種類
- インスタンスメソッド (69)
- 特異メソッド (60)
- 文書 (48)
- ライブラリ (12)
- 関数 (12)
クラス
- Array (21)
-
Enumerator
:: Lazy (12) - Hash (48)
- String (12)
-
Thread
:: Queue (36)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - [] (24)
- enq (12)
- new (36)
- pack (21)
- pack テンプレート文字列 (12)
- push (12)
-
rb
_ ary _ push (12) - rss (12)
-
ruby 1
. 8 . 3 feature (12) - unpack (12)
- クラス/メソッドの定義 (12)
検索結果
先頭5件
-
Thread
:: Queue # <<(value) -> () (18203.0) -
キューの値を追加します。待っているスレッドがいれば実行を再開 させます。返り値は不定です。
キューの値を追加します。待っているスレッドがいれば実行を再開
させます。返り値は不定です。 -
Thread
:: Queue # enq(value) -> () (3103.0) -
キューの値を追加します。待っているスレッドがいれば実行を再開 させます。返り値は不定です。
キューの値を追加します。待っているスレッドがいれば実行を再開
させます。返り値は不定です。 -
Thread
:: Queue # push(value) -> () (3103.0) -
キューの値を追加します。待っているスレッドがいれば実行を再開 させます。返り値は不定です。
キューの値を追加します。待っているスレッドがいれば実行を再開
させます。返り値は不定です。 -
VALUE rb
_ ary _ push(VALUE ary , VALUE item) (312.0) -
配列 ary の末尾に item を追加します。
...配列 ary の末尾に item を追加します。
対応するRubyコード
ary.push(item) または
ary << item
使用例
VALUE ary = rb_ary_new();
char line[4096];
while ((gets(line)) != NULL){
item = process_apache_log(line);
rb_ary_push(ary, item);
}... -
Hash
. [](*key _ and _ value) -> Hash (112.0) -
新しいハッシュを生成します。 引数は必ず偶数個指定しなければなりません。奇数番目がキー、偶数番目が値になります。
...ォルト値を指定することはできません。
Hash.newを使うか、Hash#default=で後から指定してください。
@param key_and_value 生成するハッシュのキーと値の組です。必ず偶数個(0を含む)指定しなければいけません。
@raise ArgumentError 奇... -
Enumerator
:: Lazy . new(obj , size=nil) {|yielder , *values| . . . } -> Enumerator :: Lazy (106.0) -
Lazy Enumerator を作成します。Enumerator::Lazy#force メソッドなどに よって列挙が実行されたとき、objのeachメソッドが実行され、値が一つずつ ブロックに渡されます。ブロックは、yielder を使って最終的に yield される値を 指定できます。
...ter_map(&block)
map(&block).compact
end
end
class Enumerator::Lazy
def filter_map
Lazy.new(self) do |yielder, *values|
result = yield *values
yielder << result if result
end
end
end
1.step.lazy.filter_map{|i| i*i if i.even?}.first(5)
# => [4, 16, 36, 64, 100]
//}... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (66.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...自身であると定義されました
((<ruby-bugs-ja:313>))。なんだかよくわかりません(^^;
class << Object
p [self.id, self]
class << self
p [self.id, self]
end
end
=> ruby 1.6.7 (2002-03-01) [i586-linux]......そうです
((<ruby-bugs-ja:324>))。さあっぱりわかりません(^^;;
class << Object.new
class << self.superclass
p [self.id, self]
end
class << self
p [self.superclass.id, self.superclass]
end
end
=>......)) [new]
追加。((<ruby-talk:9460>))が実装に至った経緯だと思う
=== LocalJumpError
: ((<LocalJumpError#exit_value|LocalJumpError/exit_value>)) [new]
: ((<LocalJumpError#reason|LocalJumpError/reason>)) [new]
追加
=== Marshal
: ((<Marshal/Object#marshal_load>)) [new]... -
rss (66.0)
-
RSS を扱うためのライブラリです。
...df:about属性の
値を指定することもできます。
rss = RSS::Parser.parse(rss_source)
rss.channel = RSS::RDF::Channel.new(rdf_about_value)
属性値を設定する場合も同様です。
rss = RSS::Parser.parse(rss_source)
rss.channel.about = "http://cozmixng.www.cozmixng.org/......ドで要素の配列を取得して,その配列に対して
Array#<<やArray#[]=などを用いて要素を設定します.
rss = RSS::Parser.parse(rss_source)
item = RSS::RDF::Item.new(rdf_about_value)
rss.items << item
rss.items.last == item # => true
注意: item=/set_itemなど......::XMLStyleSheet
オブジェクトを挿入することでRSS/Atomにxml-stylesheetを
関連づけることができます.
rss.xml_stylesheets << RSS::XMLStyleSheet.new(...)
RSS::XMLStyleSheet.newには以下のようなHashまたは
連想配列を渡します.作成されるRSS::XMLStyle... -
クラス/メソッドの定義 (48.0)
-
クラス/メソッドの定義 * クラス/メソッドの定義: * class * singleton_class * module * method * operator * nest_method * eval_method * singleton_method * class_method * limit * 定義に関する操作: * alias * undef * defined
...ス定義
//emlist[例][ruby]{
obj = Object.new # obj = nil でも可
class << obj
def test
# ...
end
# ...
end
//}
文法:
class `<<' expr
式..
end
文法:
class `<<' expr
式..
[rescue [error_type,..] [=> evar] [then]......# -obj
# 要素代入
def foo=(value); end # obj.foo = value
# [] と []=
def [](key); end # obj[key]
def []=(key, value); end # obj[key] = value
def []=(key, key2, value); end # obj[key, key2] = value
# バッククォート記法
def `(arg); e......oge
def self.baz
'To infinity and beyond!'
end
end
# 特異クラス方式。複数のメソッドを一度に定義するとき向き
class << Hoge
def bar
'bar'
end
end
# モジュールをクラスに extend すれば、モジュールのインスタンス
# メソッドがク...