るりまサーチ

最速Rubyリファレンスマニュアル検索!
108件ヒット [1-100件を表示] (0.037秒)
トップページ > クエリ:variable[x] > クエリ:instance_variables[x]

別のキーワード

  1. csv instance
  2. forwardable instance_delegate
  3. basicobject instance_eval
  4. _builtin instance_eval
  5. prime instance

検索結果

<< 1 2 > >>

Object#instance_variables -> [Symbol] (24213.0)

オブジェクトのインスタンス変数名をシンボルの配列として返します。

...列として返します。

//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
obj.instance_eval { @foo, @bar = nil }
p obj.instance_variables

#=> [:@foo, :@bar]
//}

@see Object#instance_variable_get, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Module.constants, Module#constants, Module#class_variables...

Object#pretty_print_instance_variables -> [String | Symbol] (12201.0)

プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。 返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。

プリティプリント時に表示すべき自身のインスタンス変数名の配列をソートして返します。
返されたインスタンス変数はプリティプリント時に表示されます。

pp に表示したくないインスタンス変数がある場合にこのメソッドを再定義します。

VALUE rb_obj_instance_variables(VALUE obj) (12200.0)

Object#instance_variable_defined?(var) -> bool (6137.0)

インスタンス変数 var が定義されていたら真を返します。

..., @b = p1, p2
end
end
fred = Fred.new('cat', 99)
p fred.instance_variable_defined?(:@a) #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@b") #=> true
p fred.instance_variable_defined?("@c") #=> false
//}

@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variable_set,Object#instance_variables...

Object#instance_variable_get(var) -> object | nil (6137.0)

オブジェクトのインスタンス変数の値を取得して返します。

...Foo
def initialize
@foo = 1
end
end

obj = Foo.new
p obj.instance_variable_get("@foo") #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 1
p obj.instance_variable_get(:@bar) #=> nil
//}

@see Object#instance_variable_set,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?...

絞り込み条件を変える

Object#instance_variable_set(var, value) -> object (6137.0)

オブジェクトのインスタンス変数 var に値 value を設定します。

...value を返します。

//emlist[][ruby]{
obj = Object.new
p obj.instance_variable_set("@foo", 1) #=> 1
p obj.instance_variable_set(:@foo, 2) #=> 2
p obj.instance_variable_get(:@foo) #=> 2
//}

@see Object#instance_variable_get,Object#instance_variables,Object#instance_variable_defined?...

Kernel.#global_variables -> [Symbol] (6106.0)

プログラム中で定義されているグローバル変数(`$'で始まる変数)名の 配列を返します。

...グラム中で定義されているグローバル変数(`$'で始まる変数)名の
配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
p global_variables #=> [:$;, :$-F, :$@, ... ]
//}

@see Kernel.#local_variables,Object#instance_variables,Module.constants,Module#constants,Module#class_variables...

Kernel.#local_variables -> [Symbol] (6106.0)

現在のスコープで定義されているローカル変数名の配列を返します。

...現在のスコープで定義されているローカル変数名の配列を返します。

//emlist[例][ruby]{
yuyu = 0
p local_variables #=> [:yuyu]
//}

@see Kernel.#global_variables,Object#instance_variables,Module.constants,Module#constants,Module#class_variables...

Module#class_variables(inherit = true) -> [Symbol] (6106.0)

クラス/モジュールに定義されているクラス変数の名前の配列を返します。

...d
class Two < One
@@var2 = 2
end
One.class_variables # => [:@@var1]
Two.class_variables # => [:@@var2, :@@var1]
Two.class_variables(false) # => [:@@var2]
//}

@see Module.constants, Kernel.#local_variables, Kernel.#global_variables, Object#instance_variables, Module#constants...
<< 1 2 > >>