種類
- インスタンスメソッド (38)
- 特異メソッド (24)
- 文書 (12)
ライブラリ
- ビルトイン (62)
クラス
- Hash (38)
オブジェクト
- ENV (24)
キーワード
-
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (12) - update (31)
検索結果
先頭5件
-
ENV
. merge!(*others) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> ENV (21300.0) -
ハッシュ others の内容を環境変数にマージします。重複するキー に対応する値は others の内容で上書きされます。
ハッシュ others の内容を環境変数にマージします。重複するキー
に対応する値は others の内容で上書きされます。
self と others に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に others の値を使います。
@param others マージ用のハッシュです。 -
ENV
. merge!(other) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> ENV (21300.0) -
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー に対応する値は other の内容で上書きされます。
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー
に対応する値は other の内容で上書きされます。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に other の値を使います。
@param other 上書きするハッシュを指定します。 -
ENV
. merge!(*others) -> ENV (21200.0) -
ハッシュ others の内容を環境変数にマージします。重複するキー に対応する値は others の内容で上書きされます。
ハッシュ others の内容を環境変数にマージします。重複するキー
に対応する値は others の内容で上書きされます。
self と others に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に others の値を使います。
@param others マージ用のハッシュです。 -
ENV
. merge!(other) -> ENV (21200.0) -
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー に対応する値は other の内容で上書きされます。
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー
に対応する値は other の内容で上書きされます。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に other の値を使います。
@param other 上書きするハッシュを指定します。 -
Hash
# merge!(*others) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> self (18324.0) -
selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)します。
...。
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h1.merge! #=> {"a"=>100, "b"=>200}
h1 #=> {"a"=>100, "b"=>200}
//}
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h1.merge!(h2) #=> {"a"=>100, "b"=>246, "c"=>300}
h1......> 400 }
h1.merge!(h2, h3) #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
h1 #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
//}
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h3 = { "b" => 357, "d" => 400 }
h1.merge!(h2, h3) {|key, v1, v2| v1 }......, 4 => 'D'}
p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}
@see Hash#merge,Hash#replace... -
Hash
# merge!(other) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> self (18300.0) -
selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)します。
...トです。
@return マージ後のselfを返します。
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 254, "c" => 300 }
h1.merge!(h2) # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
h1 # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
//}
//emlist[][ruby]{
foo = {1 => 'a', 2 => 'b', 3 =>......'B', 3 => 'C', 4 => 'D'}
p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}
@see Hash#merge!... -
Hash
# merge!(*others) -> self (18124.0) -
selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)します。
...。
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h1.merge! #=> {"a"=>100, "b"=>200}
h1 #=> {"a"=>100, "b"=>200}
//}
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h1.merge!(h2) #=> {"a"=>100, "b"=>246, "c"=>300}
h1......> 400 }
h1.merge!(h2, h3) #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
h1 #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
//}
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h3 = { "b" => 357, "d" => 400 }
h1.merge!(h2, h3) {|key, v1, v2| v1 }......, 4 => 'D'}
p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}
@see Hash#merge,Hash#replace... -
ENV
. update(*others) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> ENV (6200.0) -
ハッシュ others の内容を環境変数にマージします。重複するキー に対応する値は others の内容で上書きされます。
ハッシュ others の内容を環境変数にマージします。重複するキー
に対応する値は others の内容で上書きされます。
self と others に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に others の値を使います。
@param others マージ用のハッシュです。 -
ENV
. update(other) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> ENV (6200.0) -
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー に対応する値は other の内容で上書きされます。
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー
に対応する値は other の内容で上書きされます。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に other の値を使います。
@param other 上書きするハッシュを指定します。 -
ENV
. update(*others) -> ENV (6100.0) -
ハッシュ others の内容を環境変数にマージします。重複するキー に対応する値は others の内容で上書きされます。
