovery。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Path MTU discovery。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(7linux) -
Socket
:: IP _ RECVERR -> Integer (18301.0) -
Enable extended reliable error message passing。 BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt の第2引数(optname)に使用します。
Enable extended reliable error message passing。
BasicSocket#getsockopt, BasicSocket#setsockopt
の第2引数(optname)に使用します。
@see Socket::Constants::IPPROTO_IP, ip(4freebsd) -
String
# reverse -> String (18301.0) -
文字列を文字単位で左右逆転した文字列を返します。
文字列を文字単位で左右逆転した文字列を返します。
//emlist[例][ruby]{
p "foobar".reverse # => "raboof"
p "".reverse # => ""
//} -
String
# reverse! -> self (18301.0) -
文字列を文字単位で左右逆転します。
文字列を文字単位で左右逆転します。
//emlist[例][ruby]{
str = "foobar"
str.reverse!
p str # => "raboof"
//} -
String
. try _ convert(obj) -> String | nil (18301.0) -
obj を String に変換しようと試みます。変換には Object#to_str メソッ ドが使われます。変換後の文字列を返すか、何らかの理由により変換できなかっ た場合は nil が返されます。
obj を String に変換しようと試みます。変換には Object#to_str メソッ
ドが使われます。変換後の文字列を返すか、何らかの理由により変換できなかっ
た場合は nil が返されます。
@param obj 変換する任意のオブジェクト
@return 変換後の文字列または nil
//emlist[例][ruby]{
String.try_convert("str") # => "str"
String.try_convert(/re/) # => nil
//} -
StringScanner
. must _ C _ version -> self (18301.0) -
このメソッドは後方互換性のために定義されています。
このメソッドは後方互換性のために定義されています。 -
StringScanner
:: Version -> String (18301.0) -
StringScanner クラスのバージョンを文字列で返します。 この文字列は Object#freeze されています。
StringScanner クラスのバージョンを文字列で返します。
この文字列は Object#freeze されています。
//emlist[例][ruby]{
require 'strscan'
StringScanner::Version # => "0.7.0"
StringScanner::Version.frozen? # => true
//} -
Syslog
:: Logger :: VERSION -> String (18301.0) -
Syslog::Logger のバージョンを表す文字列です。
Syslog::Logger のバージョンを表す文字列です。 -
Tracer
. verbose -> bool (18301.0) -
真ならばトレース出力の開始や終了を知らせます。
真ならばトレース出力の開始や終了を知らせます。 -
Tracer
. verbose=(flag) (18301.0) -
トレース出力の開始や終了を知らせる文字列("Trace on"または"Trace off")が必要なら真を設定します。
トレース出力の開始や終了を知らせる文字列("Trace on"または"Trace off")が必要なら真を設定します。
@param flag トレース出力の開始や終了を知らせる文字列が必要ならtrueを設定します。
require 'tracer'
Tracer.verbose = true
Tracer.on {
puts "Hello"
}
# 出力例
Trace on
#0:t5.rb:7::-: puts "Hello"
#0:t5.rb:7:Kernel:>: puts "Hello"
#0:t5.rb:7:IO:>: ... -
Tracer
. verbose? -> bool (18301.0) -
真ならばトレース出力の開始や終了を知らせます。
真ならばトレース出力の開始や終了を知らせます。 -
VALUE rb
_ check _ convert _ type(VALUE val , int type , const char *tname , const char *method) (18301.0) -
val.method を実行してクラス tname のインスタンスを返します。 val がメソッド method を持たなければ nil を返します。
val.method を実行してクラス tname のインスタンスを返します。
val がメソッド method を持たなければ nil を返します。
type は、T_ARRAY, T_STRING などの構造体を表す ID です。
method の結果の型が type でなければ例外 TypeError が発生します。 -
VALUE rb
_ convert _ type(VALUE val , int type , const char *tname , const char *method) (18301.0) -
オブジェクト val をクラス type のインスタンスに変換します。 変換には、val.method の戻り値が使われます。
オブジェクト val をクラス type のインスタンスに変換します。
変換には、val.method の戻り値が使われます。
val がもともと type クラスのインスタンスなら val を
そのまま返します。 -
WEBrick
:: Cookie # version -> Integer (18301.0) -
Cookie のバージョン番号を整数で表すアクセサです。
Cookie のバージョン番号を整数で表すアクセサです。
@param value Cookie のバージョン番号を整数で指定します。