ハッシュ others の内容を環境変数にマージします。重複するキー
に対応する値は others の内容で上書きされます。
self と others に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に others の値を使います。
@param others マージ用のハッシュです。 -
ENV
. update(other) -> ENV (6100.0) -
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー に対応する値は other の内容で上書きされます。
ハッシュ other の内容を環境変数にマージします。重複するキー
に対応する値は other の内容で上書きされます。
self と other に同じキーがあった場合はブロック付きか否かで
判定方法が違います。ブロック付きのときはブロックを呼び出して
その返す値を重複キーに対応する値にします。ブロック付きでない
場合は常に other の値を使います。
@param other 上書きするハッシュを指定します。 -
Hash
# update(*others) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> self (3224.0) -
selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)します。
...。
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h1.merge! #=> {"a"=>100, "b"=>200}
h1 #=> {"a"=>100, "b"=>200}
//}
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h1.merge!(h2) #=> {"a"=>100, "b"=>246, "c"=>300}
h1......> 400 }
h1.merge!(h2, h3) #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
h1 #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
//}
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h3 = { "b" => 357, "d" => 400 }
h1.merge!(h2, h3) {|key, v1, v2| v1 }......, 4 => 'D'}
p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}
@see Hash#merge,Hash#replace... -
Hash
# update(other) {|key , self _ val , other _ val| . . . } -> self (3200.0) -
selfとotherのハッシュの内容をマージ(統合)します。
...トです。
@return マージ後のselfを返します。
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 254, "c" => 300 }
h1.merge!(h2) # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
h1 # => {"a"=>100, "b"=>254, "c"=>300}
//}
//emlist[][ruby]{
foo = {1 => 'a', 2 => 'b', 3 =>......'B', 3 => 'C', 4 => 'D'}
p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}
@see Hash#merge!... -
Hash
# update(*others) -> self (3024.0) -
selfとothersのハッシュの内容を順番にマージ(統合)します。
...。
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h1.merge! #=> {"a"=>100, "b"=>200}
h1 #=> {"a"=>100, "b"=>200}
//}
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h1.merge!(h2) #=> {"a"=>100, "b"=>246, "c"=>300}
h1......> 400 }
h1.merge!(h2, h3) #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
h1 #=> {"a"=>100, "b"=>357, "c"=>300, "d"=>400}
//}
//emlist[][ruby]{
h1 = { "a" => 100, "b" => 200 }
h2 = { "b" => 246, "c" => 300 }
h3 = { "b" => 357, "d" => 400 }
h1.merge!(h2, h3) {|key, v1, v2| v1 }......, 4 => 'D'}
p foo.update(bar) #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo #=> {1=>"a", 2=>"B", 3=>"C", 4=>"D"}
p foo.update(bar) {|key, foo_val, bar_val| foo_val + bar_val } # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
p foo # => {1=>"a", 2=>"BB", 3=>"CC", 4=>"DD"}
//}
@see Hash#merge,Hash#replace... -
1
. 6 . 8から1 . 8 . 0への変更点(まとめ) (30.0) -
1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/インタプリタの変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたクラス/モジュール>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加されたメソッド>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/追加された定数>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張されたクラス/メソッド(互換性のある変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/変更されたクラス/メソッド(互換性のない変更)>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/文法の変更>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/正規表現>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Marshal>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/Windows 対応>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/廃止された(される予定の)機能>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/ライブラリ>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/拡張ライブラリAPI>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/バグ修正>)) * ((<1.6.8から1.8.0への変更点(まとめ)/サポートプラットフォームの追加>))
...はなくなりました)
$defout や $deferr に代入を行うと警告がでます。
(注:1.6 に $deferr はありません)
((<ruby-dev:20961>))
$stdin にオブジェクトを代入すると標準入力からの入力メソッド(gets 等)
はそのオブジェクトにメソッ......み変数/$VERBOSE>))
三段階のレベルを持つようになりました。
* nil: 警告を出力しない (-W0 新しい警告レベル)
* false: 重要な警告のみ出力 (-W1 デフォルト)
* true: すべての警告を出力する (-W2 or -W or -v or -w or --verbose)
追......#rdev_major|File::Stat/rdev_major>)) [new]
: ((<File::Stat#rdev_minor|File::Stat/rdev_minor>)) [new]
追加
=== Float
: ((<Numeric#to_int|Numeric/to_int>)) [new]
: ((<Float#to_int|Numeric/to_int>)) [new]
追加。
=== Hash
: ((<Hash#merge|Hash/merge>)) [new]
: ((<Hash#merge!|Hash/merge!>))...